見出し画像

[地域福祉]民生委員・児童委員のなり手が減っている原因はなにか。また、現状、どのような対策が考えられるか

民生委員・児童委員のなり手が減少している原因

  1. 高齢化と後継者不足: 現在の民生委員・児童委員の多くが高齢であり、引退する方が増える一方、若い世代の参加が少ない。

  2. 業務の負担増加: 近年の社会問題の複雑化により、民生委員・児童委員の業務が増加し、負担が大きくなっている。

  3. 報酬の不足: 民生委員・児童委員の仕事はボランティアであり、報酬が少ないため、生活費を稼ぐ必要がある人には負担が大きい。

  4. 社会的認知度の低さ: 民生委員・児童委員の役割や重要性が一般の人々に十分に理解されていない。

  5. 時間的制約: 仕事や家庭の事情で、活動に割ける時間が少ない人が多い。

  6. 心理的負担: 精神的に重いケースや緊急対応が必要な状況が増えており、心理的負担が大きい。

現状の対策とさらに考えられる対策

現状の対策

  1. 広報活動: 地域の広報誌やホームページ、SNSなどを活用して、民生委員・児童委員の役割や重要性を広める活動が行われている。

  2. 研修の充実: 新任の民生委員・児童委員に対して、必要な知識やスキルを習得するための研修が提供されている。

  3. 報酬の見直し: 一部の自治体では、活動に対する報酬や手当の引き上げが検討されている。

さらに考えられる対策

  1. 柔軟な参加形態の導入: フルタイムでの参加が難しい人に向けて、部分的な参加や特定の時間帯だけの活動を可能にする。

  2. デジタルツールの活用: 業務の一部をデジタル化し、報告や連絡を効率化する。オンライン会議やチャットツールを活用することで、時間と場所に縛られずに活動できるようにする。

  3. 地域コミュニティの強化: 地域のイベントや交流会を通じて、民生委員・児童委員の活動を支える地域コミュニティを強化する。

  4. 企業との連携: 企業の社会貢献活動の一環として、社員が民生委員・児童委員として活動できるようなプログラムを導入する。企業が従業員に対して、活動時間を提供する制度を設ける。

  5. 若年層の参加促進: 大学や専門学校と連携し、学生がインターンシップやボランティア活動として参加できるプログラムを作る。

  6. 心理的サポート: 民生委員・児童委員が精神的な負担を感じた場合に、専門のカウンセラーによるサポートを受けられる体制を整える。

  7. 成功事例の共有と表彰: 活動の成功事例や感謝の意を広く共有し、定期的に表彰することで、活動の意義を再確認し、参加者のモチベーションを高める。

これらの対策を組み合わせることで、民生委員・児童委員のなり手を増やし、活動を持続可能にすることが期待できるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
民生児童委員協議会にお手伝いで
出席させていただいたことがありますが
民生委員の方々が大変熱心に
討論などをされていたのが印象的でした。

また、民生委員が持っている
ファイルの回収も行いましたが、
こまかい情報を把握された上で
職務を行われていることも理解しました。

民生委員・児童委員の存在を知らない方も
多いかと思います。


以下、参考情報を添付します。

◉東京都福祉局

◉厚生労働省

◉全国民生委員児童委員連合会


見出し画像は、優谷美和さんの作品をお借りしました。
ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?