『11月の本 64冊』 それと、2023年11月の個別記事索引。


<お知らせ>

祝日の関係で、来週は、(月)天晴!な日本人、(火)フィスト・ダンス、(水)美達さんからの返信、となります。

(8月24日記)

本稿は9月4日提出なのですが、今年の夏は長いようです。
これがアップされるのは11月なので、さすがに涼しくなっているでしょうが。刑務所は冬です。

11月は3日が文化の日、23日が勤労感謝の日、というので両方とも皇室にゆかりのある祝日です。
文化の日は、昔の明治節、明治天皇の誕生日です。
勤労感謝の日は、宮中行事の新嘗祭にいなめさいのことでした。
その年の新穀しんこくを神に捧げ、食べる儀式のことです。新嘗会しんじょうえとも言います。

3日の祝日が、明治大帝の誕生日と知っている人、どれぐらい、いるでしょうか?
10代20代だと、ほとんど、いないのでしょうか。
よくよく考えてみると、国民が天皇、皇室の存在を国の中心、枢要なものと認識し始めたのは明治以後のことで、そんなに古いことではありません。
立派な天皇が、皇室のイメージ、役割を作りましたが、今後は、それも望めず、残念な時代となりました。

<2023年11月の個別記事索引>

『日本の特殊部隊をつくったふたりの異端自衛官』 荒谷卓 伊藤祐靖
『安倍さんはなぜリベラルに憎まれたのか』 八幡和郎
『雑感94 プーチンと核とウクライナ侵攻』
『人は何歳まで走れるのか』 南井正弘
『雑感95 北朝鮮の核と日本』
『偽善者の見破り方』 岩田温
『「やらないこと」を決めるとほんとうの私が動き出す』 有川真由美 他1冊
『雑感96 尹大統領と韓国事情』
『あなたは、なぜ、つながれないのか』 高石宏輔
『左翼の害悪』 森口朗
『クールワーカーズ』 北村貴明
『一億総下流社会』 須田慎一郎

<ノンフィクション>

『明日、晴れたら、日帰り旅行へ』(平凡社 東京近郊の日帰り旅行スポットを季節ごとに紹介)
『子どもかんさつ帖』(KTC中央出版 植物観察家が、わが子の成長を記録。親としての喜びがいい)
『フレディ・マーキュリー解体新書』(クイーンのフレディの足跡。パーフォーマーとしての魅力、能力を分析)
『幸齢者』(プレジデント社 76歳以上で楽しく生きている人になるためのノウハウ)
『ぼくはくま、特技はせん切りやねん!!』(ワン・パブリッシング 人気コンテンツのレシピブック。おやつまであり)
『自分のやりたいことが見つかる5つの質問』(きずな出版 やりたいことを探るシンプルな質問で自分を知る)
『グッドライフ』(辰巳出版 幸せとは?人間関係の重要さとは?他、幸せの手法論)
『国産RPGクロニクル』(イースト・プレス なぜ、日本ではこれほどの人気なのかを検証)
『カニバリゼーション』(ダイヤモンド社 事業の共食いへの対処法)
『協力の生命全史』(東洋経済新報社 生命の歴史は協力の歴史。細胞、遺伝子から社会まで)

ここから先は

2,469字
書評、偉人伝、小説、時事解説、コメント返信などを週に6本投稿します。面白く、タメになるものをお届けすべく、張り切って書いています。

書評や、その時々のトピックス、政治、国際情勢、歴史、経済などの記事を他ブログ(http://blog.livedoor.jp/mitats…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?