こんにちは!あっという間に2月が終わろうとしていますね。そしてここ海士町はまだ雪がちらついていて寒い日もあれば、日差しの暖かい日もあったりして、まさに三寒四温です。 そして今年も順調に花粉が飛んでいて辛い日々がはじまりました。。 みなさま、お体お気をつけてお過ごしください 山陰広告賞受賞 まずはご報告。 今年も応募させていただいた山陰広告賞2023。 絵本「リブと海」で金賞を受賞させていただきました。ありがとうございます! 以前noteでも紹介させていただいた絵本「リブ
こんにちは! 新年明けまして、あっという間に1ヶ月が経ちますね。 今年もよろしくお願いします! 僕は結局、12月31日まで仕事をしていましたが、三が日はゆっくりと過ごすことができました。 みなさま、正月はゆっくり休めましたか?ちなみに、正月は1月のことを言うようです。「月」ですもんね。 ということで、来月から正月明け、節分もあるし、切り替えていきたいなとおもいます! 新年早々、ネパール研修 (僕が外国に行ったわけではないのですが) 今月、JICAの事業でネパールの方にロ
こんにちは! こちら、隠岐・海士町は急に寒くなって、一気に冬になった12月でした。 アメリカ北部では歴史的寒波がやってきて大変なことになっていたし、少しでも無事であることを祈るばかりです。 地球規模で毎年何らかの大きな災害が起きていますが、寒冷化なのか温暖化なのか全然わかりませんね。 そんな不安定な時代、準備を怠らず、すぐに行動できる用意をしておこうと、年末片付けをしながら思います。 さて、いよいよもう来年ですね。みなさん、どんな1年だったでしょうか? 今回は一年の締めく
こんにちは! あっという間に今年もあと1ヶ月! ここ、海士町は、あったかい日が続いてたと思ったら急に寒くなってきました。冬将軍というやつですねー。 トップの写真は僕の住む、日須賀という地区からの夕陽です。夏は右側にある西ノ島に夕陽が沈むのですが、陽の角度が低くなる冬は、西ノ島と知夫の間の海に沈むんです。 これがなかなかレアでして、冬は雲が多い日が多く、海に陽が沈む前に雲に隠れちゃったりするのですが、今年は20度を超える日もあるくらい良い天気で雲も少なく、こんなキレイな夕陽
こんにちは! もう今年も2ヶ月だと思うと、 月日の速さにゾッとしたりします。 隠岐の海士町も、 寒かったり暑かったりを繰り返しながら、 冬にむかっていきます。 もっと四季や日々の変化を楽しまないとな、と、 多忙な日々を送りながら考えています。 そのスピードは年々早くなっていくとおもうので、 10年後にはもっと早くなっているんだろうな。。。 10年前とは違う世界に生きているような変化の速さは デザインにも影響しているなと考えたりしています。 デザインの変化 今月は何
今回は、今年の夏にいよいよ発行することができた「リブと海」という絵本を作らせていただきましたので、 僕の担当していたデザインの部分を中心に、紹介したいなと思います! その前に、、 ここ海士町では、朝晩は少し肌寒い気候になってきましたが、昼間はポカポカとあったかく、秋を感じますね。新米も出回って、収穫の秋を迎えています。 また、10月は、後鳥羽院800年記念事業の「牛突き」があったり、「和歌・短歌のフォーラム」があったり、文化や芸術の秋としても楽しめそうです。 800年事業
こんにちは! 8月31日ですね。 梅雨明けも早く、今年の夏は長かったような気もしますが、 終わってみればあっという間ですね。 いかがお過ごしでしたか? 忙しかったり、天気が悪かったりして、 家の目の前にあるにもかかわらず、海に数回しか入らなかったから、 もっと入ればよかったなーと、 終わってみると毎年ちょっと後悔しています。 そして、周りを見ると、子供たちや大人の夏休みも終わり、 リフレッシユして、次の季節を迎えるのですが、 そこで、宿題。 宿題って、「計画的に少しずつ
こんにちは! 今年はあっという間に梅雨が明け、夏休みのずいぶん前に夏が始まりましたが、いよいよこれからが夏本番ですね。 高校の授業に行っていた北海道でも30度を超える日もあり、今年は全国的に暑くなりそうです! 世界的にはコロナも落ち着いてきましたが、日本は新規感染増で、サルトウなんてのも出てきてますね。 さらに温暖化や寒冷化、いろんなコトが言われていますが、自分の身は自分で守りながら生活する日々を続ける時代なんだろうな、と思います。 食べものや生活リズムを見直したり、適度
