後輩がバックレるメリット

最近こんな話ばっかしてるな。バイトが社員さんとかに説教されて次から来なくなっちゃうのって店からしたら困るけど一バイトからしたら結構メリットあるかもって気付いた。

先日、おれが掃除をやったふりしてサボってたのが監視カメラで見られてバレてしまった。結構怒られるかと思ったけど注意されて謝ったら許してもらえた。なんでだろうと思って考えたんだけど、そのちょっと前に説教された学生バイトが来なくなっちゃったから、という仮説が浮かんだ。最近の若い奴は説教したらすぐ辞めると思った矢先だったからおれを説教する気になれなかったのかもしれない。

諸外国では会社のパワハラ問題はほとんど成立しないと聞いたことがある。職場が嫌になったら転職しちゃうからだ。転職を繰り返してより良い職場環境を探すジョブホッピングが一般的な社会だと、意地悪する側と我慢する側の関係が成立しないのだ。部下を怒鳴ったり罵倒したりするときはもう辞めてもらっていい状況の時らしい。

日本ではとうの昔に無くなった終身雇用制度の名残りがまだあって簡単に転職する奴は根性無しと思う人が少なくない。だから部下に厳しく当たる。まさかこれぐらいで辞めないよな。辞めるような根性無しならいらねえけどな、と。本当は困るのに。感覚がコールドスリープされている。

同じ会社に留まったって安定は保障されないんだから、より自分に合う職場に転職するのは今後ますます一般的になる。その第一歩がバイトのバックレなのかも知れない。そこから感覚がコールドスリープされている人たちも否応なしに気づかされる。意地悪したら人は辞める、と。これは説教なのかパワハラなのかどっちだ?みたいな疑問は愚問だ。説教をするな。説明をしろ。わからないなら何度でも説明してあげろ。職場でギスギスする必要はない。精神をすり減らして働く理由はない。時代は上司と部下がお互いに気を遣い合うフェーズに突入している。

突入させてくれるのはバックレバイトたちだ。

ありがとう、バックレバイトたち。



まあ掃除はサボってたんだから説教されるべきなんだけど


サポートしていただいたお金を活動費にしたいと思います!よろしくお願いします!!!