見出し画像

小学生&保育園児の母 夏休み中のルーティン | #母のルーティン

こんにちは、みつまめです。

フォロワーさんが #母のルーティン というタグで記事を書かれていました。
面白そうなので私も書いていたのですが、仕上げ前で止まっていました。
もう夏休みが終わりそうなので慌てて公開します。笑

精神疾患持ちフルタイムワーママ、朝の「頑張る」を完全に放棄した内容です。
下には下がいる…と安心して貰える内容かな、と。

よく雑誌とかで見かけるタイムテーブルは、常人には無理なやつだと思っています。
よそはよそ、うちはうちの精神で我が家のルーティンは回っています。

家族構成


フルタイム勤務、管理職3年目。
適応障害で3ヶ月休職し、同じ部署・職位で復職。
いわゆる職住近接で、在宅勤務も可能。
フレックスタイム制だけど勤務時間はほぼ固定にしてる。


通勤片道50分程度。
フレックスって何?在宅勤務って日本語?コンプラって何それ美味しいの?な昭和レトロスタイルの企業勤め。
帰宅は大体22時頃。

長男
8歳(小3)。基本的に週5学童。習い事は土日。
外遊びも好きだけど基本インドア志向。
乙女なところがあり、可愛いものが好き。

次男
5歳(保育園年中)。習い事は土日。
外遊びも好きだけどインドアな遊びも好き。
家では次男気質でお調子者。(保育園ではクール系を装っているらしい)

05:30~6:30 長男起床
小2になって以降突然早起きするようになり、1人リビングで朝活を楽しんでます。
朝の5分間ドリルを解いた後、大体めざましテレビを見ていることが多い。
ちいかわとロペ、今日のわんこが好きな模様。

朝食もこの時間帯に自分で準備して食べている事が多い。

06:30 夫起床(たまに次男も一緒に起床)
長男のお弁当の準備。
最近は長男が自分でおかず(冷食)を詰めたがるので、おにぎり、もしくはサンドイッチだけ夫が作ることが多い。
卵焼き希望の場合のみ、前日夜に私が焼いておく。

次男が起きていれば、次男の朝食の準備、ごみをまとめるなど朝の家事も済ませてくれています。
そのあとシャワーを浴びて身支度。

07:00 私起床(次男が寝ていたら起こす)
遅いです。
昨年休職して以降、朝は夫担当になりました。
いつもありがとう、夫。

次男はねぼすけで、起床時間はかなりまちまち。
未だに眠いときは私の方が良いらしく、夫が起こすと激怒することも…。

7:15 私朝食
夫は朝食べない派。
私の分と、一緒に起きた場合は次男の分を準備し、一緒に食べます。
時間に余裕があればコーヒーを淹れる事も。

7:30 次男の着替え、保育園の支度、私の身支度
朝のお着替えリクエスト(パパがいい/ママがいい)もほぼ無くなりました。
4歳くらいまでは、お着替えリクエストに沿わないと拗ねてテコでも動かない…といった状態だったので、最近朝の着替えはかなり楽になりました。

7:45頃 夫と次男出発
夫が保育園に連れていく事が多いです。

7:50 私と長男出発
長男と共に学童へ出発します。
8:00に学童が開くので、それに合わせて家を出ます。
(早く来て入り口付近で待たせるのは、安全上の問題からNG)

8:00 長男を学童に送り届ける
普段なら自分で歩いて学校に行ってくれるのにな…。
小3とはいえ、1人で向かわせるのは心配な場所と距離なので送迎しています。
長男はかなり小柄なのでまだ子乗せ自転車の後ろにギリギリ乗れるのですが、さすがにそろそろきついなぁ…。
でも徒歩となると、小学生の足で40分~50分。
付き添うにはもっと早く家を出る必要があってそれはそれでキツイ。

8:15 出社
会社に出社する場合でも、在宅勤務の場合でも、勤務開始時間は実はあまり変わらないです。

8:30 勤務開始
チームの朝礼前に、チームスケジュール確認、チームメンバーの勤怠管理、書類関係の確認、データ集計など集中が必要な細かい業務や事務作業。

頭が回りやすい午前中は、マネジメント関連、ディレクション系の仕事をしている事が多いです。
社内MTGも午前中に入ることが多い。

12:30~14:30 昼食
フレックス故、昼食に入る時間も割と自由です。
出社時は各メンバーが休憩に行った後に取ることが多く、14時過ぎることが多いです。
出社時は外ランチ派。(お弁当作る気が一切ない)

在宅勤務時は前日の残り物を適当に食べます。
気持ちがしんどかったり、眠気が強い日はコーヒー淹れることも。

17:30 勤務終了
午後はプレイヤー系の業務か、リサーチ等をすることが多いです。
外部とのMTGは午後が多い。
よほど何か問題が発生しない限り、残業はほとんどしません。

18:00~18:40 お迎え
長男を学童、次男を保育園へお迎えに行きます。
2人とも保育園だった時は1ヶ所で済んだから楽だったなぁ。
4学年差兄弟なので、あと1年半はこの生活です。