こんにちは! 6月なのに梅雨明けしましたね。いつもは海の日くらいまで梅雨っぽくて、一年って夏が少ないようなイメージでしたが、今年はもう夏!そして、猛暑の連続。。 何かが大きく変わろうとしているのかもしれませんね。お身体お気をつけてお過ごしください。 そんな中ですが、僕の住む海士町は、海に囲まれた離島。海に入ってほてった体を冷やしたり、仕事を早く切り上げて、海に入ってリフレッシュしたり、遊んだり。東京にいたらそんなことはできなかったなーと思うと、いい選択をしたなーと思います。
こんにちは! 毎月、月末あたりに書いているブログですが、この度、6月6日に山陰広告賞の授賞式がありまして、ホットなうちに号外的に書きました! この度は、「デザイン賞」「ポスター賞」「地方創生賞」そして、 MVPの「クリエーター特別賞」まで、ありがとうございました! まさか、金屏風の前でスピーチする日が来るとは! 古き良きを感じながら登壇させていただき、貴重な経験ができました。 (いつか、照明やDJ、神楽とか三味線ライブとか入ってイベント化たらいいなー。石切場とかいいなー。
こんにちは! 今年の5月は、シャツくらいでぴったりの、良い気候でしたよね。年々暑く感じますが、冬は寒く、夏は暑い。そんな環境に変わって来たなーと、草むしりをしながら考えていました。 さて、前回までは、広告賞の話ということもあり、表現に視点を置いた内容でした。 今回は、島でのデザインということを僕なりに少し考えてみました。表現のデザインというより、デザインの視点から考えながら綴ってみようと思います! デザインの仕方や思考は十人十色。こんな考え方もあるんだなー。と思って読んで
こんにちは! 今年の4月は例年に増して暖かい日の多かったように感じます。 ここ隠岐でもTシャツでも暑い日がありました。とはいえ、夜は冷えて気温差が15度以上あった日もあります。温暖化と寒冷化が進んでいるのでしょうか。 先日、中国の義務教育課程で体育が英語より重要科目になったようですね。元気が一番、体が資本。それに加えて、10年後のテクノロジーや人口を予想したら「英語より体育だね」となったのかもしれませんね。 昔から、「健全な魂は健全な体に宿る」といますもんね。 新年度が始ま
今年もやってきました3月。そしてもうすぐ4月ですね。 3月は別れの季節でもありますが、同時に、変化と進化の時期でもありますよね。 引っ越して新しい道に進んだり、中学生が高校生になったり。枯れ葉もなく動きの止まっていた庭には緑が芽吹いてきたり。春は動き出す時節ですよね。 コロナで移動しにくい日々は続きますが、できるだけ動いていきたいなと思う今日この頃です。 この記事を読んでいてくれる方の中にも、変化のある人もいるかも知れません。出会いがあれば別れもあるし、形あるものはいつか
こんにちは!あっという間に2月ですね!そして、2月は28日しかない。。年度末のこの忙しい時期、31日まであったらもうちょっと進行が楽なのに。。と思ったりしませんか? いや、だからこそ1日でも早く、忙しい年度末を終わらせたい。というのもあります。 アンビバレントなものですよね。 まずここでご報告!知夫中生達とのクリエイティブを山陰広告賞に出品したところ、 なんと、 「地方創生賞」を受賞させていただきました! この場を借りて、関わっていただいたたくさんの皆さま、ありがとうご
こんにちは! 新年明けましておめでとうございます! もう1月が終わろうとしていますが、皆さんはどうお過ごしだったでしょうか?(なんとかぎりぎり滑り込み、月1本ペース維持。。) 「一年の計は元旦にあり」 前回も書きましたが、、、去年できなかったことにもう一回チャレンジしてみるのも良いかもしれないですね。(運動とか筋トレとか、読書とか。。) 隠岐神社でおみくじを引いてみたのですが、「ゆっくりじっくりすれば、いいことがある」というような感じで、忙しかった2021年を今年は少しペー
こんにちは! 今年もあと1日となりましたね。数年前から、1年の振り返りとして、撮った写真を整理しながら見て振り返るのですが思い返すといろいろありました。皆さんはどうお過ごしだったでしょうか?(月1本ペース、滑り込み) とはいえ、今年もまだあります。前回も書きましたが、、、今年できなかったことにもう一回チャレンジしてみるのも良いかもしれないですね。(運動とか筋トレとか、読書とか。。) さて、今月は前回の続き、知夫中生と作ったクリエーティブの「その3」を書いていきたいなと思います