見出し画像

【デンマーク生活】男女平等思考@デンマークは本当に男女平等なのか?!

Hej Miyuです。昨日の記事少し重かったかな〜っと反省。今日は気分を変えて男女平等についてお話していきます。北欧は男女平等思考が強く男性も育児休暇を普通に取得したり、政治界でも女性の首相は当たり前。身近なことで言うと北欧男子って、ほとんどが料理をしたりケーキ焼いたり日本人の私からしたら目ん玉飛び出るくらい素晴らしく、驚きました。

逆に女性の方が、料理できない、ケーキ焼けませんって人いるらしい(笑)

私だけじゃないんだ〜料理できなくてもケーキ焼けなくても認められる社会デンマーク(キラキラ〜)日本では肩身狭かったんですよ〜。。。

母には「料理できないとお嫁にいけないわよ〜ん」だったり、合コンにいくと男子は口を揃えて「僕のタイプは料理ができる人かな〜」だったり。

あら。私の居場所ないじゃないと(笑)

女子は強く生きないといけないんじゃなかったの?

私は中学校から大学まで女子校で育ち、よく女性は強く生きろ!って学校の先生から言われていました。もちろん女子校のソサイエティーは男性がいないため、一般的には男性がやるような仕事も女性(つまりは私たち)が仕事や任務をこなすんです。噛み砕いて説明すると、重たい荷物も私たちが運ぶし、高くて取れない物も、椅子や机などよじ登って自力でとるし、とまぁ〜力仕事も難なくこなしていました。

社会人になり、男性社員が8割り!の会社に入ったんですが、そこでの扱いに驚きました。

まず、重たそうなものを私が運んでいたら見ず知らずの男性社員が運んでくれるのを手伝ってくれたり、これは女子には大変だから僕がやるよ!って率先してよってくれたり。

私からしたらカルチャーショックに近いショック。

いやいや、自分でできるしほっといてくれ〜!!!女子には大変だから僕がやるよ?!ごめんだけど少しありがた迷惑。。。(miyuの心の意見)

手伝ってくれた人も、そうやって気を遣って良かれとおもって提案してくれた男性社員も、みんな親切であり、いい人なんです。決して女性差別をしているわけではないんですよ。

だって、みんなそれが当たり前だと思って生きているから。みんなの行動が正解、当たり前、普通となっているんだと思う。

私はなんとなく、日本では女性であることで弱い立場であるのかなと社会に出て感じました。とても悲しい瞬間。

私の住んでいた世界(中学校〜大学)を全て否定された気分になった。

ふと、周りを見渡すと、女性+子供+家庭=時短を使って効率よく働いている女性社員が沢山いた。私はよく彼女たちとランチに行くことが多く、お話をする中で一人の社員がこう述べたのです

「時短を使って効率よく働いているけど、給料は時短給料で評価も時短の時期が終わるまでされない。。。子供を創るのが罪に感じ次の子供を考えることができない。キャリアを選ぶべきか、家庭を選ぶべきか悩んでいる」

その人の言葉や周りの人の働き(働く母)を冷静に覗くことで見えてくることがある。

そもそも、みなさん!ワークライフバランスって言葉の意味をご存知ですか?家庭と仕事の両立をすることだけがワークライフバランスではなく、仕事では平等に評価をされて、自分のキャリを描くことができ、それと並行して家庭を築くことができることがワークライフバランスではないかと私は感じます。

日本人の思うライフワークバランスって一体なんだろう?

言葉だけが勝手に一人歩きをしているきがするのは私だけが感じることかな?

なんだって男女平等!性別の垣根はない@北欧教育 デンマーク

冒頭で北欧は男女平等であることを述べましたが、本当になんでも男女平等な気何します。少なくとも日本より性別の垣根を超えた活躍がしやすいです。

まず、私が通っていたフォルケホイスコーレでは男性が8割 女性2割。

男性の方が多かった学校なんですね。多くの学校がこの割合が逆だそうです。

アクティブティーをするのも、会議や意見交換をするのもなんだって男性だから女性だからではなく一人の人間としてみんなが尊重するのがデンマークだなと感じました。重たい荷物も女性が運んでいても、周りは至って平然です。助けが欲しければ助けてといえば、男性だけでなく女性も助けてくれます。

なんだか懐かしい気持ちになりました。

女子校時代を思い出しました!性別の垣根を超えたソサイエティーだなと。

そして、働く環境も。女性が育休を取得している期間も会社はその人に一定の金額を払う必要があるそうです。時短を使用してもしっかり評価されて効率よく働いている女性は認められる。そんな社会が北欧デンマークには存在しています。それは、女性だからとか性別ではなく、大切にする価値観が日本とは異なるからだと思います。

デンマークは家族やパートナーを第一に考える大切な存在。

仕事は二の次なんです。

パートナーとの記念日も、もちろん記念日を優先にして欲しいと考える。そんな社会に日本もなると価値観や考え方が変わっていくだろうに。

※もちろん、スタートアップ企業で働いている人とか、上記の考えが嫌だ!仕事はもっとガシガシしていくべきた!と思うデンマーク人も一定数います。

カップルも男女平等@デンマーク人と日本人カップル

現在デンマーク人のパートナーがいるMiyuです。一緒に買い物に行くと必ず、お金を払った人は荷物を持たず、払わなかった人が荷物を持つと言うルールが私と彼のルールです。(日本だと彼が必ず荷物持つのかな?)

これは、私たちに限らず他のカップルも同様なようで。

私の知り合いのデンマーク人カップルも女性が非常に重たいものを持っている、その隣でとっても軽やかな小さな箱を持っている彼。

そんな姿がよく見受けられます。女性だから重たいものは持てないとかではなく、人間であるなら持てる、そして持てないのであれば持てないと表明すればいいこと。

なんだか、一人の人間として認められた、そんな気がします。

いかがでしたか?些細なことから男女平等な社会だと感じる北欧デンマーク。みなさんの周りでも男性女性の垣根を超えた発見や体験があればコメントください。

それでは、Vi ses



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,466件

#最近の学び

181,634件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?