見出し画像

2024年4月開講!自然とは?人間とは?を根底から問い直していきたい本氣の大人のための「自然」と「意識」の学校。宇豆米VILLAGE 《山ノ神大学》


◾️はじめに


昔々、人々は
地球の声を聴いて暮らしていた
時代がありました。

銀河に輝く星々は目指す方向を教えてくれ
動物や植物たちは
人々が豊かに健康に生きられるように
時にその命を差し出し
たくさんのことをいつも教えてくれました。

人々はそんな彼らを敬い 感謝し
彼らがいつまでも豊かに繁栄し続けるよう
彼らが暮らす土壌がいつまでも豊かであるよう
星が教えてくれた叡智をもちいて
頭で考え 二本の手と足を動かしてきました。

この世界を認識するための人々の感覚は
今よりも広く開かれていたので
今は見えなくなってしまったものも
見えていました。

今は聴こえなくなってしまった声が
聴こえていました。

ある時、
然るべき様々な理由があったのでしょう。

〝光〟〝闇〟が産まれ
地球に濃い影を落とし始めました。

次第に
地球の物質を形作る粒子は重くなり
人間を形作る粒子も重くなっていきました。

妖精や妖怪 精靈 天使 龍やユニコーン
人々と対話し
共に自然界の豊かな営みを守っていた彼らは
御伽話や神話の世界に
残ることになりました。

粒子が細かく軽い彼らが存在できる領域は
とても繊細で微細な領域だったのです。

かつては仲間だった人々の進化を信じて
彼らは時を待つことにしました。

もう一度
人々が 自分自身が誰であったかを思い出し
共に手を取り合って
さらに進化した新しい文明を
このうつくしい星に築いていける日を信じてー。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

激震の元旦から始まった2024年。

地が大きく揺れたその時、わたしたちは地元石川県内のある古い小さな神社を偶然にも訪れていました。

その古い神社の鳥居の中心には向かい合った一対(二頭)の龍が石彫りで刻まれていて、今にも動き出しそうな立派な根っこの古木が境内に静かにたたずんでいました。

左右に激しく揺れ続ける灯篭をみてただならぬ氣配を感じ、古木の近くの もともと折れていた低木に家族3人で抱きつき 祈りの言靈を 天に木に唱え続けました。

無事カエル🐸

動揺しながらも、その瞬間にあったのは
これまで自分たちが歩んできた道を信じること
自己を超えた大きな力にゆだねる感覚と祈り
そして、もしまだ物語が続くなら
澱みなく まっすぐに生きていこうという
氣が引き締まるような覚悟と決意でした。

そのひとつが《山ノ神大学》として
2024年春に再スタートしていく
わたしたち夫婦の中心からの試みです。

〝地球の守り手〟として本格的に自らの役割に目醒めて生きていくことを目指し、
共に学び合い高め合いながら自身の内に存在する新たな扉を開いていきたい仲間を若干名募集させていただきます。

実践的な野草や山菜の採集生活をとおして
植物や菌類を中心とした原初の自然界とのコミュニケーション術を高め合いながら
ひとりひとりのオリジナルなカラーを引き出し合い、真の『自己』の確立を目指していきます。

身近な自然に目を向けて向き合うことは
同時に自身の生命の奇跡について、未知なる宇宙について深く学んでいくことでもあります。

道端の野草や奥山の山菜たち、山菜ハンターである夫が今まで彼らから受け取ってきた様々な記憶や叡智の共有をしていくと共に、全員で全員の記憶とチカラを引き出し合い、自身の身体の細胞に眠った感覚野への理解を深め、地球に産まれてきたそれぞれの人生の目的をより深く生きていくための濃い一年間です。

◾️ 《山ノ神大学 第1期メンバー 2024-2025》 募集要項

《山ノ神大学 第1期 実施日程》
2024年4月9日(火)新月🌑
          〜2025年3月31日(月)

