見出し画像

どんな『難』も感謝に変わる"言葉"とは?🌿

※これは、先日"ゴルゴ松本さんの授業"という内容のTikTokを観て学んだお話しです(՞ ܸ . . ܸ՞)゛
そこにプラスして私自身の主観的な思想をお話ししています🕊𓂃 𓈒𓏸⋆꙳🌿


いろんな『難』

人は生きていくなかで色んな出来事が起こる。楽しいこと、幸せと感じられること。反対に、辛いこと、苦しいこと、困りごとなどもある。

苦しいこと、困りごとに"難"を付けてみると、

『苦難』『困難』

こんな漢字が浮かび上がる。苦難や困難から避けること。これは、

『避難』

という。出来れば苦難や困難とは遭遇はしたくない(笑)。「難がないこと」は何と言うか?←ダジャレ化しとる(笑)🥹💦それは、

『無難』

という。「無難な人生を送りたい」と思う人も少なくないだろう。


『難』が感謝に変わる"言葉"🌿

難が"あること"はこんな言葉で表すことが出来る。

『有難(う)』

『有難う』→『ありがとう』

つまり、"難があること"は『有難い』ということ。言葉の力ってすごい🌸


『難』は捉え方で自身を輝かせる

色んな『難』がやってくることは大変だし、辛いけど、それがあるから多分に経験でき、色んなことに気付き、乗り越えて成長していける。

"無難な人生"な方が楽かも知れない。「平凡な日常の方が」と思ったりもする。

でも人間、『欲を満たしたい生きもの』だから意識的あるいは無意識的に"何らかの刺激"を求めている。欲求の度合いによって求める刺激も変わるだろう。

だから『平凡で平坦な人生』というのは、退屈になってくると思う。本当になんの刺激もなかったら、それはそれで悩むんじゃないかなぁҨ(´-ω-`)

『変化のない人生はつまらない』

そんなふうにも思う。

毎日が違くて、変化があるから人は「楽しい」と感じることが出来るのだと思う。『楽しいという発想が生まれる』というか。

過去を振り返れるのも、「変化があるから」な訳で。楽しい過去は幸せを感じ。辛さや苦しい過去は、

"昇華"することで自身の輝きへと導く


"得"ではなく"德"のある人間へ

私自身、生きづらさもたくさんあるのだけど。辛い時、苦しい時、そして葛藤。1年の大半そんな感覚で生きている(笑)_( _ *`ω、)_ *゚クタ💦

それでも『運がいい方だ』と思えるのは、その時々の『難』が、私になんらかの気付きを与えてくれ、向き合い、結果として

『"経験"として徳を積んでくれている』

と、有難く思うからなのかな〜と思ったり🌸

損得の"得"ではなく、人徳の"德"

これもひとによって考え方が違うけれど、私は

『"得"を積むより"德"を積める人でありたい』

と考える。個人的に"損得で生きる"ってあまり好きでは無いというかҨ(´-ω-`)💦

"損得思考""勝ち負け思考"は似ている感覚があって。だって、どちらも思考が"比較"だから。

比較からは執着心や劣等感が生まれやすい。それがプラスに働けばいいけど、マイナスに働くことも実際多い。だから『比較を手放し自分らしく』と多くの人が叫ぶ訳で(´-ω-)ウム✨


それでも生き方は人それぞれ

まぁでも、それは人それぞれ。自分が生きやすい方法が見つかることが1番。「損得思考が生きやすい」っていうひとだっていると思うから。

その時の環境、状況で『最適解』も変化する。"変化"って普通のことなんだよね、きっと🌿「あの時決断したから」と、死ぬまでその思考を貫き通したら、それはそれですごいけど😳❣️

でも、時代も変わり、己は歳をとる。生活環境は自然と変わるし、1日1日が変容する。そう考えたら、『自身が変わること』も自然なことだと私は思う。

前述したことと書いてることが重なっちゃうけどね_( _ *`ω、)_ *゚クタ💦


つまるところ、もし何か決断の時や分岐点があったとしても、

『変化は自然現象、恐るべからず』

と考えれば良いのかな、と。

先が不透明で未知数だと怖いけどね…(笑)_( _ *`ω、)_ *゚クタ💦


今日のひとこと

『その時その時で、自分の"居心地よい着地点"を見つけて行こう🌸』

そしたらきっと、少しでも心が軽くなるから🌸


輝くあなたをイメージして、今日も素敵な1日をお過ごし下さい🕊𓂃 𓈒𓏸⋆꙳🌸



おわり🌿

この記事が参加している募集

#とは

57,847件

#最近の学び

181,718件

皆様の励ましが私の励みになります(⋆ᴗ͈ˬᴗ͈)”🌸また、創作意欲にも繋がります。頂いたサポートは創作活動に、そして皆様の応援に使わせて頂く予定です🌱心がちょっぴり軽くなってもらえると嬉しいです✨共に心を躍らせましょう(ˆ꜆ . ̫ . ). ̫ . ꜀ˆ)◞✧🌿