もみ

北海道での教員生活15年目。社会科やICTの活用を中心にしてきました。現在は、所属校に…

もみ

北海道での教員生活15年目。社会科やICTの活用を中心にしてきました。現在は、所属校に週3日、出向して週2日の変則的な勤務をしています。そのため、授業は家庭科のみ。家庭科授業の中でのICTや、国際理解、UDLを考えています。アウトドアとサッカー、スキー、消しゴムハンコが好き。

マガジン

  • Wordwall のススメ

最近の記事

  • 固定された記事

Wordwallのススメ#03

おはようございます!北海道の十勝は、今日も晴天です。宮崎並みの日照率を誇りますので、我が家の太陽光発電も調子良いです さて、今日もwordwallの話題です。 事情により、今年度も家庭科専科ということで、授業で活用しているクイズを紹介します。家庭科編です。 リンクを貼るので、お試しください。 家庭科に関する知識を、楽しみながら、何回でも 学習してほしいと思ったので、マッチングという形式を使用しましたが、 他の、迷路やバルーン、飛行機のも面白いです。 カフートでも楽しいの

    • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#08 現地研修パート6

      いよいよ最終日・・・ 首都ビシュケクに戻り、私立学校を訪問します。 ビシュケク天才学校 本当に、この名前の学校なんです。TENSAIです。  私立学校なので、キルギスの中では裕福な家庭の子供が通うようです。制服とまではいきませんが、お揃いのポロシャツを着ていました。こちらの学校は、日本式の教育を取り入れた学校で、掃除活動があったり学級活動があったり、日本語の学習もあったりします。教室の表示は、日本語で「いちねんせい」と表示されています。  なので、日本人の我々が訪問するとい

      • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#07 現地研修パート5

        首都ビシュケクから、地方のカラコルに移動した次の日の1日です。 地方の学校を訪問! 朝起きて、食事をしながら、やはり空気が薄いよねという話題になりました。首都ビシュケクは、標高800mほどですが、この時滞在していたカラコルは1750mほど。まぁまぁな山の上です。なので、ちょっとダッシュすると、息切れが。  そんなカラコルの学校では、協力隊として派遣されいている方のいる学校を訪問しました。まずは、盛大な歓迎の会!玄関でのボルソックはもちろんのこと、教室に案内してもらい、歌や

        • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#06 現地研修パート4

          現地研修も中盤、首都のビシュケクから、地方へ向かう日です。 イシククル目指して 研修3日目この日は、イシククル湖の近くの村にある、OVOPのワークショップを見学にいきました。首都ビシュケクを出て、東へ!途中、綺麗に整備されたトイレ&ショップに立ち寄るなどして進みました。 カラシャール村で ここでは、羊毛フェルトでスリッパを作るワークショップがあり、地域のお母さんたちが作業をしていました。フェルト製品には、いくつかの手法があって、ここでは石鹸水を使ったウェットフェルティング

        • 固定された記事

        Wordwallのススメ#03

        • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#08 現地研修パート6

        • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#07 現地研修パート5

        • 世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#06 現地研修パート4

        マガジン

        • Wordwall のススメ
          3本

        記事

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#05 現地研修パート3

          こんばんは。日曜日をいかがお過ごしですか? さて、今日は、キルギスでの教師海外研修2日目! JICA関係 OVOPショップへ OVOPとは、one village one productionの略で、日本の大分県が最初に行った一村一品運動のことです。  キルギスでは、遊牧文化ということもあり、畜産など第1次産業が主です。日本のように加工工場がたくさんあったり、6次産業かされていたりということはなく、そのものをそのまま売るという現状です。そこで、現地のもので、現地の人で、

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#05 現地研修パート3

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#04 現地研修パート2

          続きです。ようやく、キルギスに足を踏み入れた途端、大気汚染という問題を肌で感じたところからのスタートです。 首都ビシュケクへ マナス空港から現地の運転手さんの運転で、みんなで首都ビシュケクのホテルへ。  道中、中央アジアらしい景色や、放し飼いの牛、馬などに目を奪われながら・・・  ホテルは、日本にもあるような有名なホテルで、チェックインを簡単に済ませ、一旦休憩タイム。のはずが、ここまでの道のりで渋滞によるタイムロスがあり、荷物をちょっと整理し、シャワーを浴びるぐらいの休憩に

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#04 現地研修パート2

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#03 現地研修パート1

          こんにちは。 いよいよ,現地研修!長くなりそうなので、パート分けます。 道内各地から成田へ集合! 12月の某日。学校は終業式の日でした。成田空港で全員集合だったので、道内各地〜羽田〜成田と移動を開始しました。自分は、同じく小学校枠の参加者T先生と、同行取材の新聞記者Aさんと3人で羽田へ。  ちなみに、T先生は、直前まで発熱していたので、いけるかどうかドキドキでした。  羽田で参加者、JICAの方と合流し、高速バスで成田へ。成田についてからは、食事をして、近くのホテルへ。い