《第1期メンバー  募集人数(一般枠)》
3名様 →男性 1名様 女性 1名様【4月11日現在】
※万一キャンセルが出た場合は再増枠の可能性がございます。


今回は第1期ということもあり、既に参加表明をいただいている繋がりある有志の方が6名様(男性4名/女性2名)ほどいらっしゃいますので、一般募集は3名様に限らさせていただきます。
全員で第1期メンバーは9名になる予定です。
募集が直近となりましたので、4月からの参加が難しい場合は5月からの途中参加でもOKです!🙆‍♂️


《講座内容》
毎月テーマを設定し、春夏秋冬一年をとおして身近な自然を探索しながら暮らしに役立つ野草や山菜について一緒に学んでいきます。
植物や菌類たちとのコンタクトを通してしっかりと地球と繋がり、自然の本質について学び合い、地球と自己との一致性を高め合っていきます。
自然から学び、自然と共に「人生を創造する」力を身につけていくための大学です。

⚫︎暮らしに役立つ身近な野草や山菜について
⚫︎野草や山菜の特徴の覚え方、採取のコツ
⚫︎身近な薬草や毒草についての知識
⚫︎採集したものの下処理や加工の方法、暮らしに取り入れる方法の実践と実験
⚫︎採取してよい場所とNGな場所の見極め

⚫︎採取する際のマナーについて
⚫︎採集暮らしをするためのモラルと愛について
⚫︎採集暮らしを広めていくための『壁』について
⚫︎採集暮らしをするための身体感覚の養い方

⚫︎自然界と繋がるためのワーク
⚫︎山から海へ豊かな土壌を再生していくには?
⚫︎その他、参加者さんのご興味やご希望もお伺いしながらコンテンツを増やしていきます

《年間カリキュラム(予定)》

◾️ 直近のイベントスケジュール(予定)
4月13日(土)  野草ごはんの会@南砺市
4月23日(火)  山菜採りグループWS
4月29日(月)  野草さんぽ&ラーメン会(場所未定)
5月11日(土)  野草ごはんの会@南砺市
5月18日(土) 海辺で野草さんぽ(場所未定)
5月25日 or 26日 野草ごはんの会@若狭

※細字のイベントは主催が外部の方となります。山ノ神メンバーは数名のみ参加可になります。


【メンバー特典】

🟩毎月の野草or山菜ワークショップに参加し放題

▷宇豆米屋が開催する野草ワークショップやイベントへ参加し放題

野草や山菜の採集から簡単な調理などの加工までを一緒に実施するワークショップやさまざまな形で自然と繋がるためのアクティビティーを、週末を中心に月2回ほど開催予定です。
基本的な流れとしては、午前中(山の場合は早朝)に採取場所に現地集合〜採取後移動〜調理&昼食〜15時頃解散になります。日によっては午前中のみの場合もあります。
場所は富山県南砺市近辺、または石川県内を予定しています。
野草散歩以外にも、自然と繋がり合うためのさまざまなアクティビティーを年間をとおして開催していきます。
※メンバー特典は基本的に講座部分になります。昼食付きの場合や、講座の他に物品などの材料費がかかるワークショップやイベントの場合は、昼食代や材料費に関しましては別途料金になることがございます。

▷山ノ神メンバー 採集グループワークショップの開催
日時を合わせて少人数でのグループ採集講座を開催します。平日の午前中だけなど、それぞれのご希望やご都合に合わせて、フレキシブルにご参加いただけるように調整していきます。

▷オフイベントの開催
その他、グループメンバーならではの交流会などを年に数回開催したいと思っています。

🟩毎月1回の課題への取り組みをとおして実践力を養う
毎月、季節の野草や山菜のリストからお好きな植物をひとつ選んでいただき、ご自身でその植物について調べ、採取して加工または調理までを行う課題にチャレンジしていただきます。ご自身の頭で考え、手足を動かしての実践とメンバーへのシェアや報告を通して、採集暮らしの習慣化を一緒に目指していきます。

🟩オンライン講義 or シェア会(毎月1〜2回)
毎月1〜2回、オンラインでのLive配信 or 講義、またはメンバー同士でのシェア会を開催します。
互いの近況や課題のシェアの他、自然や採集について学んでいくうえで大切な意識や生き方に関わる話などを深めていきます。

🟩氣になったことは質問し放題。仲間と一緒に学び合えるLINEグループ
この野草は何?どうやって食べる?どうやって使う?など、山ノ神大学ライフを送るなかで浮かんできた疑問や質問などは、グループ内で氣軽にシェアしてください。質問には答えられる範囲でお答えすることはもちろん、決まった答えがないものはみんなで議論や実験をしながら一緒に答えを創っていきましょう!

