見出し画像

モーリーのビ ジ ネ ス Tip【データ構造について #1】


☆ データ構造について 


今日は テクノベート時代に 

ビジネスマンが知っておくべき知識 

の中の 『データ構造』

のお話しです。

私と同様に IT音痴の方々には

参考になる お話しかと思います。

データ構造は アルコリズム同様に

あとから 変更するのが 難しく

また 目的によって

最適なものが変わります。

それを 知らずに 

あとから困らないように・・・

データ構造には 

どんな種類があるのか?

そして 

それぞれ どんな場合に適切なのかを?

を知っておく必要があるのです。

私たちが データを扱うと 

イメージした時 

最も身近なもので言うとマイクロソフトの 

表計算ソフトの『エクセル』 では 

ないでしょうか?

エクセルでは データを 入力して 

様々な方法で 集計させたり

数式を 入力して 計算させたり 

グラフなどを 表示させたりできます。

このような 表形式の データは 

人間にとっても コンピューターにとっても

わかりやすく 効率的に扱うことができます。

それでは 

コンピューターと 人間では 

データの 扱い方に

どのような 違いが あるのでしょうか?

コンピュータの中では データは

メモリーやハードディスクに蓄積されます。

その メモリやハードディスクは 

一つの箱が 一列に並んだ形状を しており

箱には 

例えば 番号で 101 102 などの 

『 番地 』 が ついています。

そして 一つの 箱の中に 

一つの データを記憶しています。

例えば 

101番地の中に aaa という データが 入り

102番地の箱に bbb という データが 入る 

イメージです。

しかし 人間の場合は 多くのデータを 

一覧で 同時に 眺めることができるため 

瞬時に 

これら101番地の中に aaaという データが

102番地の 箱に bbb という データが 

入っていることを

認識することができます。

しかし コンピュータは 一度に 

一つのデータしか みることができません。

そのため コンピュータが 

これらのデータを 理解するためには

101 102 と 一つずつアクセスし

箱の中身を 読まなくてはならないのです。

ここだけを 聞くと 

全体を 一瞬で見渡せる人間の方が

コンピュータよりも 

効率的であると 感じるかも知れません。

しかし 人間がみて 

理解できる範囲の データ量は 

せいぜい 100 か 200程度 なのです。

一方 コンピュータは 

数億行のデータも 


同じように 扱うことができます。

そのため 大容量になればなるほど 

人間よりコンピュータの方が

効率的に データを扱うことが 

可能になるのです。

本日は お話は 

データ構造 についての 

1回目のお話でした。

次回は 

データ構造 のお話 

2回目にまります。

それでは 皆さん 良い1日を

また さよなら

↓↓↓


私は、「転職」や「副業」に挑戦している人を
応援してます。

ぜひ、私のTwitter をフォローしてみてください。


↓↓↓


スタエフでも配信中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?