見出し画像

温故知新(51)備中松山城 須佐之男命(孝霊天皇) 鯉喰神社・弥生墳丘墓 大阪城 五十瓊敷入彦命 和泉黄金塚古墳 名古屋城 建稲種命(狭穂彦王) メスリ山古墳

 大阪城は、多氏一族のまつる多坐弥志理都比古神社(多神社)とチャタル・ヒュユクを結ぶレイライン上にあります。また、大阪城は、福井県小浜市にある加茂神社五十瓊敷命の墓と推定される和泉黄金塚古墳(大阪府和泉市)を結ぶライン上にあります(図1)。このラインは、和気氏や弘法大師所縁の神護寺(京都市右京区)、千手観音を本尊とする総持寺(大阪府茨木市)、大阪城(大阪市中央区)、住吉大社(大阪市住吉区)の近くを通ります(図1)。大阪城と和泉黄金塚古墳がレイラインでつながっていることから、大阪城のある場所に、仲哀天皇(小碓尊)に討たれたと推定される難波の柏済の神(五十瓊敷入彦命と推定)の城があったと思われます。

図1 加茂神社と和泉黄金塚古墳を結ぶラインと神護寺、総持寺、大阪城、住吉大社

 これは、五十瓊敷入彦命を祀る伊奈波神社(岐阜市伊奈波通)と剣山を結ぶラインが大阪城の近くを通ることと整合し、大阪城のある場所の近くに、五十瓊敷入彦命の城があったと推定されます(図2)。

図2 伊奈波神社と剣山を結ぶラインと大阪城

 品陀真若王(出雲建)の城だったと推定される鬼ノ城と大阪城を結ぶラインには、倭文神社と西大寺観音院を結ぶライン上にある神籠石系山城の1つである大廻小廻山城跡があります。大廻小廻山城跡からは、白鳳期から奈良時代初期に比定される須恵器片が出土していますが、遺構との共伴関係にはなく、遺跡の年代特定に至るものではないとされているようです。卑弥呼(倭迹迹日百襲姫命、豊玉姫命)の城があったと推定される岡山城と大阪城を結ぶラインの近くには、百枝八幡宮天王山古墳群があるので、これらの城は邪馬台国(やまとのくに)と関係する城だったと推定されます(図3)。

図3 鬼ノ城跡と大阪城を結ぶラインと大廻小廻山城跡、岡山城と大阪城を結ぶラインと百枝八幡宮、天王山古墳群

 名古屋城とチャタル・ヒュユクを結ぶラインは氣比神宮の近くを通ります。名古屋城の場所には、邪馬台国の時代から城(尾張城)があったのではないかと思われます。岡山城と名古屋城を結ぶラインの近くには、木鍋八幡宮(岡山県瀬戸内市長船町)、赤穂大石神社(兵庫県赤穂市)、賀茂神社(兵庫県たつの市)、本瀧寺(大阪府豊能郡能勢町)、東寺(京都市南区九条町)、多度大社(三重県桑名市)などがあります(図4)。したがって、名古屋城(尾張城)も吉備の邪馬台国と関係する城だったと考えられ、尾張地方は邪馬台国(やまとのくに)に属していたと思われます。

図4 岡山城と名古屋城を結ぶラインと木鍋八幡宮、赤穂大石神社、賀茂神社、本瀧寺、東寺、多度大社

 金田屋野姫命(神功皇后と推定)の父で東征副将軍だった建稲種命(狭穂彦王と推定)は、メスリ山古墳の被葬者と推定され、メスリ山古墳と熱田神宮を結ぶラインの近くには能褒野神社がありますが、メスリ山古墳と名古屋城を結ぶラインは、熱田神宮と丹生氏ゆかりの大虫神社を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図5)。これらのラインから、名古屋城(尾張城)は、建稲種命(狭穂彦王)の城だったと推定されます。

図5 メスリ山古墳と名古屋城を結ぶラインと能褒野神社、熱田神宮と大虫神社を結ぶライン

 狭穂彦王の墓と推定されるメスリ山古墳と、狭穂姫命の墓と推定される行燈山古墳の築造時期がずれていることからも実際に邪馬台国(やまとのくに)に反乱を起こしたのは狭穂彦王(建稲種命)ではなく、仲哀天皇(小碓命)と推定され、狭穂彦王の反乱が『古事記』における最も物語性の高い記述とされるのは、後世に創作されたためと思われます。行燈山古墳は、現在宮内庁により第10代崇神天皇の陵に治定されています。

 瑜伽山(由加山)とパレルモを結ぶラインは、大山祇神社(愛媛県今治市)とサムハラ神社 奥の宮(岡山県津山市)を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図6)。瑜伽山(由加山)とパレルモを結ぶラインの近くには韓竈神社(島根県出雲市)があり、大山祇神社とサムハラ神社 奥の宮を結ぶラインの近くには、岩子島 厳島神社 鳥居(広島県尾道市)や備中松山城(岡山県高梁市)があります(図6)。また、サムハラ神社 奥の宮と瑜伽山(由加山)を結ぶライン上には岡山市北区の御津金川や御津中山があります(図6)。

図6 瑜伽山(由加山)と大山祇神社を結ぶライン、大山祇神社とサムハラ神社 奥の宮を結ぶラインと岩子島 厳島神社 鳥居、備中松山城、サムハラ神社 奥の宮と瑜伽山(由加山)を結ぶラインと御津金川、御津中山、瑜伽山(由加山)とパレルモを結ぶラインと韓竈神社