🟩ひとりひとりに合わせたフォローアップ
山ノ神大学への参加をとおしてどんな自分になっていきたい?自分にはどんな適性があるだろう?宇豆米夫婦によるおひとりおひとりへのプライベートセッション(毎月3人程を予定)をとおして、参加者のみなさまの新しい可能性の扉を一緒に探っていきます。自然とのふれあい、自己との向き合いをとおして、ひとり残らず全員が自己を高め合っていける機会をご提供します。

🟩その他、メンバー限定の割引や特典などを予定
その他、『山ノ神大学』で学べてよかった!と思えるような、メンバーならではの特典を創っていきたいと思っています。こういうことをしてみたいな、こんなものがあったらいいな、をどんどんシェアしてください。宇豆米VILLAGE『山ノ神大学』は、自然界をお手本に個性豊かなあなたと一緒に創造していく「創る」を一緒に楽しむための新しい学び場です。


◾️こんな方にオススメ

✔︎ 自然が好きな方
✔︎ 山が好きな方
✔︎ 自然界の繋がりの輪の中における「人間」の役割について考えていきたい方

✔︎ 1年間、自ら継続して学ぶ熱意のある方
✔︎ 毎月1回以上、富山 または 石川で開催する対面での採集ワークショップに参加できる方

(週末のワークショップの他、予定が合わない方は、平日もメンバー各員の予定を擦り合わせながら少人数でのグループ講座も開催することを考えています。学びたい!というそれぞれの方の想いを大切にしたいと思っていますので、スケジュールに関して不安がある場合はご相談ください)


ちなみに募集メンバーの男女比率は目安になりますが、メンバーの構成は偏りすぎない男女半々がいいかと思っています。
今期の男性の募集割合が多めなのは、実は今まで、野草摘みや山菜のワークショップに興味を持ってくれる方のほとんどが……女性のほうが多かっ
たから!
山菜採りは年輩層の趣味?いやいや!
古来より、わたしたちの医衣食住を長きに渡って支えてきてくれた野草や山菜たち。そんな彼らにもっと興味を持っていただき、草を掻き分けたくましく進んでいく本物の「草食系男子」を世の中に増やしていきたい!いよいよ世は変わり目。男性も本格的に立ち上がっていく時が来ています!

今年以降は少しずつ、日頃社会で頑張っている若いお父さん世代(もちろんまだ独身でも)にもっと自然にふれあってリフレッシュして欲しい、こどもたちに食べられる野草や山菜について語れるかっこいいお父さんを増やしていきたい、「採集」という原初の男性的な仕事とアドベンチャーを楽しんでほしい、自然を視野に入れた大きな視点で新しい社会の枠組みを力強く創造していくことのできる男性の輪を拡げていきたい!という想いもあります。
「山菜採り」「野草摘み」という古来から日本の里山で育まれ受け継がれてきた大切な文化と叡智が、ここで絶えてしまわないように。
日本の自然や山の現状を自分の目で見つめ、知り、どうすればいいか考え、わたしたちの世代から豊かな自然にあふれた山々をよみがえらせていきませんか?

