マガジンのカバー画像

レイラインを利用した古墳の被葬者の推定

15
古代オリエントやエーゲ文明の都市や遺跡などと結ばれるレイラインなどから、古墳の被葬者を推定しました。
運営しているクリエイター

#尾張氏

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 パレルモ ドラゴン・ライン 月読命 

温故知新(12)元伊勢 黒媛 笠縫邑 正勝吾勝々速日天之忍穂耳命 豊鍬入姫命 倭姫命 パレルモ ドラゴン・ライン 月読命 

 元伊勢(もといせ)は、三重県伊勢市に鎮座する伊勢神宮(皇大神宮(内宮)と豊受大神宮(外宮))が、現在地へ遷る以前に一時的に祀られたという伝承を持つ神社・場所です。丹後一宮 元伊勢 籠神社(このじんじゃ) は、主祭神として彦火明命(ひこほあかりのみこと 饒速日命)、相殿に豊受大神、天照大神、海神、天水分神が祀られています。豊受大神宮(外宮)に奉祀される豊受大神は、須佐之男命と神大市比売との間に生ま

もっとみる
温故知新(11)伊弉諾尊(孝安天皇 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 手置帆負命(懿徳天皇 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

温故知新(11)伊弉諾尊(孝安天皇 天太玉命 比古麻命 大山祇命) 手置帆負命(懿徳天皇 帥升) 忌部(斎部)氏 紀氏 

 徳島県鳴門市大麻町にある阿波国一宮の大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)の祭神は天太玉命(あめのふとだまのみこと)で、阿波国を開拓した阿波の忌部氏の祖神とされています。大麻比古神社、大山祇神社、青谷上寺地遺跡を頂点とする三角形のラインを描くと、大麻比古神社とギョベクリ・テペを結ぶラインは、大山積神を祀る大山祇神社(愛媛県今治市)と青谷上寺地遺跡(鳥取市青谷町)を結ぶラインとほぼ直角に交差します(

もっとみる
温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

温故知新(17)出雲建(品陀真若王 葛城襲津彦 倭建命) 五十瓊敷入彦命  建稲種命(狭穂彦王) 宮簀媛 白水瓢塚古墳 神功皇后(金田屋野姫命) 丹波道主命 武内宿禰 尾張氏 平群氏 

 品陀真若王(ほんだまわかのおう)は、景行天皇の孫で、五百城入彦皇子の子です。3人の娘(高城入姫命(たかきのいりひめ)、仲姫命(なかつひめ)、弟姫命(おとひめ))を第15代応神天皇の妃とし、次女の仲姫命は大鷦鷯命(おおさざきのみこと 第16代仁徳天皇)を生んでいます。佐伯有清氏は、景行天皇 - 五百城入彦皇子 - 品陀真若王 - 仲姫命が本来の皇統で、応神天皇が仲姫命の入婿として皇統を継承したとみ

もっとみる
温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

温故知新(30)神功皇后 富雄丸山古墳 尾綱根命(尻綱根) 蛇行剣 ひひら木の八尋矛 倭讃(香坂王) 佐紀陵山古墳 倭珍(忍熊王) 五社神古墳

 国内最大の円墳とされる富雄丸山古墳は、元伊勢籠神社と丹生川上神社上社を結ぶラインの近くにあり、ライン上には、彦坐王の墓と推定される桜井茶臼山古墳(外山茶臼山古墳)もあります(図1)。これは、富雄丸山古墳の被葬者と豊受姫命や彦坐王や丹生氏との関係を示している推定されます。

 モン・サン・ミシェルと富雄丸山古墳を結ぶラインは、弥生時代後期から末期の大風呂南墳墓群(京都府与謝郡与謝野町)、大呂神社(

もっとみる
温故知新(20)継体天皇(丹生麿) 伊須流岐比古神社 大虫神社  若狭彦神社 白山比咩神社 今城塚古墳 丹生氏 息長氏 物部氏

温故知新(20)継体天皇(丹生麿) 伊須流岐比古神社 大虫神社  若狭彦神社 白山比咩神社 今城塚古墳 丹生氏 息長氏 物部氏

 『古事記』、『日本書紀』は、ともに第26代継体天皇(在位:507年-531年)を応神天皇の5世の子孫と記しています。『釈日本紀』の引用する「上宮記一云」という史料によると、応神ー若野毛二俣王ー意富富杼王ー乎非王ー汙斯王(彦主人王)ー継体、という系譜になります。丹生氏系図にある「大樹」(品陀真若王と推定)の子の「伊集岐」は、応神天皇の后の仲姫命と推定され、伊集岐ー長日―椋垣―田迷―峯主―丹生麿、と

もっとみる