見出し画像

日経新聞を読み解く上での3つのポイント

投資・経済の情報をとるなら
これが1番

日経新聞

ずっとブログを書き始めた当初より
というよりも
以前からずっと言ってきたこのお話


でもね・・・
日経新聞って・・・なんか難しそう・・・


いきなりはね
経済の用語もたくさん出てきますから
とっつきにくいものもたくさんあります


だからね
日経新聞を読む上での
今日はおすすめ記事というよりは
押さえておいてほしいポイントをお伝えします


日経新聞を読み解く上での3つのポイント




まずは1つ目:記事になった背景を追いかける


例えば
今回のパレスチナ@ガザ地区の戦闘


なんで起こったのか?
その背景をちゃんと追いかけることです


そのポイントとしては
2、3面あたりの総合欄に書いてあることが多いです


今日の日経新聞でいえば
3面の今日の言葉にもサラッとまとめてあります


新聞だけではわからないときは
ジャーナリズム的なメディアなども有効です


あ!間違っても使ってはいけないのは
Wikipediaとかヤフー知恵袋とかはNGですからね


2つ目:全部読もうとしない笑


新聞読むとね
隅から隅まで目を通さないといけないのか?
というと僕もそんなことしてません


だって小説1冊分くらいの文字数あるもん笑
無理!!笑


だから全部に目を通そうとしないことです


でもね・・・
1面の関連記事には目を通してほしい


電子版だと・・・なかなか記事単体にしか
視線がいかないのですが
紙面にすると全体をぼやっと眺めることもできるために


あ!こんな記事もあったんだ〜


ってなるので始めは紙面がおすすめです


3つ目:記事の関係性が掴めるまで時間かかるから継続する


そうなんです
この3つ目が1番大事で
難しいから途中で挫折しちゃうんです


だからね
そういう時は日経新聞を活用しているような
コミュニティーに所属して
一緒に読み切る環境を作る


読み方を知ったところで
なかなかに継続できないものなの・・・


この毎日書いているブログだって一緒なんだけど
今では毎日のように楽しみにしている読者もいるし
同じように毎日書いている仲間たちにも支えられている


だから
環境っていうもめちゃくちゃ大事です


まとめると

記事になって背景を追いかける
全部読もうとしない
継続できる環境を作る


うちもやろうかな〜
毎日の日経読む時間コミュニティ


あったら需要あるかしら笑


僕が一方的に解説してもしょうがないから
みんなでシェアしながらやれるコミュニティー


試しにうちのメンバーに聞いてみよ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?