今回は第一期生の募集になりますので、今後の『山ノ神大学』の雛形を作っていくために
集まってくださるご縁ある9人のみなさんと一緒に創造していく未知なる一年間になります。

ガリちゃん「採集のスキルやノウハウだけでなく、僕たち夫婦がこれまで長い時間をかけて築きあげてきたものを、さまざまな視点からシェアしていきます。僕たち夫婦と密に対話しコミュニケーションを重ねながら深くお付き合いしていただける方、一緒に楽しく豊かな人生を創っていきたい熱意と冒険心と遊び心のある方をお待ちしています!」


参加費【第1期 モニター価格】》

〈定額払い〉毎月 10,000 円(×12回払い)
〈一括払い〉10,8000円(12ヶ月分)

※お支払い方法は、定額の場合、初月は銀行振込または現金でのお支払いに対応しております。
一括の場合は銀行振込のみとなります。
定額の方は12ヶ月間のうち、必ずしもお金だけでなく技術や農作物、芸術などでの互いにWIN WINな交換も一部受け付けたいと思っています。ご相談ください。


《山ノ神大学が目指すゴール》
・暮らしに役立つ野草や山菜についての知識が深まる
・何の野草か山菜か?自信を持って自分で見分けられる力がつく
・採集生活をとおした身体感覚の向上
・自身の意識世界への理解が深まる
・自然が大好きになる
・自然界の声を聴けるようになる

・お金では買えない本物の豊かさを知る
・地球で生きることがもっと楽しくなる!!!


◾️《山ノ神大学》発起人プロフィール

▷『山ノ神大学』学長
山のかみさま 水のかみさま
草、木、菌類、野生動物など、自然界の巡りを守るあらゆる存在のみなさま

▷『山ノ神大学』発起人&ナビゲーター
森羅万象波動醗酵研究所 宇豆米屋の夫婦

⚫︎《宇豆米屋 夫》
未来を切り拓くADHDハンター/野の料理実験家 /オオカミと風の山菜  ガリちゃん

『山ノ神大学』メインガイド&講師。長年に渡る採集生活の心得や山との付き合い方、山や植物たちと対話しながら育んできた智慧などを、毎月のワークショップや実践を通して共有していきます。

【ガリちゃんの人生遍歴】
2004年八ヶ岳中央農業大学校卒。専攻は養鶏。
大学卒業後、養鶏会社に正社員として就職するが、ニ年目で遅刻と遅刻による罪悪感と、上司に怒られるかもしれない!という恐れに耐えきれず逃走。自身の不注意による度重なる事故やトラブル、社会で多数の人が普通にできることをできないことがコンプレックスになり、職を転々とする。ずーーーっと後に、自身の生まれ持った特性としてADHD【注意欠陥&多動】やコミュニケーションがうまく取れないASD【自閉】の傾向が強いことを知る。
実家が温泉宿だったこともあり、 15年程前に母親の勧めで料理に使うための山菜採りを地元で始める。初めて夢中になれることを見つけ、山に入り続ける。早春〜初夏の山菜シーズン中は毎日のように本や図鑑と照らし合わせ、採取と同定を継続。5年目くらいから、もっと山に近づきたい、山菜を採らせてもらった山に喜びを循環したいと思い、〝山になる〟決意をする。不思議なことに山になると決めた頃から現実が転換し、山自身がいろいろなことを教えてくれるようになる。この頃から山で怪我をすることや、野生動物に出会うこともほぼ無くなる。同時期に、野草の勉強と採取も始める。山になると決めた以後、交通事故などで道路で亡くなっている野生動物を土に還すことを始める。
結婚後、夫婦でカナダへのワーキングホリデーを経て、後ろの正面に山々の存在が見守っていることに氣付き、水が全ての記憶を保持していることが腑に落ちたと同時に大好きな日本の山々の現状に危機感を感じる。
野生動物が山を守り、水はわたしたち人間が出すあらゆる感情に反応する。人間が心からしあわせに生きることこそが、この地球をしあわせにすることなのだと腑に落ちる。
2023年春から摘み草や山菜をベースにした「仙人系ラーメン」を作り始め、今、天然の自然ならではの生命力を多くの人々が必要としていることを知る。
いつしか採集することが人生の大半を占めるようになり、自分がかつて山に入ることで救われたように人間として原始的で豊かな地球での暮らし方をたくさんの人たちに伝えていきたい、ダイレクトに自然からの恵みを感じられる真に豊かな採集生活を古来からの大切な文化としてもっと現代社会に蘇らせていきたい、自然からの恵みを享受して共に喜び合うことで自然界の水や植物、野生動物たちにその喜びを還元していきたい、と願うようになる。
それらを実現していくためには、全ての生命の輪のなかの「人間」としての本質や、山や植物、自然界との真にサステナブルな付き合い方を学び合い、社会全体の課題を乗り越えていくため共に考え行動していく人々を増やしていくための新しい学校が世の中に必要だと感じ、2024年春『山ノ神大学』をスタートする。

