残暑の中、本を読んでいる時は暑くない!?というので熱い本の紹介! 『9月の本』69冊。それと、2023年9月の個別記事索引。


(7月16日記)

さて、9月、64歳になりました。
おおっ、世間では、ジイさんかあ!?ですが、自分ではそんな気がしません。
体力年齢なら、並の20代よりはるかに若いです。やはり鍛え方がものを言います。

近年は9月といっても、しっかり夏ですね。本年も全国で暑くなるとの予報でしたが、皆さんの所はどうでしたか?
これを書いている今日も、これまで各地で猛暑日となっています。
日本列島、とうとう亜熱帯の国となったのでしょうか。

社会にいた頃、夏は猛暑を望んでいました。
海にゴルフにと、楽しみも多かったので。あの頃はやけも全く気にせず、夏はこげ茶色になったものでしたが、あのまま生きていたら、シワとシミのおじいさんになっていたかもしれません。
ビタミンDの合成のための日光浴は15分で十分だそうです。
赤ちゃんで30分もやればいいとか。それ以上は害の方が多いとも言われています。

<2023年9月の個別記事索引>

『雑感86 10年20年後の日本』
『武器としての人口減社会』 村上由美子
『ルポ 筋肉と脂肪 アスリートに訊け』
『雑感87 日露戦争後の日本と世界 その一』
『習慣の力』 チャールズ・デュヒッグ 他、2冊
『雑感88 日露戦争後の日本と世界 その二』
『この人についていきたい、と思わせる21の法則』 ジョン・C・マクスウェル 他、2冊
『安倍晋三実録』岩田明子
『雑感89 なぜ、今、半導体が注目されているのか、世界の実情』
ジョコビッチの生まれ変わる食事、他、2冊
『草舟言行録Ⅱ 人間の運命』執行草舟
『雑感90 半導体産業の今、及び未来』
『その調理、9割の栄養捨ててます』 東京慈恵会医科大学付属病院栄養部

<ノンフィクション>

『最旬のファッション、最速の決断、最高の満足』(ダイヤモンド社 顧客満足度4年連続1位の「ものづくり」の舞台裏)

『新・図解地政学入門』(あさ出版 現在の世界情勢をわかりやすく)

『間違いだらけの古代史』(育鵬社 歪んだ左翼史観をくつがえす、驚きの日本の古代史)

『感情は最強の武器である』(東洋経済新報社 感情こそ、人類生存の最強の武器だった!ヒトは感情によって進化、存続してきた。その効用について考える)

『なぜヒトだけが老いるのか』(講談社現代新書 老化とはどういうことか、生理学から分析)

『給料-あなたの価値はまだ上がる』(新潮社 世界標準の給与決定の仕組み)

『「協力」の生命全史』(東洋経済新報社 協力には、悪いことも含め、多くの形があった)

『モデルナ』(草思社 万年赤字企業がワクチン開発で大逆転、の内幕)

『安倍晋三実録』(文芸春秋 元NHKの安倍番記者が、安倍さんの実像を描く。『安倍晋三元総理追悼論』(高木書房)という名著と合わせて読みたし!!)

『朝鮮半島の歴史』(新潮社 悲劇の分断と独立は、なぜ同時だったのか?国内の政治闘争と周辺国のパワーバランスも叙述)

『実証研究 東京裁判』(筑摩選書 各被告人の責任はどう問われたのか)

『木が泣いている』(岩波ジュニアスタートブックス 日本の森で起こっていること。中学生向け)

『占領下の女性たち』(岩波書店 本土と満州での性の防波堤で犠牲になった女性たち、実態)

『トゥー・ビー・リッチ』(ダイヤモンド社 心にゆとりを持った資産づくり入門書)

『写真が語る銃後の暮らし』(ちくま新書 1931~1945の世相、事件、生活を見る)

『はじめまして「せパン」です』(青春出版 パンを食べながらダイエットできるレシピ本)

『生きてるだけで、自然とやせる!やせる日常動作図鑑』(ダイヤモンド社 30年以上リバウンド知らずのノウハウを公開)

『都会の鳥の生態学』(中公新書 都会の王、カラス他の鳥たちの戦い、他)

『誰も正常ではない』(みすず書房 精神疾患や発達障害のスティグマが、どのように作られてきたのか)

『アナロジア AIの次に来るもの』(デジタル万能という今、アナログは死滅するのか、アナログの生きる道は)

『優しいコミュニケーション』(岩波新書 優しさ、思いやりについて考えてみる)

『埼玉医大式 力がいらない介助技術大全』(講談社 従来とは全く違う、省力化介助術のノウハウ)

『ドキュメント「婚活」サバイバル』(青春新書 婚活に迫るドキュメント!)

『ピッツァ職人』(ミシマ社 ナポリでのピッツァ職人を目指した若者たちの自由と仕事の物語)

『言語はこうして生まれる』(新潮社 どのように聞き、考え、反応するのか。脳と動作の仕組み)

ここから先は

2,024字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?