見出し画像

親しての器の小ささを突き付けられた日。さてどうする?

今日は、わたしの器の小ささが露呈した1日でした。

そんな自分に悲しくなって、でも悲しんでばかりいてもしょうがないので振り返り、そしてどうしようか、考えてみました。

今日の夕方のこと~はじまりはアイス~

16時半、歯医者から次男と三男と共に帰宅すると、

留守番していた長男が上半身裸でアイスを食べていました。

それは、いいのだけれど、

それを見つけた次男、三男は

当然自分も食べたい~と主張します。

ところが、アイスは残り1本しかない

この1本をどうするか…だけれど、

実は、午前中に三男は1本すでに食べていました。

それをわたしが言ったもんだから、

次男は自分のものだと主張して

パクパクと食べ始めました。

そこから、三男火が付いたように怒り泣きだしたのです。


怒る三男、追い打ちをかける兄弟


イヤイヤ期まっさかりの3歳になりたて三男。

でも、これはしょうがない

だって、三男の分のアイスはすでに食べてるし

なんなら、歯医者の前におやつは食べてるし。

でも、三男の怒りのボルテージはどんどん上がる

目の前で兄ふたりが美味しそうなアイスを食べていて、

自分だけ食べられないのは、悲しいだろうなとは思うから

「アイス食べたかったよね」

と言ったわたしに、バコバコと頭をたたいてきました

めちゃくちゃ痛い!!

でも、この、口だけ共感

三男には見抜かれていたのだろう

言葉では共感しているようなことを言っても

内心、「いや、もうアイスとか食べて欲しくないし、なんでそこまで泣く?だって食べたでしょ、君は」

そう思ってるのが伝わってるんだろう

三男、泣く、泣く、泣きまくる

そして、ブロックは投げるは、プラレールも投げるわ

近寄る人を容赦なくなぐってくる

「痛いから、やめて欲しいよ。おもちゃも投げると悲しいよ」

そんな言葉も怒りマックスの三男の耳には届かず、

50分は泣き叫び、暴れつづけていました。

そんな中、音読はじめる長男。

側転はじめる次男。

側転してる次男が三男にあたり、またヒートアップする三男。

あぁ、カオス・・・

泣き声を聞いてると消耗する

そんな中、ふつふつとわたしまで怒りのメーターが上がってきてしまいました。

こんな怒り方ダメ、自分でもわかってる


「そもそも、帰ってきた時、アイス食べてるの、何なの??」

「2個しかないんだから、食べるとしても隠れて食べてよ!!」(←なんか違う💦)

「○○(次男)はこの状況みて、なんで、○○(三男)にぶつかるようなことするわけ??」

「もっと泣くでしょ!お母さん、泣き声聞き続けるの、ほんとイヤなの!」

「○○(三男)、アイス食べたでしょ!もうしょうがないでしょ!」

はい、もう、ごめんなさい・・・

自分で言いながら、

こんな言い方したって意味ない

八つ当たりじゃないか

ただ怒りをぶつけてるだけ

分かってました。

でも、50分かけて、気力が消耗し、怒りだしてしまったわたしは

こんな、どうしょうもない怒り方をしてしまいました。


まだまだ修行がたりない母


子育てに活かしたいなんて言って、コーチングを学んでおきながら、

現実はそう簡単に活かしきれてないわたし。

もちろん、子ども達が頑張ってる時、困っている時の声掛けなんかは冷静にできる時もあります。

頑張ってる内容を具体的に一緒に話したり、困ってる時に、何にどう困っててどうしたらいいかな?と一緒に考えることは出来ます。

でも、子どもが怒っている時、それも相当なボルテージで怒ってる時に、

なかなか上手くいかないのもすごく感じています。

もっと冷静になれればいいのに、共鳴するかのように、子どもの怒りの感情に引っ張られちゃう時があるのです。

悲しい。もっと、器の大きい人間になりたい。

は~、まだまだダメだ。おおらかなお母さんになりたいと思ってるのに、こんなに短気なんだから。

ごめんね、こんな怒りっぽいお母さんで。


これからの展望

とは言え、くよくよしてばかりいてもしょうがありません。

✓子ども達が安心してのびのびいられるような家にしたい
✓もっとど~~んと構えた、おおらかな母ちゃんになりたい
✓コーチングをもっと極めていきたい
✓アンガーマネジメントも学びたい
✓子どもの心理や、よりよい関わり方についても勉強したい
✓人間的なうつわを大きくしたい


なりたい姿や思いつくことはいろいろあります。

まずは現状を受け入れる

いろんな、展望はあるけれど、今のダメな部分のある自分も素直に受け入れようと思います。

そして、前に進む。

「千里の道も一歩より」

わたしの修行はまだまだ続きます。


最後までお読みいただきありがとうございました。






この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,942件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?