⚫︎《宇豆米屋 妻》
文筆家/クリエイター/セラピスト Misato

『山ノ神大学』コーディネーター。趣味は、野の草木や水、光、自然のうつろいを写真に撮り続けることと、人間や自然の本質探究。自然療法全般・薬草好きのアート好き。毎月のテーマやコンセプト作り、学びの理解を深めていくための補完資料の作成、奇抜なアイデアに満ちた夫が伝えたいことをよりわかりやすくお伝えしていくための超訳などを主に担当します。みなさんのご興味やご希望もお伺いしつつ、ホリスティックな観点から一年間の学びを臨機応変にサポートしていくサポーターです。

【Misatoの人生遍歴】
2010年立命館大学 文学部 国際プログラム卒。
ママチャリにもまともに乗れなかった箱入りインドア派だったのになぜか入会したサイクリングサークルで、日本全国各地の峠や山々、離島などを4年間に渡り自転車で旅しつつ野宿を重ねることとなり、自身に眠っていた風のように自由を愛する血が目醒める。その体験から、自然界のふところの大きさを肌感覚で学ぶ。
在学中に出逢った野草料理研究家 若杉ばあちゃんの影響で食に興味を持ち、福岡正信氏を始めとした「自然農」の裏にある人間としての生き方の価値観や哲学について研究。大学卒業後、進路に悩みニートになって故郷に帰省中に、一羽のニワトリをペットのように連れ歩く変わった青年(現在の夫)に出逢う。〝野草〟という共通点が互いの人生に見出され、その5年後、道路で野生動物を弔う姿を見て結婚を決める。
20代はまちづくりに関するNPOに就職し、古民家を再生した古本カフェを拠点とした町おこしや、夫と一緒にアースデイなどの環境イベントの開催に精を出す。2016年から夫婦でカナダのヒッピータウンにワーホリ渡航したことをきっかけに意識世界探究の道に深く入る。内に意識が向いたことで、夫と出逢って以来 人生に起きてきた数々の不思議すぎた現象の謎が種明かしのように解け始め、自身の感覚野がさらに拡がり始める。現在は、カナダで思い出した鉱物や植物と自身との深い繋がりや、人間にとって一番身近な〝自然〟であるカラダと地球、宇宙との繋がりをホリスティックな観点から学び直しながら、人間も自然ももっと豊かにすこやかにうつくしく巡る輪を創造していくべくひとりひとりに向き合うライフカウンセリングやセラピストとしての活動もスタート。好奇心旺盛で氣になったことはとことん探究していく性格から、これまでに蓄積してきた経験と智慧の共有をしていく場として、そして共に答えがない問いに対して自分で答えを創っていく心意氣を持った創造的な仲間を増やしていくため、夫と一緒に『山ノ神大学』をスタートする。

◾️一緒に学び合いませんか?

ここまでお読みいただきありがとうございます。

ここまで読んで、宇豆米VILLAGE『山ノ神大学』で一緒に学んでみたい!と思われた方は、

森羅万象波動醗酵研究所 宇豆米屋

uzume895@gmail.com

までお名前を添えてご連絡ください。

※既にLINEで繋がっておられる方はLINEからでも大丈夫です。

今この文章を読んでくださっているあなたとのご縁に心より感謝いたします。
ご一緒できることを楽しみにしてます!

