見出し画像

『言語化の魔力』から学んだこと②(ダイエットの視点から)

<はじめに>

先日、『言語化の魔力』から学んだこと①(叔母との関係)について投稿した。

『言語化の魔力』は、私の尊敬する樺沢紫苑先生の新しい本。

樺沢先生は、『言語化のメリット』として以下の6つを上げている。

『言語化のメリット』
1、悩みの可視化
2、整理される
3、外化
4、ガス抜き
5、共有が可能になる
6、行動化

①の叔母との関係では、その中の、
1、悩みの可視化、2、整理される、3、外化、4、ガス抜き、5、共有が可能になる、6、行動化
の全てに関わり、私にとっての悩みを乗り越える筋道となった。
重い気持ちでいたことが、スッキリ悩みが解消したのだ。
もちろん、現状で何も変わってはいない。
ただ、『言語化の魔力』を繰り返し読んだり、友達に話を聞いてもらったり、記事にまとめたり、言語化をすることで
「今、ここで悩んでも仕方がないし、悩み意味もメリットも無い。
まず、時を待ち、必要なことが生まれたら、その都度、最善の判断をすればいいのだ」
という気持ちを持つことが出来た。
だから、事柄は解決していないけど、悩みの解消になり、スッキリ前を向けるようになったのだ。

『言語化の魔力』は凄い!

<『言語化の魔力』から考えるダイエット>

今日は、その②、【『言語化の魔力』から考えるダイエットの視点】について書いてみたい。

<ダイエットの歴史>

実は、私はダイエットの歴史は長い(笑)
何度もダイエットに成功し、何度もリバウンドした。

やってきたダイエットは
①糖質制限ダイエット
②インターバルファスティング

これからは確かに頑張って取り組むと成果も大きかった。
でも、普通の生活に戻すと、リバンドするのだ。
さらに言えば、インターバルファスティングを続けていると、それが当たり前になるので、効果が出なくなった。

だから、ダイエットをしたいと思っても、どこかで、「どうせリバウンドするんだから、無理しないほうがいい」という声が聞こえてくる。

今回もダイエットをあらためて取り組もうと思ったとき、何回も決心をnoteに書いている。
いやあ、お恥ずかしい(笑)

本気でダイエットしたい✊‼️(5月26日)
朝散歩を始める(6月13日)
ダイエットの現状と目標(笑)(6月14日)
【経過報告】ダイエット正式に開始して1ヶ月‼️(6月30日)
-3キロ達成!(7月17日)

色々言っているけど(笑)、結局続けていたのは、朝散歩とカーブスをボチボチのみで、食事については曖昧なまま💦💦

気持ちはダイエットしたい、という「夢物語」で、楽になんかできるわけなくて。。。

その後、海外旅行やら、月に一回の旅行やらでリバンドを繰り返し、💦💦

またまた、やらねばならないと思ったのは、朝散歩をしてもカーブスをしても、痩せない!という事実。
もちろん、体力や筋力はついていると思うけど、痩せない💦

気持ちだけで、いくらダイエットしたい、と言っても、全く科学的でもなければ、行動も継続しない。
と言っても、また以前の糖質制限やIFを決めても、苦労が水の泡になったリバウンドの経験があり、取り組む気持ちになれない。

でも、健診で減量を指摘された。(血液検査では一項目のみ基準値を少しオーバー、そしてメタボは非該当)
ちなみに私はアラカンだけど、血圧も低いし、脂質異常やコレステロール異常や血糖異常も無い。
今まで「健康なふとめ」と自分では思っていたけど、もしかしたら、「これからは安心していてはいけないかもしれない」と思い始めた。

年齢を重ねるにつれ、見かけではなく(もちろんそれもあるけど)、健康な身体で生きることが大事だ。
だから、改めてダイエットを意識しようと考えた。
頑張っているお友達が次々と成果を上げているのも刺激になった。

