役立たずなミニ四駆上達街道

2023年10月からリニューアルして書いてみる、超個人的ミニ四駆備忘録。変な視点から考…

役立たずなミニ四駆上達街道

2023年10月からリニューアルして書いてみる、超個人的ミニ四駆備忘録。変な視点から考察して書いてます。(旧よーぐると部長note)

最近の記事

片軸シャーシのギヤ駆動の考え方

ギヤの左右のブレと縦のブレどっちが大事か。 速度に直結、という意味では縦のブレ。 ギヤの噛み合わせを想像すれば、分かりやすいことで、例えばホイールシャフトの軸受けベアリングを使いふるしたPOMにすると、縦ブレが酷く、クラウンとペラシャ、スパーとカウンターギヤとの噛み合わせに影響がでる。 ペラシャを抑えるギヤカバーやシャーシそのものが磨耗していれば、ペラシャが縦に暴れ、クラウンとの噛み合わせに影響がでる。 他にもカウンターギヤが水平にセットされているか、とか、キリがない

    • VZシャーシ色ごとの違い

      すみません、すごく感覚的な話なのですが、 VZシャーシは色によって、カウンターギヤ、カウンターシャフトを設置する幅が違うような気がしてならないのです(トップの画像の箇所です)。 この間、2番金型で水色シャーシ、イエローシャーシを使っており、その際、水色カウンターギヤに、HGボールベアリングを入れて、位置調整でPOMスペーサーを入れていました。 つい先日、そろそろVZシャーシの在庫がないな、、カラーシャーシはほぼ流通してないし、何かないかな、と家電量販店を彷徨っていたところ

      • ピンククラウンとカーボンクラウン、結局どっちが良いの?(ミニ四駆)

        ピンククラウンとカーボンクラウン、どちらがいいの? 速さの観点とメンテナンス性の観点、あるかと思います。 今回はメンテナンス性の観点から話をしたいと思います。 ピンククラウンは、歯が欠けやすい、メンテナンスが面倒と思われがちだけど、例えば、VZシャーシで普通に駆動系を「無加工」で扱ったとして、なんやかんやで1日は持ちます。 で、1日も遊ぶとギヤの穴も広がってきて、再加速等の蹴り足にも影響が出るので、交換が必要になる。 つまり、ピンククラウンを使うのであれば、少なくとも

        • 提灯基部をヒンジ式にする理由、ヒンジ式の有用性(ミニ四駆)

          こんにちは。 突然ですが、好きな提灯のタイプは何ですか? カーボンやFRPで組継ぎするのが一般的かと思いますが、私はヒンジ+キャッチャーのハイブリッド提灯を採用しています。 基部はヒンジ式。 ヒンジ式の良いところはなんと言っても、開度調整の自由度が高いこと。加えて、左右のブレが少ないことです。 通常の提灯は、ビスを支柱にしてプレートの穴(もしくはハトメの穴)を通すため、どうしても左右ブレが生じてしまいがちで、なんらかのブレ対策が必要です。 一方で、ヒンジ式提灯は、デ

        片軸シャーシのギヤ駆動の考え方

          アルミホイールで目指す100グラム以下の世界(ミニ四駆)

          VZシャーシの良さは機敏で軽快、クイックな走り。 アルミホイールの良さは、精度の良さ、ジャイロ効果、ホイールの歪み度が低い。 VZシャーシの良さを活かそうとすると、アルミホイールは邪魔しがちなのだけど、なんとかアルミホイールを履かせたい。 これはこだわりの部分。 で、攻めに攻めてなんとかできました↓ 100グラムを切るアルミホイール装着VZシャーシのマシン。ボディはフェスタジョーヌ。 マスダンは最軽量のものを使用しているのだけど、何回か検証するなかで、ボディ全体でシ

          アルミホイールで目指す100グラム以下の世界(ミニ四駆)

          スロープ→バンクカーブを観察してみた(ミニ四駆)

