松永光弘(編集家)

編集でものごとを解決する人。ブランディングやコミュニケーション、事業、学びの場づくり、…

松永光弘(編集家)

編集でものごとを解決する人。ブランディングやコミュニケーション、事業、学びの場づくり、地域課題など。顧問編集者のパイオニア。クリエイティブ本の制作歴20年。自著に『「アタマのやわらかさ」の原理。』『ささるアイディア。』。“編集の伝道”がライフワーク。

記事一覧

大切なのは、発想法ではなく、「発想状態」。

ある専門分野を横からのぞきこむと、「へぇ、じつはそうなんだ」と、外の世界では知られていな…

ビジネスパーソンとクリエイターがわかりあえない構造的理由。

「わかりあえない」のは本当に努力不足のせい? 「クリエイターは、なにを考えているのか、さ…

普遍的な編集/編集的思考について学ぶ講座「編集のつかいかた」を開催します。

「編集のしくみ・原理」や「そのつかいかた」に関する講座を、私塾的に開催します。テーマは「…

使えないアイディアばかり出るのはなぜ──1年かけて、15人のクリエイターたちにイン…

「使えるアイディアを生み出せない」編集家として、これまでクリエイティビティをテーマにした…

編集によって人や組織を生かす“顧問編集者”

企業などが抱える課題を「編集」の考えかたで解決する“顧問編集者”という仕事を、いくつかの…

編集は「整理」、デザインは「整頓」。

編集とデザインの役割のちがいときどき「編集とデザインの役割のちがい」について訊かれること…

苦手だったからこそ、プロになれた。

仕事にするなら「苦手なこと」を選ぶのはやめなさい、とよくいわれる。「苦手」なのだから不利…

伝わる文章は、コミュニケーションの「高さ」に気をつけている。

意外と忘れられがちなコミュニケーションの「高さ」指摘されると重要性を感じるのに、意外にち…

「インプットからアウトプットが生まれる」のではなく、「アウトプットからインプット…

新型コロナウイルス禍による外出自粛のせいもあって、ぼくの周囲でもSNSやブログなどへの投稿…

企業にも、自治体にも、編集者を。

「魅力を引き出して、うまく伝える」のが編集者今月から「JAPAN EDITOR'S LABO」という編集者…

この外出自粛は、きっと未来という花のタネになる。

何年か前に仕事で金沢を訪れたときのこと。ふらりと入ったカフェで手に取った小冊子に、服飾デ…

なぜ本を「2冊セット」で贈ると気持ちが伝わりやすいのか。

■1冊だと、受けとめかたは相手次第講演などでもときどきお話しするのですが、ぼくは、だれか…

教養として知っておきたい「編集」の基本②:仕事のどこに「編集」をつかう?

この記事は、さまざまな「モノやコトの編集」にたずさわるなかで見えてきた編集の基本的な考え…

編集家 松永光弘のプロフィール

こんにちは。 松永光弘(まつながみつひろ) です。 「編集を世の中に生かす」をテーマに、さ…

感動して撮った「花火の写真」が、意外と共感されづらい編集的理由。

■花火の「意味」を引き出すには。夏の風物詩のひとつといえば、やっぱり花火大会。つぎつぎと…

教養として知っておきたい「編集」の基本①:そもそも編集ってなに?

はじめまして。編集家の松永光弘と申します。 ぼくは15年あまりにわたって、日本を代表する広…

大切なのは、発想法ではなく、「発想状態」。

ある専門分野を横からのぞきこむと、「へぇ、じつはそうなんだ」と、外の世界では知られていな…

ビジネスパーソンとクリエイターがわかりあえない構造的理由。

「わかりあえない」のは本当に努力不足のせい? 「クリエイターは、なにを考えているのか、さ…

普遍的な編集/編集的思考について学ぶ講座「編集のつかいかた」を開催します。

「編集のしくみ・原理」や「そのつかいかた」に関する講座を、私塾的に開催します。テーマは「…

使えないアイディアばかり出るのはなぜ──1年かけて、15人のクリエイターたちにイン…

「使えるアイディアを生み出せない」編集家として、これまでクリエイティビティをテーマにした…

編集によって人や組織を生かす“顧問編集者”

企業などが抱える課題を「編集」の考えかたで解決する“顧問編集者”という仕事を、いくつかの…

編集は「整理」、デザインは「整頓」。

編集とデザインの役割のちがいときどき「編集とデザインの役割のちがい」について訊かれること…

苦手だったからこそ、プロになれた。

仕事にするなら「苦手なこと」を選ぶのはやめなさい、とよくいわれる。「苦手」なのだから不利…

伝わる文章は、コミュニケーションの「高さ」に気をつけている。

意外と忘れられがちなコミュニケーションの「高さ」指摘されると重要性を感じるのに、意外にち…

「インプットからアウトプットが生まれる」のではなく、「アウトプットからインプット…

新型コロナウイルス禍による外出自粛のせいもあって、ぼくの周囲でもSNSやブログなどへの投稿…

企業にも、自治体にも、編集者を。

「魅力を引き出して、うまく伝える」のが編集者今月から「JAPAN EDITOR'S LABO」という編集者…

この外出自粛は、きっと未来という花のタネになる。

何年か前に仕事で金沢を訪れたときのこと。ふらりと入ったカフェで手に取った小冊子に、服飾デ…

なぜ本を「2冊セット」で贈ると気持ちが伝わりやすいのか。

■1冊だと、受けとめかたは相手次第講演などでもときどきお話しするのですが、ぼくは、だれか…

教養として知っておきたい「編集」の基本②:仕事のどこに「編集」をつかう?

この記事は、さまざまな「モノやコトの編集」にたずさわるなかで見えてきた編集の基本的な考え…

編集家 松永光弘のプロフィール

こんにちは。 松永光弘(まつながみつひろ) です。 「編集を世の中に生かす」をテーマに、さ…

感動して撮った「花火の写真」が、意外と共感されづらい編集的理由。

■花火の「意味」を引き出すには。夏の風物詩のひとつといえば、やっぱり花火大会。つぎつぎと…

教養として知っておきたい「編集」の基本①:そもそも編集ってなに?

はじめまして。編集家の松永光弘と申します。 ぼくは15年あまりにわたって、日本を代表する広…