「その商品がなぜ・どう買われたか?」購入者のレシートやアンケートで明らかにーー

店頭販促会社のデータ部門責任者(株式会社mitoriz 山室直経)が、買い物レシートか…

「その商品がなぜ・どう買われたか?」購入者のレシートやアンケートで明らかにーー

店頭販促会社のデータ部門責任者(株式会社mitoriz 山室直経)が、買い物レシートから消費者の購買動向を読み解く。月間レシート数1000万枚を超える国内最大級の消費者購買データベースを活用し、小売を横断して定量データと定性データとなる消費者の声を独自調査によってトレンドを紹介。

マガジン

最近の記事

酒税法改正後の変化に関するアンケート調査-影響は?・飲酒の変化・購入状況分析

2023年10月に酒税法改正があり、ビールや発泡酒、日本酒、ワインなどの税率が改正されました。特にビール系飲料は影響が大きく、ビールが減税される一方、安さが魅力の新ジャンルが増税されて発泡酒と同じ税額になるなどの変化がありました。 そこで今回は、全国のPOB会員3,013人(平均年齢49.8歳)に「酒税法改正後のお酒購入に関するアンケート」を2023年11月10日~11月11日に実施しました。酒税法改正が消費者に与える影響について調査していきます。 酒税法改正後の変化や影

    • 衣替えに関するアンケート調査-する?しない?・衣類切替タイミング・防虫剤使用率は?

      暦の上では冬の始まりとなりますが、東京では11月の最高気温を100年ぶりに更新するなど記録的な暑さが話題になりました。1日の中でも温度差が大きく、服装の調整に苦労し、衣替えを行うタイミングに迷われた方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、全国のPOB会員3,011人(平均年齢49.7歳)に「衣替えに関するアンケート」を2023年11月6日~11月7日に実施しました。POB会員の衣替え事情を明らかにしていきます。 衣替えする?しない?まずはPOB会員に、「衣替え(季節に

      • シャンプーに関するアンケート調査-髪の悩み・購入時に重視するポイント・使用商品は?

        秋冬は、夏に紫外線を受けた髪が乾燥した空気によってさらにダメージを受けるため、ヘアケアに一層関心が高まる季節です。今回は、全国のPOB会員3,169人(平均年齢49.3歳)に「シャンプー関するアンケート」を2023年10月20日~10月30日に実施しました。 シャンプー市場は、新興ブランドの出現や物価上昇等、この数年で消費者の価値観はますます複雑化しています。同カテゴリ購買において消費者は何を重視するのか、POB会員に行ったアンケート調査と、レシートデータで分析していきます。

        • インバウンドに関するアンケート調査-生活者が感じる影響・思うこと・オススメしたい日本製品

          昨年10月に新型コロナウイルス感染症に関する水際措置見直しが行われて以降、海外からの旅行客は増加を続けています。そのペースは当初の予想を上回り、外国人観光客による消費活動は日本経済にも大きく影響を与えています。 そこで今回は、全国のPOB会員3,013人(平均年齢49.5歳)に「インバウンドに関するアンケート」を2023年10月20日~10月22日に実施しました。 生活者は日々の生活において、インバウンドによる影響をどの程度感じ、また、その効果をどのように考えているのか調査

        酒税法改正後の変化に関するアンケート調査-影響は?・飲酒の変化・購入状況分析

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • POBデータレポート商品
          「その商品がなぜ・どう買われたか?」購入者のレシートやアンケートで明らかにーー
        • セミナーレポート
          「その商品がなぜ・どう買われたか?」購入者のレシートやアンケートで明らかにーー

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          サスティナビリティに関するアンケート調査-買い物時の行動・消費者の意識・貢献していると思う企業は?

          近ごろ「サスティナビリティ」といった言葉を耳にする機会が増えたのではないでしょうか。サスティナビリティは「持続可能性」を意味する言葉で、環境や社会の機能、経済が持続的に発展することを目指す指標を指します。世界各国で動きが広がり、日本でも業種を問わず様々な企業で取り組まれています。 そこで今回は、全国のPOB会員3,005人(平均年齢49.2歳)に「サスティナビリティに関するアンケート」を2023年10月13日~10月15日に実施しました。消費者は日ごろどの程度サスティナビリ

          サスティナビリティに関するアンケート調査-買い物時の行動・消費者の意識・貢献していると思う企業は?