          前回に続き観察してみたシリーズです。 スロープ→バンクカーブの攻略の一助になればと思います。 今回は、お初のヨドバシ梅田の新レイアウトが舞台。 ほぼ平面のコースなので、試走と思ってノーブレで突っ込みます。の様子です。 では、みていきましょう。 まずは、2段山を良い感じに、車体は提灯が開いて水平に飛んでいます。 パッと見は良い感じです。が、ここから問題が起こります。 意外に飛距離が伸びます。 そして滞空したまま真っ直ぐにバンクへと向かいます。左フロントバンパーがコース壁

          スロープ→バンクカーブを観察してみた(ミニ四駆)

          フロントアンダーローラーのコース復帰時の役割を観察してみた(ミニ四駆)

          以前、フロントアンダーローラーについて書いたことがあるのだけど、自宅コースで走らせて、その効果を確認するとやっぱりフロントアンダーローラーは必要だな、ってことを再認識する。 スロープ直後のマシン挙動をみてみましょう。 まずはスロープ飛び出し直後↓ このときはまっすぐ でもコーナー直後なので↓ 車体がコース外に逸れる ここでアンダーガードが頑張る↓ 逸れた車体をまずはアンダーガードでコースイン ここからフロントアンダーローラーの出番↓ フロントアンダーローラーがコース

          フロントアンダーローラーのコース復帰時の役割を観察してみた(ミニ四駆)

          自由自在な開度コントロールで非連動提灯を操る(ミニ四駆)

          非連動提灯で提灯をつくろうとするとき、連動提灯以上に、提灯の開度コントロールができるようにつくり込む必要がある。 ベーシックに、支柱にハトメで処理したカーボンプレートを通して提灯にしてもいいのだけど、私にはハトメの調整が難しい。具体的にはハトメの穴をうまいこと広げるテクニックがなくて、提灯がちゃんと開かない。 (これ、あるあるなのでは?) で、そんなときこそのヒンジ式(唐突!笑)。 ヒンジ式の提灯をつくると、これが凄く良いことに改めて気づかされる。 なにが良いかという

          自由自在な開度コントロールで非連動提灯を操る(ミニ四駆)

          非連動提灯の有用性について②(ミニ四駆)

          前回に続き、非連動提灯の有用性について書いていきたいと思います。 前回は主に連動提灯について、メリットデメリットを書きましたが、非連動提灯はというと。 まず、非連動提灯は当たり前なのですが、スラストに影響のない提灯ということ。 スラストに提灯が影響しない、ということは、提灯の役割がマシンの姿勢制御とマシンの制震にのみ寄与する、と読み替えることができる。 連動提灯のようにスラストに影響を及ぼさないので、一見すると、連動提灯の方が優れている、と思われがちだけど、そうではな

          非連動提灯の有用性について②(ミニ四駆)

          非連動提灯の有用性について①(ミニ四駆)

          お久しぶりです。 早速ですが、非連動提灯の有用性について、どうしたら有効に使えるのか、という点も含めて書いていきたいと思います。 そもそも、なぜ非連動提灯なのか。 逆に、連動提灯ではダメなのか。 非連動提灯を語る上で、まずは連動提灯の特性を論じたいと思います。 連動提灯の狙いは、ズバリ、提灯に連動したスラスト変化。特に、LCやスロープ射出でスラストをかけたいとき。 ただ、連動ゆえに、提灯の反応が劣ると、スラスト移行が遅くなり、狙ったタイミングでスラストをかけることが

          非連動提灯の有用性について①(ミニ四駆)

          今さらキャップスクリューつかうべさ

          みなさんキャップスクリュー使ってますか。 私は、今さらながら使い始めました。 というのも、キャップスクリューは価格が高くて、普通のビスは消耗品でまあキャップスクリューほど高価ではないから、俄然ビス派だったから。 でも、ビスを使うと、ちょいちょい曲がるんですよね。しかも、曲がっていることに気づかずに、挙動がおかしくなっている、なんてことも。 特に、ATを備えていないB-MAX車やスラダンやピボットを搭載していないリジットマシンはビスだと直ぐに曲がる。 キャップスクリュ