19:00 帰宅、長男のドリル丸つけ、夕食のしたく
朝のフリータイムでやったドリル学童でやってきたドリルの丸つけや音読など。
平常時もこの時間に連絡帳をチェックして宿題を見ます。

しきりに「ゲームやっていい?」と言う兄弟に「やることやってからね~」と返すお決まりのやり取り。
大抵3~4回は言わないとやらない。
(タオルや着替え出す、お弁当箱出す、学校・学童や保育園からの書類を出す、明日のしたく、おもちゃの片付け等々)

帰宅後の色々と並行で夕飯のしたく。
キッチンに置いた椅子に座って放心してることもしばしば。
夕飯のしたくの合間にnoteで振り返りのつぶやきをして、フォロワーさんのとこにお邪魔したりします。

20:00~20:30 夕食
長男のドリルの直しに時間がかかればかかるほど、夕飯が遅くなる。
この辺りで疲れはピーク。
早食いなので先に食べ終わり、子ども達が食べるのを待ちつつテーブルでぼんやり。

21:00~21:30 お風呂
長男次男と3人で入ることもあれば、兄弟2人で入ることも。(その日の2人の気分による)

兄弟で入る日は、出てくるまでゴロゴロしてしばし休息。
2人でお風呂に入れるようになって、夜の育児はめちゃくちゃ楽になりました。
それでも私が長風呂すると兄弟の寝る時間が遅くなるので、極力早く出ます。
母親になってから長風呂が出来なくなりました。

21:30~22:00 服薬、歯磨き
兄弟共に小児喘息持ち。寝る前に服薬したり、吸入したり。
長男は自分で出来るけど、次男はまだ親が飲ませる必要があります。
私自身の服薬も一緒にしていますが、飲んだ気になってたまに忘れます。(後々眠くならなくて飲み忘れに気づく)

その後歯磨き。
長男も次男も仕上げみがきをしています。
何年生まで仕上げが必要なのかなぁ。

22:00 夫帰宅
大体寝かしつけ直前~寝かしつけ中に帰ってくることが多いです。
次男にバレると「一緒に寝たい」(要約:僕が寝た後に夕飯食べに行け)と言い出します。

最近私が「パパ早くご飯食べないとほっそほそになっちゃうよ!」と次男に言ったら、何となく心に響くものがあったらしく。笑
「パパにご飯食べさせてあげる!」(要約:夕飯食べてよし。ただし早く戻れ)との許可が出ることも増えました。

22:00~23:00 寝かしつけ
怖がり長男はまだ1人では寝たくないらしく、次男もパパかママが一緒じゃないと嫌だそうで。
私か夫のどちらかが子どもと一緒に寝ます。

長男はのび太くんの如く、消灯して10分以内に就寝。
次男はめちゃくちゃ寝付きが悪く、寝るまで1時間くらいはかかります。

就寝時間は、夕飯~寝かしつけまでの状況によって割と幅があります。
(長男のドリルの直しの状況、ゲームの残り時間、一緒にお風呂に入ったかどうかetc)
22時までに布団に入って消灯できれば御の字ですが、成功率4割くらいかな…。


22:30~23:30 寝かしつけから生還
次男が寝たら寝室から脱出。
体調が良ければ、夫とおやつ&お茶タイム。
しんどければそのまま別室で寝るしたく。
もっとしんどければ、子ども達とそのまま寝落ち。

23:30~0:00 就寝
私の睡眠に問題があるのと、夫のいびきがひどいので、私が1人で寝かせてもらうことが多いです。
1人寝パターンのときは、寝る前にヨガをすることもありますが、最近は疲れきって身体が動かない事が多いです。

朝起きられず、お弁当をつくれない母親

精神疾患を抱える前は、子ども達を起こす、長男のお弁当作り、朝食のしたくをして子どもたちと一緒に食べる、子どもたちの学校や保育園したくは私がメイン担当でした。

精神疾患をきっかけに私が頑張りたくても頑張れない状態になりましたが、朝私がいないならいないで、夫や長男でも何とかできる事は分かりました。

そもそも私は朝が苦手でした。
それでも母親になってからは「こうあるべき」の理想だけで、無意識に頑張っていたのでした。

今私は「朝起きられない、子どものお弁当をつくれない母親」になりましたが、
夫は現状に困った、辛いと訴えているわけではなく、長男はむしろ夫の作る爆弾おにぎりを楽しんでいる様子。
今日は食べきれたとか、多過ぎて大変だったとか盛り上がっています。

なので、朝は無理せず甘えさせてもらっています。
(代わりに夜はワンオペでも何とかする)

次男が小学校に上がるときにはお弁当が2倍になるので、またアップデートが必要かな、と思っています。
学童も同じところには多分入れないし、長男が学童を続けるかも分からない。
その頃には私の疾患も改善されているといいな、と思っています。

*****
理想の母親像を手放した事について

仕事以外の日常記事

生きづらさ解消に向けての試み


この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,586件

いただいたサポートは、日々を乗りきるため「自分へのご褒美」に使わせて頂きます🍀 ちょっと良いコーヒー、ハーブティー、豪華ランチ、大好きな本を買う、お出かけ資金…何に使おうかな🎵