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#03 現地研修パート1

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#02 応募〜事前研修

          こんばんは。 私、昨年12月に、JICA海外教師研修で、中央アジアのキルギス共和国に訪問しました。帰国してから、いろいろなところで経験を話す機会があるのですが、みなさん興味を持って聞いてくださります。 今回は、応募から事前の研修についてです。 応募5月ごろ募集が始まる ↓ 校長の推薦をもらいながら、応募用紙と簡単なレポート(応募理由やこれまでの実践など)を添付して提出 ↓ 合格通知! という流れでした。  応募に関しては、応募用紙に必要事項を記入する他に、いくつかの質問に

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#02 応募〜事前研修

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#01プロローグ

          こんばんは。 私、昨年12月に、JICA海外教師研修で、中央アジアのキルギス共和国に訪問しました。帰国してから、いろいろなところで経験を話す機会があるのですが、みなさん興味を持って聞いてくださります。 そういうことで、こちらにも書いていきたいと思います。 大まかな流れ5月ごろ募集が始まる ↓ 校長の推薦をもらいながら、応募用紙と簡単なレポート(応募理由やこれまでの実践など)を添付して提出 ↓ 合格通知! ↓ 事前研修 去年は、オンライン一回、参集2回あり 主に、開発教育、国

          世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#01プロローグ

          おすすめWebアプリ#01 classroom screen

          もみです。 日々、いろいろなアプリを活用していますが、改めて便利だなと思うものをまとめたいと思っています。 #01 classroom screen です。 グーグルアカウントがあれば、簡単に使い始めることができます。 このアプリ、タイマーや時計、カレンダー・・・などなど、自分の好きなものを配置して表示できる!これだけでも、十分便利なのですが、QRコード作成や、アンケート、騒音レベル、お絵かきなどなど、機能が充実しています。 サイコロなんかもあって、面白いですね。 イ

          おすすめWebアプリ#01 classroom screen

          2024研修シリーズ #01家庭科で提案授業

          もみです。 昨日、本年度の研修部として、提案授業を行いました。 テーマは、ロイロノートの活用方法と、振り返りの充実を、45分でわかる授業の構築のためうまく使うことです。 単元は、6年家庭科「できることを増やしてクッキング」 調理実習の計画段階です。 ロイロノートを使い、計画カードや資料カードを用意して、資料を選びながら使えるようにしました。 この表の計画だと、時間の流れと場所と内容と、分担とを一体的に考えなければならないので、難しいかったようなので、明日の次時に完成させ

          2024研修シリーズ #01家庭科で提案授業

          Padletのススメ#01

          だいぶ、市民権を得てきたような気がしますね、パドレット。 初期の段階から活用しているので、パドレットシリーズも始めます。 添付写真2枚をご覧ください。 一つ目は、単元の知識をまとめる時の掲示板使いです。 前任校は、複式学級のため、社会科の授業が大変やりづらいです。近隣の学校でも一番苦労すると言っておられました。 その一つに、情報量の多さがあると思います。どれだけ新しい事柄が出てくるの?と・・・ さらに、1人学年の6年生は、教えあうこともできず、相談もできずなかなか苦しいで

          Padletのススメ#01

          Wordwallのススメ#02

          こんばんは。もみです。 クイズ作成のwordwallについて投稿しています。 今回は、作成し、授業で活用しているクイズのリンクを貼りますので、 ぜひ、お試しください。 北海道シリーズ ・北海道の都市名 https://wordwall.net/ja/resource/39367279 ・北海道の名所 https://wordwall.net/ja/resource/39367930 ・北海道の地形 https://wordwall.net/ja/resource/3936

          Wordwallのススメ#02

          Wordwallのススメ#01

          もみです。 今回は、クイズ作成アプリを紹介します。 一人一台端末が整備されて、いろいろなものが活用されていますね。有名なところでは、Kahoot!やラウンジあたりでしょうか。 面白いですよね!楽しみながら、学べたら最高です。 その、一手に加えてみませんか?? Wordwall です。 カフートのように、いろいろな形式のクイズが作成できるのですが、その数! (ただし、私はお試しで有料アカウントにしていますので、作成できる種類は多くなって見えていますので、ご注意を) そし

          Wordwallのススメ#01

          掲示を楽に!

          もみです。 今回も、フォレスタネットより もみです。ネオジム磁石の続き、もう一つの道具です。 3M 掲示用テープ これが、とても便利です。 一度貼っておけば、プリントなどを繰り返し貼ったり剥がしたりか簡単です! 画鋲を出してくる必要もありません。 低学年でも、貼れます! すぐ剥がせます! 好きで使ってました。 ここでは、計3年貼りっぱなしで、なんども掲示してましたが、片付ける際には綺麗に剥がれる! おすすめです!

          掲示を楽に!

          宿題の出し方

          久しぶりに、コロナ禍のフォレスタネット投稿を読み返しました。 本文 休校中から、ーずっと、新年度の宿題の出し方について考えてきました。 ①自分で考えてできる ②見通しを持って、計画性を身につける ③チェックを出来るだけ楽に という点です。 ①については、毎日、国語プリント1枚、算数1枚、自学ノート1p…のように、与えられたものをこなすのは、あまり考えてないなぁということ。 ②自分で、いつまでになにをどれくらいやるか、考えて行うことは、大人になって大事 ③3人目がもうす

          宿題の出し方