マガジンのカバー画像

みのるのまんぴつ

54
まんぴつ 【漫筆】 思いつくままに、とりとめもなく書いた文章。随筆。漫録。
運営しているクリエイター

#バイト

明日もシフト入ってる?

バイトリーダーとか社員さんってバイト終わりにお疲れ様でしたーって言うとおつかれ〜の後に「明日もシフト入ってる?」って聞いてくる人いない?あれなんなん?

明日も入ってますって言うと「そっか〜じゃ明日もよろしく〜〜」って言ってくる。いや別に「おつかれ〜」で終わればよくない?

明日は休みですって言うと「そっか〜次いつ?」って聞いてきて◯曜日ですって答えると「お〜そか〜じゃよろしく〜〜」って言ってくる

もっとみる

後輩がバックレるメリット

最近こんな話ばっかしてるな。バイトが社員さんとかに説教されて次から来なくなっちゃうのって店からしたら困るけど一バイトからしたら結構メリットあるかもって気付いた。

先日、おれが掃除をやったふりしてサボってたのが監視カメラで見られてバレてしまった。結構怒られるかと思ったけど注意されて謝ったら許してもらえた。なんでだろうと思って考えたんだけど、そのちょっと前に説教された学生バイトが来なくなっちゃったか

もっとみる

バックレの流儀

つい1週間ちょっと前もバイトの後輩がバックレたという内容の回があったが今回もバイトの後輩がバックレたという内容になる。なぜならまたバイトの後輩がバックレたからだ。

この短期間で2個掛け持ちしてるバイトの両方でバックレが起きた。どうなってんだ。かくいうおれもバイトをバックレて辞めたことがある。3回くらいある。でも3回とも胸を張って「あんなもん働いてる方が頭おかしい」と言える。ブラックというか地獄と

もっとみる

仕事できない奴ほど暗記に頼る

かのアインシュタインは自宅の電話番号を覚えられなかったという。その理由を聞かれてこう答えた。

「手帳見たらわかるから」

そりゃそうだ。見たらわかることを覚えて脳の容量を使う必要は無い。そう考えると学校の試験勉強なんて意味ない暗記モノが多かったな。ググりゃわかることを覚えてなんになるんだ。ネットが無かった時代の名残りでしかない。将来的には理解力を試すテストしかなくなるんじゃないか。

前置きはさ

もっとみる

サボリーマンの午後

平日の漫画喫茶って客来ないと思ってた。意外とそんなことない。バシッとスーツ着てビシッと七三分けにしたサラリーマンがプシュッと息抜きに来るのだ。

いわゆるサボリーマンというやつらしい。外回り行ってきますっつって漫画喫茶でサボって帰る。たまにはそんな日があってもいいでしょう。でもほぼ毎日来る常連のサボリーマンもいる。働けよ。

まだ40後半とか50代のおっさんがサボるなら分かるよ。安月給で歩き回され

もっとみる

お客さんの特徴を書いたメモ

お客さんの特徴を書いたメモは絶対にお客さんに見られてはいけない。例えばお客さんが「このTシャツを後で買うからレジに置いといてくれ」と言ったとする。お客さんの名前を聞いてレジに持っていく。レジに着いて思う。お客さんの名前なんだったっけ。週5でバイトしてるとこんなありえないド忘れをすることがある。これはどんな優秀なスタッフにもある。そんな時は「メガネの人」とか「赤いジャケットの人」とかメモを置いておく

もっとみる

Kが飛んだ。

バイト先の後輩のK君がバックレた。朝番をバックレたまま夜になった今も連絡がつかない。このまま辞めるのだろう。元々遅刻癖がありちょくちょく怒られたり、勤務態度が悪いところを偉い人に見つかって怒られたりしていた矢先だった。おれの想像だけど多分今朝寝坊しちゃってもう何もかもめんどくさくなっちゃったんだと思う。計画的に辞めるには中途半端な日にちだ。

法律上、バックレようが何しようがその月の給料をもらう権

もっとみる