見出し画像

その野菜(果物)すりおろさないと○○がムダになる!?♯10

11月13日 晴れ🌞でもめちゃくちゃ寒い〜

おはようございます。いきなり冬の寒さがやってきた〜。
体調を崩さないように気をつけましょう!


今日の朝ごはん☀︎
・すりおろし蓮根入りのお味噌汁
・カレーパン

カレーパン🍛
たまーに食べたくなる


すりおろすのって腕も痛くなるし、結構手間だったりしますよね。
子供の頃にお手伝いで、家族4人分の大根おろしをつくった時の大変さを思い出しました😵‍💫
最後の方とか手も一緒にすりおろしそうになって痛かったなあ(><)


“すりおろし“がいい理由💡
野菜や果物には、セルロースと食物繊維でできた『細胞壁』があり、野菜や果物の栄養素と酵素は、細胞壁の中に閉じ込められています。人間は、セルロースを体内で消化することはできません。よく噛んだとしても、細胞壁は簡単には壊すことができません。そのため、食材の栄養分や酵素をムダなく摂取するためには、すりおろしたり、細かく刻んで、細胞壁を壊すことが大切なのです。

介護ポストセブンより引用

ちなみに“酵素“とは、生き物が生きていく上で欠かせないもの。摂取した食物を消化・吸収・分解・排泄する際に不可欠な物質のこと。


人間が簡単に壊すことのできない『壁』の中に栄養も酵素も閉じ込められているんですね。そうだったんだ(๑・̑◡・̑๑)
しかも、よく噛むことも意識しないとできていないことが多いので、余計すりおろしは必要かもしれない・・・。



そして、寒い朝はお味噌汁で決まり。
ぽかぽかしてきます。
すりおろし蓮根を入れると、とろみがついてまろやかになって美味しいです😊
ぜひ、お試しあれ♡


今日は一日メル🐶と一緒

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?