そろそろ本気でダイエットしないと。。かも💦
それでも、やはり気持ちだけのダイエットではだめだ。

そこで少しだけ具体的な目標を考えた
私のダイエットの目標とこれからの記録について(^-^)v

さらにさらに、『言語化の魔力』のメリットから考える私のダイエットは、基本に戻ることにした。

上記①、そして今回の②は、その視点を👇で思考過程を書いていた。

ダイエットについては、私の視点を上記の記事で以下にまとめていた。

<「言語化の魔力」から考えるダイエットについての視点>

【外化】
〇手で考える、ノートに書く
〇TODOリスト、タスクリスト
自分自身の今を知るために記録を取り、振り返る

【行動化】(私の場合)
〇むやみに無理をしてやるのではなく理論的に、検証されていることを知る
〇【整える】(睡眠・運動・朝散歩)はできているので、継続を大事に。

今回の②のダイエットでは
1、悩みの可視化、2、整理される、3、外化、6、行動化
が大きな視点だ。

その後、小さめの一冊のノートを用意し、一日したこと、食べたもの、を都度記録するようにした。もちろん、朝の体重も記録だ(笑)
たとえば、本やテレビなどで知ったことや学んだこともノートに書いていく。
今まで、記録をしないことでどんどん記憶から消えていくことも多いが、このノートに残っていく。
さらに、スマホから離れる時間が増えた。
noteの時間、duolingoの時間も書いていくので、自分の生活も可視化されてきている。

記録を始めて食べるものを意識しただけで、一週間で700グラム減量した。でも、実際は、そのあと旅に行ってしまったので(笑)もとに戻ったが、でも増えたのもそれは一時的なものであると思える(信じたい(笑))

さらにダイエットについての学びを増やしている。

今日読んだ樺沢先生の『ブレインメンタル強化大全』で学んだことも実践していこうと思う。
自分が行動することの追加を考えた。

【生活習慣の項目の食事について、から私が新たに決めたこと】

①よく噛んで食べる
②健康に良い調理法をする
③悪い油を使った食べ物や、加工食品を極力減らす
④減塩
⑤珈琲は14時まで

追加で私が加えること
⑥水を飲む
⑦脂質を抑えることを意識する

とはいえ、非日常の喜びは残したい。
時に家族で出かけたり、友達と食事をするときは、意識はしつつ、楽しく過ごしたい。

ちょっと「ゆるふわ」は残しながら、ダイエットに挑戦していこうと思う。
そして、習慣化しながら、さらに試すことも増えていけたらイイなと思う。
たとえば、月曜断食とか。。💦💦



今回も私の個人的な思いに
お付き合いいただき
ありがとうございました
<m(__)m>

【書いた人】

恵子@夢☆相談室です。

「恵子さん」と呼んでください。

⭐つなぎびと⭐ 元保育士/
1種幼稚園教諭/終活アドバイザー/
終活ライフケアプランナー/
身上監護アドバイザー/終活ガイド上級 ☆/
心理カウンセラー彡/
ポジティブ心理学実践インストラクター

好きなもの・好きなこと💓/
家族、旅行、自然、朝散歩、家庭菜園、空、新緑、花、
読書、おしゃべり、雑談、カーブス

尊敬する人/マザーテレサ

リアルでは
「終活アドバイザー群馬サークル」
代表。


オンラインでは、元保育者として、
母として、終活ワーカーとして、
心理カウンセラーとして
「素敵に生きる人生について」について
発信しながら、
仲間と立ち上げた「夢☆相談室」のワークショップ
や雑談会を開催しています。


Twitterもしています。 
Twitterでは、
特に自分で撮った花や自然について 
投稿したり、 
同様の投稿をしている人をフォローしたり 
RTしたりしています。 

Noteとも共有で投稿することも多いです 

https://twitter.com/mix8853

よろしくお願いいたします<m(__)m



#言語化の魔力
#樺沢紫苑さん
#言語化
#ダイエット
#習慣化
#外化
#行動化
#ブレインメンタル強化大全
#読書



サポートありがとうございます!感謝感激です💛