見出し画像

世界一贅沢な授業づくり!JICA教師海外研修(キルギス)#02 応募〜事前研修

こんばんは。
私、昨年12月に、JICA海外教師研修で、中央アジアのキルギス共和国に訪問しました。帰国してから、いろいろなところで経験を話す機会があるのですが、みなさん興味を持って聞いてくださります。
今回は、応募から事前の研修についてです。

応募

5月ごろ募集が始まる

校長の推薦をもらいながら、応募用紙と簡単なレポート(応募理由やこれまでの実践など)を添付して提出

合格通知!

という流れでした。
 応募に関しては、応募用紙に必要事項を記入する他に、いくつかの質問に対する回答をレポートとして800字程度でまとめることになっていました。応募理由のほか、これまでの実践や研修を通じてどんな授業を作りたいかといった内容です。

 自分としては、以前から教師海外研修に行きたいと、JICAと関わりを持ちたいと思っていたのですが、なかなか実現しなかったことと、コロナ禍になって、教海研が中止になっていたことがありました。そのあたりの思いと、これまでの実践を短くまとめてレポートとして提出しました。
 当時の校長は、ぜひ行って、話を聞かせてほしいし、授業も楽しみ!といってくださり、推薦文もバッチリ書いていただきました。

 締切後、二週間程度経ってから、メールで通知をもらいました。“合格”ということで、早速必要事項を入力して返送するものが添付されていました

事前研修

1 オンラインでの顔合わせ
2 JICA帯広で
3 JICA札幌で

 計3回ありました。 
 1回目は、オンラインで、顔合わせと今後のスケジュール、役割分担をしました。リーダーや、写真係、交流会担当、日記の分担など、実際の動きを教えてもらいながら、決めていきました。

 2回目は、JICA帯広でした。北海道は広いので、JICAが2箇所あるんです。道東からも参加者がいましたので、時間をかけて集まりました。
 この時は、国際理解教育を実践している先生方の授業を体験し、参加型の授業作りというものを学びました。ただ単に「へぇ〜」となる授業ではなく、アクティビティやゲームを通じて、追体験をしたり現地の人の思いを理解することで、協力やSDGsなどに目を向けていくような流れを学び、自分がどんな授業を作っていけるか・・・と考えました。このときには、どんな授業にしていきたいかというのをしゃべる場面もありました。自分は、「現地に行って感じたこと見たことを素直に受け止めて、その時の思いを大事にしたいので、あまり考えたくありません。」と、生意気なことを言っておりました。でも、本心で、せっかく現地を体験できるのに、何か決めてしまって、その枠にはめるだけのような授業作りにしたくなかったという感じです。
 2日日程の2日目は、ちょうど訪問するキルギスと士幌町の高校が交流をしているということで、士幌収穫祭に赴き、現地でも会う予定の学生や先生方と顔を合わせました。

 3回目は、JICA札幌で。この時は、次に会うのは現地研修へ向かう成田空港で!ということで、前回参加者の方から、簡単に様子を伺ったり、自分の授業をどうするか、それから持ち物のことや全道各地から成田へ集まる事の確認など、だいぶ現実的になっていました。
 また、別の先生方から、模擬授業を通して、国際理解の手法を体験させていただき、また、自分の授業をどうするか問われました。この時も、「現地に行って〜(略)」と生意気な発言を貫いておりました。実際、これでよかったです。正解。

出発前日までに

 こうなると、いよいよ当日を迎える前までに、準備を忘れずにという段階になりました。前回参加者の方の発表を参考にしつつ、ラインで他の参加者と確認したりしながら、準備をしていきました。

 持っていってよかったのは
 ・スマホ2台持ち→愛用の一眼レフカメラは大きいので、望遠は諦めました。スマホ   
  の充電が減るので、2台持ち
 ・モバイルバッテリー→スマホは常に触っていたので、必須
 ・自撮り棒→様子を撮影するにも、現地の学生とかと写真を撮るのも便利でした。
 ・交流をするときのネタ→キルギスにも似ているものがあると知っていたので、アイ
  ヌ民族の楽器「ムックリ」を数本持っていきました。
 ・洗濯バッグ→眠気と闘いながら、部屋で洗濯。荷物を極力減らしていきました。
 ・現地対応の電源タップ→100均のでも十分役立ちました。

 持っていったけど、イマイチだったもの
 ・モバイルWi-Fi→空港で現地SIMカードを買った方が便利でした
 ・ミニアイロン→所詮、ミニ。。。
 ・GO Pro→スマホ+自撮り棒で手いっぱいで、ほぼ出番なし

 

いよいよ出発

出発の二週間前ぐらいから、インフルエンザの猛威に襲われ、戦々恐々としながら過ごしていました。実際、直前まで高熱だった人も。。。

 次回は、出発して現地に行くあたりの話にします!

この記事が参加している募集

#旅の準備

6,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?