日本の装束 解剖図巻(著:八條忠基)【読書紹介を着こんでみた。1000年分】
日本の古い民族衣装。
官服。
奈良時代から、平安、鎌倉、室町、江戸。
さらに明治に至るまで。
典型例として何度も出てくるのは、
時代ごとの天皇皇后の衣装です。
歴史考証を踏まえようとするときには、
所有しておくと便利。
道長ってどんな服を着てんだ?とか、
「虎に翼」の大礼服みたいなのって、どこに資料があるんだとか、
(弁護士の大礼服はありませんでしたが)
これ一冊を持ってるだけで、だいぶ違います。
さらに服飾イラスト集としても美麗で、
西洋服に慣れ切った現代人の目から見て、
日本の伝統衣装は、目からうろこの斬新なアイデアの宝庫でした。
実際に使われていたものなので、
構造的、機能性なども充分であろうですし。
袞冕十二章(こんべんじゅうにしょう)
御下直衣(おさげのうし)
御引直衣(おひきのうし)
束帯(そくたい)
直衣(のうし)
物具装束(もののぐしょうぞく)
女房装束(にょうぼうしょうぞく)
小袿(こうちぎ)
衣袴姿(きぬばかますがた)
単袴姿(ひとえばかますがた)エロいらしい!?
狩衣(かりぎぬ)
直垂(ひたたれ)
水干(すいかん)
晴れの汗衫(はれのかざみ)
白拍子の衣装
強装束(こわしょうぞく)
素襖(すおう)
鎧直垂(よろいのひたたれ)
御子直衣(おこのうし)
大紋(だいもん)
肩衣長袴(かたぎぬながばかま)
マントドクール
ローブデコルテ
ローブモンタント
大礼服
目に慣れた素朴なマンガ絵なので、
日本で生活している方なら、
違和感はないでしょう。
たまには難しいこと考えずに、
ただただ、服飾イラスト画だけ観ていても、
良いのではないないでしょうか?
#読書感想文 #衣装 #画集 #資料 #日本の民族衣装
#奈良時代 #平安時代 #鎌倉時代 #室町時代 #江戸時代 #明治
#天皇の衣装 #女性の衣装 #子どもの衣装 #武士の衣装 #貴族の衣装
#礼服 #礼装 #服飾 #服飾の歴史 #デザイン
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?