見出し画像

就活について今日ちょっと思ったこと

昨日イライラしておくことを予兆しておいたおかげで、今日はあまりイライラせずに済んだ。だが今週はまだ明後日に大事な面接が控えているし、日曜日はインターンだし何なら明日もインターンだ。

とにかく大学の課題から解放されたいので、早く夏休みになってほしい。もはやテストどうこうの問題ではなくなってきた。ESを出しては結果を待ち....の深刻な・ハラハラする・嫌になるようなイベントだ。



今日考えたこと1

説明会には「ゴール」がほしい。話を全て聞き終えた時、この会社のことをどこまで理解していれば良いのか。人事の方は何を伝えたかったのか。だから最初に説明会の目的やゴールを明確にしてほしいし、最初に全体の流れを教えてほしいような気がする。



今日考えたこと2

AI相手に面接をするってどうなんだろうね?画面に向かってガクチカや自己PRを話すとその場でAIが採点してくれる。評価してくれる相手が目の前に存在している(?)のは良いのかもしれないけれど、人相手にする面接をAI相手に練習するってなんか変な感じがするのは気のせいかな?慣れていないだけか?

というか良くも悪くも「キャリアアドバイザー」とか「メンター」とかいわゆる就活に関して話を聞いてくれる・教えてくれる存在って世の中に溢れている気がするんだけど、それでもやっぱりAIが選ばれる理由があるのだろうか。

どうせ画面越しの面接が多いからってことなのか??
今は何でもAIが即採点してくれる時代なのか...。
例えばカラオケとかね。

あとよく言われる「素直さ」が大事論、AIはどう測るんだろ。



今日考えたこと3

お祈りメールはやっぱりほしい。落ちたと分かっていてもきっちり落とされた感じがしないし、何だか宙ぶらりんな状態だ。あと逆に「落ちる人いるの?」みたいな選考も謎だ。オープンチャットでは非常識にも(?)「全通」ワードが飛び交う。ただいわゆる「サイレント」企業一覧みたいなのが公開されることは、企業にとっては迷惑なことなのかなぁ。




6月が終わる。

カレンダーの祝日が間違っているせいで今日思わずスマホ内のカレンダーと見比べてしまった。大学の授業に祝日の概念はないが、長期インターンは会社で働いているわけなので祝日の概念が存在する。間違えないようにしないと。。

(とにかく予定管理が就活生には最重要なんじゃないかと思う。)7月もまだまだES書くけれどここら辺から食品メーカー、いわゆる倍率高すぎゾーンに入るので案外面接で忙しくならなかったら悲しいな。。。

7月後半はガッツリサマーインターンなので頑張る。

おやすみなさい。