※第1期に参加ご希望の方には、専用のお申し込みフォームをお送りします。また、お申し込みの前にご不明な点がある場合など、必要に応じまして無料での個別相談(15〜30分程)も承っています。定員になり次第 募集は締め切らせていただきますので、お氣軽にお問い合わせください。


◾️宇豆米VILLAGE  《山ノ神大学》  応援サポーターズ募集 【運営資金の応援サポート or 未来の活動拠点となる山々や空き地を募集】

現在、宇豆米VILLAGE《山ノ神大学》では様々な形で活動のサポートをしてくださる方々も募集しております。
自分は参加できないけれど何かしら応援したい!という方、活動のコンセプトに共感いただけます方は、宇豆米VILLAGE応援サポーターズ としてご支援いただけましたら嬉しく思います。

🌲サポート方法🌲

▷宇豆米夫婦の活動全般・山ノ神大学 運営資金の応援サポート

noteでは、記事の下部にある「サポートする」ボタンを押すと、「クリエイターサポート」機能 よりお好きな金額からご支援いただけます。

金額は100〜100,000円までお選びいただけます。

いただいたご支援は、宇豆米VILLAGE 山ノ神大学コミュニティの一拠点となる古民家 TERRA UZUMEYA スペースを整えていくことや、今はまだ決まった拠点がない仙人系ラーメンや火水の黒にんにく作りを継続発展させていくためのサポート金として、アイが巡っていくように大切に循環させていただきたいと思います✨🌱🙏

10,000円以上 サポートいただけます方は、
差し支えがなければブログやSNSなどでお名前や活動内容(お店の方はお店のお名前)などをご紹介させていただきます
☺️

▷ 活動の拠点となる山々や土地のご提供でのサポート
ウチの山、使ってないから入っていいよ!
ウチの使ってない空き地で何かしてもいいよ!

という場所をお持ちの方はいらっしゃいませんか? 

一見何もないように見える空き地や荒れた山にも、植物や微生物たちは人知れず暮らしています。

足りていないのは、そこに既に在る豊かさに氣づき、それらの豊かさを活かしていくためのアイデアと人手と必要なぶんのお金です

所有から共有へ。

土地や山々を個人で所有してきた時代から、
土地も分かち合い、一緒に活用していくことで産まれ吹いていく新しい風がきっとあるはず。

真にサステナブルな形で、自然からの恵みを分かち合い助け合いながら生きていくには、いったいどうしたらいいんだろう?

山ノ神大学では、北欧のような 自然享受権 の実現を目指し、自然からの恵みを人々が自由に享受することができる山々や公園 を北陸三県を中心に、ゆくゆくは全国各地に増やしていけたらいいなと思っています。

自然享受権を実現していくためには、人間が本当の意味でサステナブルな自然とのよい関係性を築いていくための最低限の知識やモラルは必要不可欠であり、自然界の本質についてもより深いレベルで歩み寄り、理解していく必要があります。

わたしたちの周りには、既に自然と繋がり合いながら生きている人々、自然と歩み寄り、蘇らせていける智慧と可能性に満ちた様々な専門分野の心強いプロフェッショナルな仲間たちもいます。

あなたがお持ちの山々や空き地の、7世代先までを見越したサステナブルでワクワクするような活用方法についてゆっくりと一緒に考えていきませんか?

◾️おわりに

長くなりましたが、今期より再スタートする宇豆米VILLAGE《山ノ神大学》の詳細に加え、
今思っていることや、山ノ神大学として宇豆米VILLAGEとして、これからやっていきたい!と思っていることを書かせていただきました。

実は目論んでいることはまだまだある(笑)のですが、長くなり過ぎてしまうので、また別の機会に紹介させていただきたいと思います。

わたしたちがこの地球で本当にやりたいことを現実にしていくためには、わたしたち夫婦2人だけでは到底実現できません。

今この文章を読んでくださっているあなたが本当にやりたいことは、わたしたちが本当にやりたいことでもあります。

他の誰でもなく、あなたのチカラが必要です。

そろそろ本氣を出して、一緒に泣きながら笑い合いながら創っていきましょう。

有り難うございます✨🌱

だれもがより自由に、自然界の多様な生命と一緒に本当に豊かにすこやかに暮らしていけるあたらしい文明の渦を、今いる場所からみんなで創造していくための生き方のヒントをお伝えしています。『宇豆米VILLAGE』が創っていく今と未来にご共感いただけましたらぜひ応援サポートをお願いします✨