見出し画像

【未経験からエンジニア】勉強時間とやることを徹底解説!


はい、どうも!

フリーランスエンジニアの南だいすけです!

今回は【未経験からエンジニア】勉強時間とやることを徹底解説!について話していきます!

今プログラミングを勉強したけどどれくらい勉強すればいいのか、

エンジニアになるにはどうしたらいいのか等、

私の体験を元に解説していきます!


耳で聞きたい方はこちら↓



では早速いきましょう!



転職できるレベル


まずはじめにエンジニアとして転職できるレベルになるにはどれくらいの学習時間が必要なのか。

結論からいうとSESの会社に入るのに200時間ほどと言われています。

ただ開発に回れない現場を引くことも可能性としてはあることを

はじめに理解して面接でしっかり見極めましょう!

ここは知らない方が多いですし、もしもそうなってしまうと完全に積むのでしっかり見極める必要があります。

とにかくブラックな会社はやばいということだけは覚えておきましょう!笑


こちらについては過去の記事でも詳しく紹介していますので、

良かったらチェックしてみてください!

\記事はこちら↓/




また転職期間や内定後も絶対勉強はするべきです。

これ、私も開放感半端なくてちょっとやってしまったんですけど、

これを怠ると結構入ってから辛いですし、

プログラミングはまじで一瞬で忘れます笑

これは単純にプログラミングが今まで馴染みがなかったこと、

基礎的な概念が難しいということが上げられると思いますが、

はじめに理解するのが難しければ難しいほど、

忘れやすさは比例すると私は思います。


忘れないように・よりスキルアップできる

おすすめなアクションプランは以下です。


・オリジナルアプリを作る

・Gitの勉強


Gitが何?という方はこちらの記事をチェックしてみてください!

\記事はこちら↓/



アプリを作れば必ず壁に打ち当たります。

乗り越えていく過程や、その経験が実務でとにかく役に立ちます。

大切なのは考えながらコードを書くことなのでこれを意識しながら進めれてみてください!


またこれは今後も習慣化していくことで、

スキルアップのスピードが格段に上がるので

「常に考えながらというのを習慣化」していきましょう!


このように就職自体はそんなに難易度は高くないというのが特徴です。

むしろ勉強時間が極端に低くても受かるところもありますが、

そうなればそうなるほど開発に回されない可能性が高いので注意です。


一番大切なのは入社してからの質を重視して転職することなので、

これを面接でうまく聞いて最高のスタートを切りましょう!



プログラミングを理解していると言えるレベル


次にプログラミングを理解していると言えるレベルについてです。

こちらも結論からいうと約1,000時間ほどと言われています。


ここからは私の経験談なのですが、

私も週5 (土日に4hほど)× 8h  × 3ヶ月 + 転職期間の1ヶ月で転職しています。

そして実際に実務をはじめてプログラミングにおける不鮮明な点がなくなってきたのは3ヶ月後くらいからでした。


今までは漠然とした自身のなさだったり、

完全に視界がクリアじゃない感覚があったんですよね。

それが少しづつ正体はこれか!というのが見つかっていった感じです!


具体的なレベル感でいうと、

・簡単なエラーを見たらどの辺がダメかなどはわかってくる

・簡単な実装は一人でできる

・プログラミング以外のGitの知識なども少しずつ

こんな感じです!

逆に高度な実装はまだまだですし、ちょっとしたことでパンクする毎日でした。

ただこの辺から明らかにスキルが上がった実感があったので、

次は何を勉強したらいいのかというのが明確になってきました。


このようにプログラミングは基礎ができればおしまい!

といったものではありませんしその時その時の流行りもあります。


大切なのは常に自分の中で情報をアップデートすることです。

これを忘れずに心がけておけば、

どんどんスキルアップしていけると思うので、

はじめの一年くらいは頑張ってくらいついていきましょう!



さいごに


最後まで読んでいただいてありがとうございました!

少しでも読んでくださった方の力になれたのなら幸いです。

本来なら自分のやっている情報商材の案内などをするところなのでしょうけど、私はやっていないのでYouTubeチャンネルとTwitterの紹介させてください!

YouTube:

南だいすけのYouTubeはこちら


Twitter:

南だいすけのTwitterはこちら


これからも役立つような情報を発信していきますので、

気に入って頂けたらスキやフォローをしていただけると嬉しいです!

コメントも大歓迎です!お待ちしています!


ではまた次の記事でお会いしましょう!


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?