見出し画像

“自然の甘み“に置き換えよう【暴飲暴食防止術】♯9

11月7日 晴れ🌞

おはようございます。
昨日の雨で気温がグッと下がると聞いていましたが、そうでもなさそう?過ごしやすい気候です。
(ただ気圧はぐぐっとあがるみたい。気圧の急激な変化は自律神経系に負担がかかるので、無理はせずにやり過ごすのが◎)



今日で“秋の土用“も終わりです。
詳しくは昨日の記事👇


“脾“が弱るとどうなるか?
“脾“を弱らす原因は?
この2点についてはお伝えしていましたが


“脾“を養うにはどうすればいいの? 
がまだでしたね(これ大事!)
・冷たいもの、甘いもの、脂っこいものを摂りすぎない
・水分やお酒を飲みすぎない
・除湿を心がける
・朝食は消化にいいものを
・軽い運動をする   などなど。



そこで今日の朝は、
白湯で体をじんわり温めてから(胃腸を優しく刺激)、久しぶりの太陽礼拝×3(ヨガ🧘‍♀️)。
少し肌寒い朝でしたが、ぽかぽかしてきました。


その後に朝ごはん☀︎

画像を貼り付けようと思ったら写真が撮れてなかったーーーー😱!!

メニューは
・白米
・納豆
・昆布の佃煮(出汁をとった昆布を酢醤油で煮詰めました)
・味噌汁




甘いものを摂りすぎるのは“脾“を弱める原因になりますが、その反面“自然の甘み“を摂ることは“脾“を養ってくれます。
例えば
・お米を噛みしめた時の優しい甘み🍚
・この時期ホクホクのさつまいもやカボチャ🍠
・栗や里芋もいいな🌰(秋が旬な野菜)

加工食品ではなく、イノチがたっぷり詰まった自然のものを感謝していただくことで自らの生命力も高まります。


私もさっそく意識して、今日の朝ごはんはお米を噛みしめながら食べましたよ〜。
確かに甘い☺️



できそうなことから始めてみよう。
全部できなくても、今日はこれ、次はこれをやってみよう!みたいに。
〜ねばならないではなくて、楽しみながらが大事です😊🌿


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?