見出し画像

スペインでお仕事探し 〜自分が"やりたいこと"で探す編〜

展示会に突撃して、なんとかお仕事のチャンスをゲット。

なんとか2回のオンラインプレゼンinスペイン語はこなせたものの、
これは自分がやりたいことなのか?という疑問が湧いてきてしまった。
というのも前職を辞めた理由が、

輸出・輸入じゃなく地産地消を推める仕事がしたい=自分のやりたいことと合致しなくなったから。自分のやりたいことに直結する仕事がしたい。

だったからだ。

いやいやいや、この1年ほぼ無職だったし贅沢は言ってられないっしょ?
とも思ったが、なんだかこの小さなモヤモヤがどうしてもぬぐえなかった。

そうだ私よ。学んだではないかあの時。
↓ ↓ ↓

迷った時こそ、【自分の心の声に”ちゃんと”耳を澄まし、それに従ってみる】だ!

ということで、オンラインプレゼン/セミナーの単発の仕事は続けつつも、
自分のやりたいことに直結する仕事も探してみることにした。
またもや周りの友人に「仕事を探している」と言いまくった。今度は「できれば地産地消を推める/応援する仕事が良い」と付け加えて。

条件が追加されたからか、今度は1ヶ月待てど2ヶ月待てどあまり友人経由での情報は得られなかった。

さすがに就職サイトを見てみるかとおすすめのサイトを聞きにご近所さん宅(ヒッピー的コミュニティ)を訪れてみると、
「今日も海老の皮剥きマジ疲れたぜ〜」とバイト帰りのマリアが帰ってきた。

「仕事探してんの?ん〜できれば地産地消を推める/応援する系ねぇ。あ、そういえば今日オーナーが新しく日本食の店立ち上げるとかなんとか言うてたで。新しく立ち上げるんやから、地元産の食材使いましょうとか言ったらもしかしたら反映してくれるかもよ。知らんけど。明後日空いてる?出勤する時紹介するわ」

明後日。

マリア「オーナー、この子」
オーナー「お!君か。こんな小さな町に日本人が居たとは!寿司握れる?」
私「握れません」

幸先怪しい出だしだったが、
今レストランになる予定の建物はリノベーション中で、立ち上げに当たってメニュー開発をしているのでよかったら協力してくれないかとのことだった。

あれよあれよとことは進み、
メニュー開発に協力してくれるシェフがいるので、そのシェフのレストランにランチを食べに行こう。そしたら私たちがやりたい日本食のイメージが掴んでもらえると思うから。と。

道中、でもなんかなんちゃって日本食だったらやだな。。胸張って日本人の友達にも、来てね!美味しいから!と言えるレストランが良いなぁ・・・
ふ、不安だ・・・

なんて悪い妄想ばかりしているうちに到着した。

「ここだよ」

入口ののぼりを見て、
あ、良い。これは良い感じだ。
和の要素をギュッと掴んでいる!
と思った。

のぼりに感じた第一印象は間違っていなかった。

この地域(カタルーニャ)の旬の食材が使われつつも、一品一品どれもに和食の「芯の部分」を感じた。新しさの中にも、懐かしい味。

ランチコースを食べ終えた後、シェフがどうだった?とテーブルまで聞きに来てくれたので、

「旬を感じました」

と言うと、
Claro. = でしょうね。とニンマリ笑って、
食材の旬はとっても大事にしているし、できるだけ地元の食材、できるだけオーガニックにしている。と教えてくれた。
よく見ると入り口にはSlowfood*のトレードマークであるカタツムリが飾ってあった。
*その土地の伝統的な食文化や食材を見直す国際的な社会運動。


こ、こんな偶然ある!?カタツムリさん!(ちょっとテンションがおかしくなってきた。)

若干この日本食立ち上げプロジェクトに半信半疑だったものの、
帰りの車内ではオーナーに前のめりで今後の予定を聞いてきた。

人脈就活恐るべし。スペイン人友人のアドバイスは正しかったらしい。
いや、はたまた偶然が重なっているだけなのか。

"やりたいこと"=地産地消を推める/応援する仕事

できそうだ!

私にも春が来たかも!

つづく。

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
このnoteではスペインでのへっぽこ山奥生活を通して、
以下のようなお題について書いてみようと思います。

・Self care 自分の取扱説明書を持つことについて
・Bloom your potential 得意を活かすこと、自分の可能性の伸ばし方
・ Food and farm 私の生活を豊かにしてくれる食べ物や畑のこと
・Japan and the world 違う考え方、言語、人、食べ物を知るって楽しい。日本と海外それぞれから学ぶこと
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////




この記事が参加している募集

#就活体験記

11,722件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?