マガジンのカバー画像

プロダクト開発まとめ

41
プロダクト開発の記事
運営しているクリエイター

#ユニラボ

ユニラボで働くエンジニアの魅力とは?:テックコンパスの活用とその効果

ユニラボで働くエンジニアの魅力とは?:テックコンパスの活用とその効果

こんにちは、ユニラボでエンジニアリングマネージャーをやっているみね@ユニラボ(@mine_take)です。今日は、私たちユニラボのエンジニアが日々の業務で大切にしている「テックコンパス」についてお話ししたいと思います。

テックコンパスとは?テックコンパスは、ユニラボの組織文化を技術的視点から定義したものです。会社のバリューをエンジニア風に翻訳した概念で、エンジニアの視点を反映させた価値観を明文化

もっとみる
プロダクト開発にScrumを導入した話 -導入前夜・準備したこと-

プロダクト開発にScrumを導入した話 -導入前夜・準備したこと-

ユニラボでアイミツCLOUDという新規事業のプロジェクトでエンジニアのマネージャーをやっています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。

前回スクラムの導入を決めた話を書きましたが、今回はその続編になります。

スクラムの導入をしようと決めて、いきなり「明日からスクラムを始めます!」ということではなく、準備が必要になりますので、スクラムを始める前に準備することをまとめました。

スクラムの

もっとみる
プロダクト開発にScrumを導入した話

プロダクト開発にScrumを導入した話

株式会社ユニラボでアイミツCLOUDという新規事業のプロジェクトでエンジニアのマネージャーをしています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。

アイミツCLOUDのプロダクト開発にスクラムを導入2021年9月入社して、プロジェクト開発にスクラム(Scrum)を導入した話を書こうと思います。

アイミツCLOUDがどの様な想いで作られたのかは、↓この記事を読んでください。

アイミツCLOU

もっとみる
プロダクト開発にScrumを導入した話 -スプリント0をやってみてのふり返り-

プロダクト開発にScrumを導入した話 -スプリント0をやってみてのふり返り-

五反田にあるベンチャー企業のユニラボでアイミツCLOUDというSaaS型のwebサービスの開発でスクラムマスター(SM)をやっています、みね@ユニラボ(@mine_take)です。

前回までにスクラムの導入を決めた話と導入するまでに行なった内容を書きましたが、今回はその続編で最終回になります。

今回はスプリントに入る前のフェーズのスプリント0(※1)を実施した話と、現在のスプリントまで改善した

もっとみる