冬休み最終日に明日のプレゼンを思い出したから資料作成の流れを公開する話

みてくれてありがとう💕

いよいよ明日から仕事始めなんだ。
仕事初めなんだけどね。

実は先程、あることに気づいてしまったんだ。

明日は朝の10時から社内プレゼンやん😨
やばっ、完全に忘れてたわ…。

案の定、資料は全然出来てないよ〜っ!!

画像2

やばっ!やば過ぎるわっ!!

◆ ◇ ◆

でも、人間って時間に制限があると、
めちゃめちゃ能力を発揮するっていうやん🤩

画像3

だから、これから気合いを入れて、
プレゼン資料をつくってやるんだぁぁっ!!

ってことで、今日はあなたに、
Miwaがプレゼン資料を作成する流れ
お伝えするね♡

画像6

明日やる社内プレゼン内容はこちら

プロジェクトの現況報告

前提条件はこんなかんじだよ♡

①プレゼンの持ち時間は1人10分
②パワーポイントを使用
③ZOOM会議でプレゼンをする

幸いにもMiwa(筆者)が報告する内容は、
特に問題もなく順調に進んでるんだ♡

だから、こんな流れにするんだ😆

画像5

プレゼンの流れはこちら

①今までの報告内容のおさらい
②前回の報告から進展内容を説明
③課題と展望
④質疑応答

持ち時間は10分やん。

で、質疑応答を入れるなら、
説明時間は8分ぐらいに納めたいやん。

おおよその目安として、
パワーポイント1枚につき1分で換算できるから、
最大で8枚作成すればいいことになるんだ😆

全体の作成枚数が決まったら、
具体的なプレゼン内容を考えてみるね♡


画像7

プレゼン資料を早くつくる3つのコツ

1:目的を明確にする
2:最初に伝えるポイントを決める
3:過去の資料を使い回す

画像8

1:目的を明確にする

今回の社内プレゼンの内容は、
プロジェクトの現況報告なんだ。

社内関係者に状況を把握してもらって、
今後も協力してもらうことが目的なんだ。

だから、具体的に何をしてほしいかを、
はっきりとお願いすることがポイントなんだ♡

それをまとめの言葉で入れるといいんだ😆

画像9

2:最初に伝えるポイントを決める

今回の持ち時間は、たった8分しかないやん。

その中で、ポイントがぶれると、
何を伝えたいのか分からんやん。

だから、プレゼンで必ず伝えるポイントと、
ポイントまでの話の流れを決めてから、
パワーポイントを作りはじめるのがいいんだ😆

話す内容が決まっていれば、
パワーポイントの作成の段階で迷わないから、
結果的に早く資料が完成できちゃうんだ

画像10

3:過去の資料を使い回す

過去に作った資料で使えるものは、
再利用しちゃうんだ😆

そうすれば作成時間はゼロやん。

だから上手く活用しちゃうのが、
いいと思うんだ♡

画像11

まとめ

今日は、Miwaがプレゼン資料を作成する流れを公開してみた話でした。

《Miwaの状況》
・明日は朝10:00から社内プレゼンがある。
・慌てて資料作成。

《プレゼン資料を早くつくるコツ》
1:目的を明確にする
2:最初に伝えるポイントを決める
3:過去の資料を使い回す


これからも毎日noteをがんばるので、
スキ・フォローをしてくれるとありがたいです。

フォローしてくれたら100%お返しするね😆

最後まで読んでくれてありがとう!
また明日ね💕

画像1

筆者の自己紹介
サイトマップ



#毎日note #毎日配信 #note毎日投稿 #毎日投稿 #毎日更新 #note毎日更新 #音楽 #バンドマンの日常 #ボーカリスト #人生 #生き方 #日常 #日記 #エッセイ #フォロバ100 #自己紹介 #note #歌謡曲 #note3150 #挑戦 #習慣化 #ピンチはチャンス

この記事が参加している募集

#自己紹介

227,979件

お気持ちありがとうございます🙇‍♀️ ご無理はなさらないでくださいね♡