          洗濯に関するアンケート調査-自宅の洗濯機・使用洗剤・洗剤を選ぶ価値観とは?

          今回は、全国のPOB会員2,007人(平均年齢49.3歳)に、「洗濯に関するアンケート調査」を2023年8月23日に実施しました。 アンケート回答者の約半数が毎日行うと回答した洗濯。消費者の生活スタイルに合わせ様々な衣料用洗剤が発売される中、どのような商品が支持を受け選ばれているのか。レシートデータとアンケート調査で明らかにしていきます。 使用している【洗濯機】・【洗剤】は?まずはPOB会員に、自宅の洗濯機と使用している洗剤の種類をたずね、それぞれをかけ合わせ比較していきま

          洗濯に関するアンケート調査-自宅の洗濯機・使用洗剤・洗剤を選ぶ価値観とは?

          男性の美容に関するアンケート調査-スキンケアに対する関心は?メンズメイクってどう思う?

          近頃は女性に限らず男性も美容への関心が高まっています。 そこで今回は、全国の男性POB会員1,855人(平均年齢51.6歳)に、「化粧品に関するアンケート調査」を2023年8月22日~8月31日に実施しました。 男性ユーザー:スキンケア・メイクの関心は?まずは、男性POB会員に、スキンケア・メイクそれぞれに、どのぐらい関心があるのかたずねました。 スキンケアについては、「とても関心がある・多少関心がある」は約4割となりました。年代別にみると層が若くなるほど関心が高くなり、

          男性の美容に関するアンケート調査-スキンケアに対する関心は?メンズメイクってどう思う?

          お酒に関するアンケート調査-昨年からの変化・頻度や好み・酒税法改正でどう行動する?

          今回は、全国のPOB会員3,008人(平均年齢46.4歳)に、「お酒に関するアンケート調査」を2023年8月4日~8月6日に実施しました。 コロナ禍、値上げなどの環境の変化を経て、現在の私たちの生活とアルコール飲料はどのような関わりとなっているのでしょうか。アンケート調査とレシートデータで消費者の利用動向や変化を分析していきます。 昨年からの飲酒の変化は?まずは、日頃お酒を飲用すると回答した会員に、昨年と比較した現在の状況をたずねたところ、「昨年と変わらず飲酒をしている(

          お酒に関するアンケート調査-昨年からの変化・頻度や好み・酒税法改正でどう行動する?

          外食・惣菜利用に関する調査-利用理由・頻度と変化・今後の利用は?

          今回は、全国のPOB会員3,002人(平均年齢46.0歳)に、「外食・惣菜利用に関するアンケート調査」を2023年7月21日~7月23日に実施しました。アンケート調査とレシートデータで消費者の利用動向の変化と現状を分析していきます。  外食・お惣菜など:利用する理由まずは、外食・お惣菜などを利用する理由について尋ねました。 利用理由については、「自分では作れないものだから(29.1%)」が最も高く、「息抜きができるから(28.9%)」がほぼ同率で続きます。次に、「自炊より

          外食・惣菜利用に関する調査-利用理由・頻度と変化・今後の利用は?

          お盆休み・夏季休暇に関する調査-取得状況・過ごし方・出費予想は?

          今回は、全国のPOB会員3,783人(平均年齢46.2歳)に、「お盆休み・夏季休暇に関するアンケート調査」を2023年6月30日~7月3日に実施しました。 消費者のお盆休み・夏季休暇事情や、消費動向をアンケート調査とレシートデータで分析していきます。 お盆休み・夏季休暇の取得は?まずは、会社に勤めているPOB会員に、お盆休み・夏季休暇の取得について尋ねました。 企業でお盆休みがあると回答した人は41.0%、個人で休みを取ると回答した人(19.9%)と合わせると、6割の人は

          お盆休み・夏季休暇に関する調査-取得状況・過ごし方・出費予想は?

