見出し画像

【会社が正義!?】事実曲げて会社の都合のいいようにされるなんてよくあることです。。。


はい、どうも!

フリーランスエンジニアの南だいすけです!


今日は久々に仲間と家で話しました!

人と直接話すのはコロナのせいでとても久々だったのですが、

全く違う角度からの意見をくれて、お互いいいディスカッションができました!

いい感じに自分の知識をアップデートできたので、人と話すのは大切だぁと。。!


さて今回は【会社が正義!?】事実曲げて会社の都合のいいようにされるなんてよくあることです。。。という内容について話していきたいと思います!

まぁこれは極端に悪い例ということで、皆さんもこうならないように注意転機的な感じで読んでいただけたらと思います。



僕ら労働者の立場は弱い


前提ですが会社とそこに所属する一社員では圧倒的に労働者の立場は弱いです。

これは私にあった事実ベースで話を進めてたいと思います。


当時私は某IT企業の正社員として働いており、そこでスキルを磨いていました。

前にも記事で書きましたが、正直会社自体のレベルも高くなかったのでさっさと経験を積んで別のところに転職する気でした。


そして日に日に当時の会社への不信感は強くなっていき、いざ退職を決めると手のひら返しが半端なかったw

ちなみに私はちゃんと「〜日にやめます。」と余裕を持って退職を宣言し、残りは有給を使って休みます。と言ったのですが、この有様でした。

スクリーンショット 2020-07-18 19.28.52

このあたかも転機したような内容なのですが、実際にこの日にこんなメールをもらってもいませんし、既に有給もあったので言ってることが全て謎です。。

また特別休暇は月をまたいでも使えると当時のメールでも言われているので証拠もあります。。笑

スクリーンショット 2020-07-18 19.40.10


こう言った感じで証拠もあるのに事実を会社の良いようにねじ曲げられるなんてことは日常でよくあることなのです。


こういうと言い方が違いますが、私たちの立場は弱いということは労働者として忘れないようにしましょう。



ではどうするべきか


今回の私のケースみたいにならないように有給はこまめに取っておくことをおすすめします。

また有給を会社に買い取ってもらえるみたいなことも巷では囁かれていますが、それも事実とは異なります。

例外的に買い上げが認められるケース

1つ目は、労働基準法で定められた有給休暇の日数を超えて、有給休暇を付与している場合です。この場合、法定日数を超えた分については、買い上げが認められています。

2つ目は、「時効」で有給休暇が消滅してしまった場合です。有給休暇は付与されてから、2年間でその権利が消滅することになっています。2年の間に使い切れなかった有給休暇は、買い上げが認められています。

3つ目は、退職する社員の有給休暇が、退職日に未消化のまま残っている場合です。この場合は、退職後には有給休暇の権利を行使することができなくなるため、未消化の日数を買い上げることが認められています。

ただし、いずれの場合も、買い上げが「認められている」だけであり、「会社が有給休暇を買い上げなければならない」と決められているわけではないことは理解しておきましょう。

doda参照:


なのでよく退職日までに有給消化みたいなことをされる方は多いですが、あれはリスクがあるのでやめた方が良いと思います。

また有給よりも会社特有の特別休を優先して使うようにしましょう。

これは最悪会社の就業規則を変えられたら太刀打ちできないからです。

↑というか私がこれだった


こうならないために今まで当然と思っていたことは弱点になりうるということを頭に置いておかなくてはいけません。

なので具体的に福利厚生で買ってもらえる本だったり、

一年に一回使える特別休などはどんどん使っておいて、

退職を宣言する時には全て無くしておくことが大切だと思いました。


私みたいにバカ正直に〜日付けで退職します。残りは有給を使います。と言ってもそれを拒否されないために。。。



また会社というのはただの器だということを常に頭に入れておくことが重要だと思いました。

〜会社所属の南だいすけではなく個としての南だいすけを確立する必要があるということです。

これは今後より顕著に出る風習だと思うので今のうちから様々なことを分散して、会社など何かに依存しない生き方が重要だと思います。


これに関してはリベ大学長の両さんがとても良質な情報を発信してくれています。

最近本を出版されて私も読みましたが非常に良本でした。

私もこの手の本を何冊も読みましたが、

フルカラーなことや所々会話形式になっているので、

正直これだけで事足りるほどわかりやすいですし、

今を生きる上での情報が全て集約されていますので非常におすすめです!


YouTubeはこちら↓



こうやって知識で武装してどんどんアップデートしていきましょう!

私はフリーランスの方が圧倒的に旨味があること、リスクも最低限なことから独立という道を選びましたが、

これは職種という面が大きいと思うのでそう簡単にできる方は少ないと思います。


なのでこう言ったことで最低限の金額をかければ今よりも大きく成長できますし、金銭面で楽になります。


とにかく自分が知らないことを知り多方面から解釈して少しでも損をしないようにしましょう!



さいごに


最後まで読んでいただいてありがとうございました!

少しでも読んでくださった方の力になれたのなら幸いです。

本来なら自分のやっている情報商材の案内などをするところなのでしょうけど、私はやっていないのでYouTubeチャンネルとTwitterの紹介させてください!

YouTube:

南だいすけのYouTubeはこちら


Twitter:

南だいすけのTwitterはこちら



これからも役立つような情報を発信していきますので、

気に入って頂けたらスキやフォローをしていただけると嬉しいです!

コメントも大歓迎です!お待ちしています!


ではまた次の記事でお会いしましょう!







この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,291件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?