見出し画像

一人お味噌汁カレンダー 3月18日~3月24日

3月18日月曜日

農家さんにもらってた大根。切ってみてびっくり!なんと、中が空洞のように穴が開いていた!断面はまるでれんこん!スがたったみたい。とりあえずいつも通りお味噌汁にしてみた。いつもより甘みは少なく筋張った食感だったけど、ちゃんと大根のお味。今日はねぎの青い部分も加えた。大根おろしとかにはむかないかもしれないけど、煮てしまうなら大丈夫。見た目だけで捨てちゃうのはかわいそうだよね。ちゃんと食べられる。今日はレスキューお味噌汁でした!


3月19日火曜日

天気予報によると、明日からまた冬に逆戻りするらしい。なので、今日も、気分だけでも春を、と思い、お味噌汁の具に菜花をチョイス。お弁当には菜花の酢味噌和えも入れて。いくらでも食べられそうなほど、今の季節に身体が求めてるんだなぁと感じる。

明日が祝日でお休みだから、心は少しラク。明日は家にこもっていろいろしたいことがある。


3月20日水曜日

今日は春分の日。
朝、台所に立つとゴォーっと風の音。強風注意報が出るほどの荒れ模様。
1日家にこもっていろいろつくろう!

お味噌汁はビーツに。甘くて野生的な味もして、色鮮やかで、私の元気の源。皆さんは、お味噌汁の麹のつぶつぶは好きですか?私は大好き❤つぶつぶをこしてしまう人もいるみたいだけど、私は、このつぶつぶにこそ、微生物さんたちのパワーを感じて、一粒一粒がいのちなんだぁって思うと愛おしくて、一粒も残したくない(笑)だからお味噌汁をお椀によそって、お鍋に張り付く麹もきれいにさらえて。

今日はてまえみそ仕込み。今回はひよこ豆で仕込んでみた。糀はもちろん、玄米麹と麦麹を半量ずつ。お豆がずいぶんほくほくに蒸しあがって、そのまま食べちゃいたい衝動を我慢して、お味噌に仕込む。美味しくなあれと願いを込めて。

時間に余裕のある休日。いつもは炊飯器で炊いているごはんをお鍋で炊いてみた。お豆や雑穀もたっぷり入れた。前に鍋炊きした時より、水分感が丁度いい感じにできてうれしい!お豆もすごく美味しいのです!たまには鍋炊きもいいな。

さらに、春分の日ということで、牡丹餅も作った。といっても私はお菓子は苦手で食べないので、甘味は特にはつけず、生地でさつまいもやかぼちゃを包んだだけ(笑)時間が経ってもかたくならないオートミールで生地を作った。やわらかくて自然な甘みで、ほっと落ち着く。

お天気は荒れ模様だけど

ご先祖様に感謝しながら、ゆったり過ごす1日に。


3月21日木曜日

春分の日も過ぎたというのに、まだ今日も寒い。

例の、穴の開いたれんこんさんみたいな大根を、今日は細切りにしてお味噌汁に入れてみることに…。そしたら、筋張った感じが気にならなかった。寒いので、ねぎの青い所もたっぷりと。

保育園の子たち、咳・鼻水が多くなってきてるから、風邪もらわないように気を付けよう。私にとって、1番のおくすりは、毎朝のお味噌汁かもしれない。


3月22日金曜日

今日も、菊芋のお味噌汁に。今までの菊芋のお味噌汁の中で、1番私好みの食感にできた!歯ごたえを残しつつも、ほろっと崩れる感じ。菊芋の甘味が1番引き出された加熱具合かも。最近ずっとお味噌汁に使っていた玄米味噌が昨日でなくなったので、今日は合わせみそに。

朝から、背中の左側が痛くて、寝違えたのかな、という感じ…。ゆっくり伸ばして肩と背中のストレッチ。


3月23日土曜日

また、朝から大雨。土砂降り。最近すっきりと1日中晴れる日がない。

れんこんみたいな大根で、お味噌汁。今回も細切りで。わかめとねぎもたっぷり。今日は、自家製の黒豆味噌で味付け。

夕方から、かなりひどい頭痛。とりあえず、早く寝よう。


3月24日日曜日

昨日、いつもより早く寝たからか、頭痛はすこしおさまった。風邪かと思ったけど、今日も雨が続いているから、低気圧のせいだったのかも。雨続きは嫌ですね…^^;

昨日の農家さんお手伝いで、また菊芋をもらった。端境期なのに、貴重なお野菜を分けてくださって本当にありがたい。今日のお味噌汁の具に。今回は自家製ひよこ豆味噌。菊芋の甘味とよくなじんで美味しかった。

月に一度の地元の市へ。端境期だからお野菜は少ないけれど、農家さんとお話しできたし、乾物なども買えて、雨の中行った甲斐がありました^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?