          今さらキャップスクリューつかうべさ

          スロープでブレーキを当てるタイミング(姿勢制御のためのパンツブレーキ)

          スロープ一枚着、という目標達成を目論んでいたのですが、屋外コースゆえに、汚れと木の葉と隣の銭湯のすすと外気温が酷くて、ブレーキがブレーキとして機能していない。 そんななかでも、走らせながら気づいたことがありまして、スロープでブレーキが当たるタイミングは、少なくとも2回ある、ということ。 どういうことか、見ていきましょう。 ①まずはスロープ侵入のタイミング。 ここでフロント、リヤのブレーキが当たり、ブレーキを効かせる、というのが良くあるブレーキ論だし、ブレーキの当たる面

          スロープでブレーキを当てるタイミング(姿勢制御のためのパンツブレーキ)

          超お手軽VZ駆動効率アップ

          ギヤを弄るとか、詰め物をするとか、そんなことはしません。 フロントのギヤカバーを抑えてプロペラシャフトの浮きを抑えて、駆動ロスを減らそう、という工夫です。 駆動効率アップ、というよりは、本来の駆動を出してあげる、という施工です。 かつ、だれでもできるもの。 では早速↓↓ はい!簡単です! ギヤカバーの高さに抑えプレートを合わせられるように、スペーサーで高さを調整しています。 これ、めちゃくちゃ簡単です。 VZシャーシは、素は良いシャーシなのですが、立体コースで

          超お手軽VZ駆動効率アップ

          スロープ一枚着地攻略用リヤ機構(いにしえバンパー)

          極端なリヤアッパーでどれだけ低く前傾に飛ばせるか、まずは、バンパーを作りましょう。 とはいっても、めちゃくちゃ簡単です。 バンパーの基部をシャーシに乗せて、バネで抑えるだけのシンプル構造↓↓ 斜め後ろから 真上から 通常、バンパーの基部は、ブレーキプレートの上に直置きで、アッパーになりすぎないようにセッティングしていると思うのですが、今回は敢えて、リヤシャーシのビスを通して、直接シャーシにバンパーを乗せています。 見てのとおりの二軸バンパーで、二軸部分を黒バネで抑え

          スロープ一枚着地攻略用リヤ機構(いにしえバンパー)

          スロープ一枚着地を攻略する~リヤアッパーでねじ込もう①

          全然書いてなかったのは、この攻略チャレンジが私にとって凄く難しく毎週末に試行錯誤していたからです。逆向き2枚着はいいんです。 1枚着をなんとかしたい。 ブレーキ技術は皆無だから、フロントローラー、リヤローラー、提灯で制御できればと思ったのですが、なかなかに難しい。 フロントテーパーローラーで滑り込ませるのもありじゃないか、と思ったのですが、まず、テーパーローラーが着地時にコースに触れることができるようにするために、低く、より近くに、できれば前傾でマシンを落とさなければい

          スロープ一枚着地を攻略する~リヤアッパーでねじ込もう①

          スロープ一枚着地を攻略するシリーズ幕開け

          ついに、ホームコースを買いました! メルカリでせっせと安いタイミングを見計らって購入。検索ワードは、常に「ミニ四駆」笑。 大阪市内の一軒家。室内はさすがに狭いから、週末にベランダに広げて、レッツミニ四駆。 ホームコースのメリットは、時間がないないいうてる中で、好きな空いた時間にコースで試走できる、ということ。 走らせ放題は最高やな。 で、やりたかったのが、このスロープ一枚着地。 登りスロープとは違い、登って、落として、インさせて。 正直めちゃくちゃ難しくて、

          スロープ一枚着地を攻略するシリーズ幕開け