見出し画像

「習慣」と「サボり」の関係性

「習慣」とは繰り返し行うことで、
無意識に身体に身に付く行動を指します。

「サボり」とは、
本来は取り組むべき行動を避けたり
手を抜いたりする状態を指します。


一見すると、習慣とサボりは
対立する概念のように感じます。

しかし、実は「適度にサボること」
習慣を身につける上で
重要な役割を果たすことをご存知でしょうか。


今回のテーマは、
「習慣」と「サボり」の関係性です。


良い習慣を手にするうえで
定期的に訪れる倦怠感。

「もういいや…」
「続けられない…」
「いつのまにか諦めている…」

そうした習慣の挫折の背景には
もしかしたら不必要に自分を
追い込み過ぎているのかも😅

習慣化に向けて楽しく継続するために
ひとつのエッセンスとして
「サボりを上手に活用すること」
おススメします。

あなたの習慣化の手助けになれば
幸いです。

では、いってみましょう(^^♪



✔サボりのメリット

サボりのメリットは、
大きく分けて2つです。

1つは、
リフレッシュ効果につながる”ことです。

仕事や勉強など、
集中して取り組む必要がある場合、
どうしても疲労や
ストレスが溜まります。

また、集中力も
その都度、低下します。

そういった負荷のかかった状態で
無理に取り組もうとすると、
かえって効率が落ちます。

適度にサボることで、
心身をリフレッシュさせ、
再び集中力を回復させることに
つながるメリットを持ちます。

もう1つのメリットは、
”創造性を高められること”です。

新しいアイデアや発想は、
普段の生活の中でふとしたときに
ひらめくことが多いもの。

しかし、常に何かに追われている状態では、
新しいことに目を向ける余裕は
生まれません。

適度にサボることで、
普段の生活を振り返ったり、
新たな視点を得たりする機会が増えて
創造性豊かな発想を高められます。



✔サボりのルール

「サボりって効果的なんですね」

「分かりました!
 サボりまくります!!」

と思ったそこのあなた!!

はい!
本末転倒です😂


もちろん、サボりすぎると
かえって逆効果
です。

サボりすぎによって本来の目的達成に、
取り組むのが難しくなるのは
容易に想像できます。

「やろう、やろう」と思って
後回しにしていたら、時間がなくなった
というのは誰でも経験あることでしょう。

そのため、サボりにも
ルールを設けてください。

1.時間を決める

まず、サボる場合は
かならず時間を決めてください。

毎回10分程度、
あるいは30分おきにサボるなど…
あらかじめ決めておけば、
サボり過ぎを防げます。

時間を決める際は、
かならずタイマーの設置を心掛けると
とても効果的です。


2、内容をしぼる

サボるときには内容にも
こだわってください。

さきの気になる「サボり方」を選ぶと
そちらに集中力を持っていかれて
本来の目的に集中して取り組めません。

リフレッシュや創造性を高められる。
意味のあるサボりに着手しましょう。

読書や音楽、ストレッチなどが
オススメです。




✔悪い習慣
 サボり癖を直すには

適度なサボりは
「習慣化の促進」につながります。

ただ、サボりすぎるという
”サボり癖”は早々に直すべき行動です。

サボり癖を直すためには、
最初に取り組むべきは
サボりの原因を知ることです。

どうしてもサボってしまう…
その理由が仕事や勉強の難しさ、
プレッシャーなどであれば、
その原因の解決に取り組みましょう。

また、サボり癖は習慣化の一種です。

だからこそ、サボり癖を直すため
新しい習慣を身につけて
上書きするのも有効的です。

例えば、毎日10分間、勉強や仕事の前に
ストレッチをする習慣を身につければ、
集中力を高め、サボり癖を抑制にも
つながることでしょう。



* * * * *




「サボり」という言葉にたいして
「自分にたいして甘えだ」
という意見もあります。

意思決定の弱い人ほど
サボりに走るのは間違っていません。

ただ、
その反面、わたしの見解では
そもそも最初からサボらない人は
”存在しない”と感じます。

だれだって”サボりたい”はずです。

心のどこかで
「あ~、疲れた…逃げ出したい」と
思うのは、自然なこと。

大事なのは、サボるにせよ
目的達成できるように”サボる”ことです。

上手に習慣化できる人は、
サボる有効性を理解しつつ
適度にサボります。

いま一度、サボりの効果を
再確認できる機会になれば幸いです。


以下の記事も参考にどうぞ♬


では、また。
失礼します。

サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!