          コロナ禍以降の生活習慣-マスクの着用状況・コロナ禍の習慣と変化・「第9波」の懸念

          今回は、全国のPOB会員(平均年齢48.8歳)に、「コロナ禍以降の生活習慣についてのアンケート調査」を2023年6月16日~6月17日に実施しました。 5月から新型コロナウイルスの感染症法上の位置づけが「5類」に移行したことで、「ウィズコロナ」から「アフターコロナ」へと転換しつつあるといえます。そんな中、私たちの生活習慣が今どのような変化を見せているのかアンケート調査で明らかにしていきます。 マスクの着用状況についてまずは、現在のマスク着用状況について尋ねました。 20

          コロナ禍以降の生活習慣-マスクの着用状況・コロナ禍の習慣と変化・「第9波」の懸念

          ≪一都三県≫そのスーパーを選ぶ理由-消費者の【本音】調査

          今回は、一都三県のPOB会員(平均年齢50.6歳)に、「スーパー利用に関するアンケート調査」を2023年5月26日~6月14日に実施しました。 一都三県に暮らす生活者はメイン利用しているスーパーをどのような理由で選んでいるのでしょうか。調査結果から【消費者の本音】に迫ります。 メイン利用するスーパーを選ぶ理由まずは、一都三県に暮らす生活者に、どのようなポイントを重視して利用するスーパーを選んでいるのか尋ねました。 メイン利用するスーパーを選ぶ理由は、「家から近いから(6

          熱中症対策に関するアンケート調査-熱中症になった経験は?・対策時期と対策商品・今年の夏の予定

          近年では5月頃でも最高気温 25℃以上の夏日となることもあり、昨年は記録的な暑さとなりました。熱中症の予防・対策が必要な時期も年々早まっており、多くの人が暑さに順応できていない5月や6月のタイミングは特に注意が必要です。 そこで今回は、全国のPOB会員3,007人(平均年齢48.6歳)に「熱中症対策に関するアンケート」を2023年5月16日~18日に実施しました。消費者の熱中症に対する日頃の意識や、対策について深堀していきます。 熱中症の経験率は?まずは、熱中症の症状につ

          熱中症対策に関するアンケート調査-熱中症になった経験は?・対策時期と対策商品・今年の夏の予定

          お得な買い物に関するアンケート調査-活用するサービス・キャッシュレス決済アプリ・PayPayを今後も利用する?

          お得なお買い物をするための情報収集源と言えば長らく折込チラシといた媒体が主流でしたが、スマートフォンの普及以降、サービスやキャッシュレスアプリなど決済手段も多様化し、様々な方法で情報を得ることができるようになりました。 そこで今回は、全国のPOB会員3,009人(平均年齢48.8歳)に「お得な買い物に関するアンケート」を2023年4月21日~22日に実施しました。食品や商品・サービスなどの値上が続く中、日頃、消費者はどのようなサービスを活用してお買い物をしているのか調査しま

          お得な買い物に関するアンケート調査-活用するサービス・キャッシュレス決済アプリ・PayPayを今後も利用する?

          湿気に関するアンケート調査-湿気を感じる時期・場所・対策から併売商品まで分析

          今回は、全国のPOB会員3,012人(平均年齢49.0歳)に、「湿気に関するアンケート」を2023年4月21日~4月22日に実施しました。 普段、皆さんは湿気に対してどれぐらい対策を行っていますか?梅雨入り前にお悩みや対策方法等の湿気事情をアンケート調査で深堀していきます。 普段、自宅の湿気を気にする?まずは、普段、自宅の湿気についてどれぐらい気にしているのかを尋ね、エリア別に分析しました。 アンケートの結果、「とても気にしている(19.5%)」、「まあまあ気にしている

          湿気に関するアンケート調査-湿気を感じる時期・場所・対策から併売商品まで分析

          マスク着用緩和後の生活に関する調査-【現在のマスク着用率】・【顔を出すことできになるところ】・【脱マスク対策】

          今回は、全国のPOB会員3,010人(平均年齢49.2歳)に、「マスク着用緩和の生活についてのアンケート」を2023年4月14日~4月15日に実施しました。 新型コロナ対策のマスク着用は3月13日に緩和され「個人の判断」に委ねられることとなってから1か月が経ちました。コロナ禍でマスク着用を続けてきた生活にどのような変化が起こっているのか調査します。 現在のマスクの着用状況まずは、直近のマスクの着用状況を尋ねました。今年2月に取得した、3月のマスク着用緩和後にどのように行動

          マスク着用緩和後の生活に関する調査-【現在のマスク着用率】・【顔を出すことできになるところ】・【脱マスク対策】