 備中松山城は、大麻比古神社とオリンポス山を結ぶラインの近くにあります。臥牛山の頂上付近に建つ備中松山城(写真トップ、1、2、3)は、鎌倉時代に最初の城が築かれたとされていますが、巨石を利用していて、棚畑遺跡や岩屋岩蔭遺跡ともレイラインで結ばれ、図6のフェニキア人の建設したパレルモとつながるレイライン上にもあることから、古代から山城があったと思われます。備中松山城のある臥牛山が牛頭天王と関連し、備中松山城は、須佐之男命を祀っていると推定されるサムハラ神社 奥の宮とつながり、高天原と推定される場所にも近いことから、須佐之男命(孝霊天皇)の城があったのではないかと思われます。

写真1 備中松山城
写真2 備中松山城
写真3 備中松山城からの展望

 熊野速玉大社(和歌山県新宮市)とメンフィス博物館を結ぶラインは、備中松山城の近くを通ります(図7)。このラインは、おのころ島神社(兵庫県南あわじ市)、寒霞渓(香川県小豆郡小豆島町)、安仁神社(岡山市東区西大寺一宮)、須佐神社(須佐大宮)(島根県出雲市)の近くを通ります(図7)。備中松山城は、メンフィス、熊野速玉大社、須佐神社とレイラインでつながっていることから、須佐之男命と関係が深いと推定されます。

図7 熊野速玉大社とメンフィス博物館を結ぶラインとおのころ島神社、寒霞渓、安仁神社、備中松山城、須佐神社(須佐大宮)

 ブラウロンの遺跡(Archaeological Site of Brauron)と熊野速玉大社を結ぶラインは、中蒜山(なかひるぜん)や美作国一之宮 中山神社の近くを通ります(図8)。熊野速玉大社、大山祇神社、中蒜山山頂を頂点とする三角形のラインを描くと、大山祇神社と中蒜山を結ぶラインは、図7の熊野速玉大社とメンフィス博物館を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図8)。熊野速玉大社と大山祇神社を結ぶラインの近くには、山方比古神社の境内社で、天津麻羅を祀る立岩神社(徳島市)があります(図8)。また、中蒜山と熊野速玉大社を結ぶラインの近くには、美作国一之宮 中山神社があります(図8)。

図8 ブラウロンの遺跡(Archaeological Site of Brauron)と熊野速玉大社を結ぶラインと中蒜山、中山神社、メンフィス博物館と熊野速玉大社を結ぶラインと須佐神社、備中松山城、おのころ島神社、熊野速玉大社と大山祇神社を結ぶラインと立岩神社、大山祇神社と中蒜山を結ぶライン、中蒜山と熊野速玉大社を結ぶラインと中山神社

 須佐之男命(孝霊天皇)を祀っていると推定される大鳥大社は、オリンポス山や白兎神社とレイラインでつながっていますが、サムハラ神社 奥の宮を通る大鳥大社とメンフィスを結ぶラインは、備中松山城と白兎神社を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図9)。大鳥大社とメンフィスを結ぶラインの近くにある廣峯神社(兵庫県姫路市)は、クレタ島のラト遺跡ともレイラインでつながっていて、廣峯神社には、武蔵七党「丹党」嫡流中村氏(大河原時基)が、備前長船住景光、景政作の刀(1329年、現国宝)を奉納しています。

図9 大鳥大社とオリンポス山を結ぶラインと摩耶山、白兎神社、メンフィス博物館と大鳥大社を結ぶラインと角田遺跡、サムハラ神社 奥の宮、廣峯神社、大鳥大社と備中松山城、白兎神社を結ぶライン

 孝霊天皇(須佐之男命)の陵墓と推定される鯉喰神社・弥生墳丘墓と、ハプグッドの理論によれば、17,000~12,000年前に北極のあったハドソン湾を結ぶラインは、須佐之男命を祀っていると推定されるサムハラ神社 奥の宮の近くを通ります(図10)。

図10 鯉喰神社・弥生墳丘墓とハドソン湾を結ぶラインとサムハラ神社 奥の宮

 また、鯉喰神社・弥生墳丘墓(倉敷市)とオリンポス山を結ぶラインは、備中松山城を通ります(図11)。

図11 鯉喰神社・弥生墳丘墓とオリンポス山を結ぶラインと備中松山城

 図11の鯉喰神社・弥生墳丘墓と備中松山城を結ぶラインを一辺とし、備前国総社宮(岡山市中区祇園)を対頂点とする三角形を描くと、備中松山城と備前国総社宮を結ぶラインは、図10の鯉喰神社・弥生墳丘墓とハドソン湾を結ぶラインとほぼ直角に交差します(図12)。

図12 鯉喰神社・弥生墳丘墓、備中松山城、備前国総社宮を頂点とする三角形のライン、鯉喰神社・弥生墳丘墓とハドソン湾を結ぶラインとサムハラ神社 奥の宮

 これらは、備中松山城が須佐之男命(孝霊天皇)の城だったと推定されることと整合し、鯉喰神社・弥生墳丘墓が、孝霊天皇(須佐之男命)の陵墓と推定されることと整合します。したがって、須佐之男命が高天原を追放されたという話は、後世に創作された話と推定されます。