マガジンのカバー画像

蜜柑らむちの遍路記まとめ(徳島・高知)

25
らむちが四国八十八ヶ所巡礼をした実際の記録(高知・徳島編)
運営しているクリエイター

#遍路

バス&電車でお遍路39番札所延光寺 高知をコンプリート

バス&電車でお遍路39番札所延光寺 高知をコンプリート

おはようございます、蜜柑らむちです。
今日は足摺岬の民宿を出発して、バスを使って中村まで行き、そこからJRに乗って平田駅へ。
そこから歩いて延光寺を目指します。

泊まった民宿「ことぶき」はバス停「伊佐」のすぐ近く。そこを9時11分に出発するバスに乗って、約2時間のバス旅だ。

一部コースが違うものの、ほとんど来た道をバスで戻る形となる。
苦労した道を走り抜けるバスの車窓から外を眺めると、しみじみ

もっとみる
歩き遍路 37番札所岩本寺 宿坊に泊まる

歩き遍路 37番札所岩本寺 宿坊に泊まる

おはようございます、美柑らむちです。

今日は、泊めてもらった民宿「あわの里」を出発して37番札所の「岩本寺」を目指します。
今日はそのお寺の宿坊に泊まるので、そこが本日のゴール地点でもあります。
今日も頑張るぞ〜!!

朝。6時半の朝食時間になるとぞろぞろと見知った面子が食堂に集まってくる。
そして、わいわいと今日はどのルートで行くか、どこにとまるかと会議をしながらの朝ごはんだ。

この、民宿が

もっとみる
歩き遍路 巡航船を渡って横浪へ 土佐安和まで歩く

歩き遍路 巡航船を渡って横浪へ 土佐安和まで歩く

おはようございます、美柑らむちです!
今日は、高知県須崎市の浦ノ内湾を巡航する船に乗って、横浪を目指します。
横浪からは歩いて「土佐安和」の民宿に泊まる予定です。

朝7時15分。
ゲストハウスの目の前にある入り江の船着場「埋立」から、船に乗る。

約50分の船旅。
8時頃に目的地「横浪」に到着する。
一説では、弘法大師もこの区間は船に乗って移動したとされている。
海の上の古い遍路道だ。

横浪か

もっとみる
歩き遍路28番札所大日寺〜30番札所善楽寺

歩き遍路28番札所大日寺〜30番札所善楽寺

おはようございます、美柑らむちです。
今日は久しぶりに3か寺もお参りがあるので少しウキウキ。
もちろんただ歩くのもいいけれど、やはりお遍路さんとして、お参りが進むことほど嬉しいことはないのだ。

民宿かがみ宿で6時に朝ごはんをいただく。

朝ごはんが終わって出発する頃に、おかみさんも出てきて、遍路道を案内してくれる。
「無理しないでね」と女将さん。
いってきます!!

お宿から28番札所大日寺まで

もっとみる
歩き遍路 唐浜を出て香我美まで 再び海岸の街を歩く

歩き遍路 唐浜を出て香我美まで 再び海岸の街を歩く

おはようございます、蜜柑らむちです。

今日は、2泊お世話になったお宿「とうの浜」を出て「かがみ宿」という民宿を目指します。

次の札所「28番札所大日寺」までは前回の「神峯寺」から42キロ先。
とても本日中には辿り着かないのでここも、距離を刻んでいく。
らむちが1日にちょうどよく歩けるのは25〜27キロくらいと大体わかってきたので、ちょうどよくその地点にある宿を努力する方針だ。
今日の移動距離は

もっとみる
歩き遍路 27番札所神峯寺 「まったて」を登る

歩き遍路 27番札所神峯寺 「まったて」を登る

おはようございます、蜜柑らむちです。
今日は、「神峯寺」を参拝するよ!

神峯寺は、高知県の第一関門といわれている「へんろ転がし」のひとつ。
特に有名なのがその神峯寺の「まったて」。
漢字にすると「真っ縦」かな。
つまり、坂どころか道が縦やん、と言うことらしい。
と言うことで実際に登ってみた。

なるほど、フルコースかぁ。
とはいえ、宿を出て1時間半くらいかな。
途中で雨がポツポツ降ったけどそれほ

もっとみる
歩き遍路24番札所最御崎寺 室戸岬に到着

歩き遍路24番札所最御崎寺 室戸岬に到着

ベテランお遍路さんおすすめの宿「ロッジおざき」を出発。
今日も、高知の海岸線沿いの国道55号を通る。
最御崎寺まで17キロ。今日のお昼くらいまでには、着けるはずだ。

最御崎寺の次は札所間はあまり離れていないのだけど、絶景と聞く室戸岬をのんびり観光するために、先を急ぐスケジュールにはしていない。
今日の宿は、室戸岬にある民宿「うまめの木」さん。

ロッジおざきを出ると、朝日が見えた。
片側は山だけ

もっとみる
歩き遍路 海岸をただひたすら歩く その②

歩き遍路 海岸をただひたすら歩く その②

はるる亭を7時くらいに出発し、今日も海岸線をひたすら歩く、歩く。
今日も目指すのはお宿。室戸岬にある次の札所「最御崎寺」はとても遠い。

このエリアからは、今までよりもさらに上をいく何も無さである。
コンビニなんてものはあるはずもなく、なんならトイレもほとんどない。

あんまり綺麗な話じゃ無いからお食事中にこの記事を読んでいる人がいたら申し訳ないのだけれど、薬王寺〜の海岸線沿いを歩く人は覚悟してト

もっとみる
歩き遍路 海岸をただひたすら歩く 番外札所鯖大師

歩き遍路 海岸をただひたすら歩く 番外札所鯖大師

おはようございます、読者の皆さま。
美柑らむちです。
ただいまの時間は朝の6時。
ゲストハウスを出発いたしました。

今日の予定としては…………。
歩く。以上です。

……………っていうのも面白くないとは思うけど、このnoteは日記も兼ねているのであまり脚色せず綴っていこうと思います。
ひとまずお付き合いくださいませ。

改めて、薬王寺がある町、「日和佐」を6時に出発。
ここから先は、薬王寺の門前

もっとみる
歩き遍路 20番札所鶴林寺〜21番札所太龍寺

歩き遍路 20番札所鶴林寺〜21番札所太龍寺

徳島にある歩き遍路の難所は、「1に焼山、2にお鶴、3に太龍」と言われている。
1の焼山寺は3日目に超えたあの焼山寺である。
そして2の「お鶴」と3の「太龍」が、今日行く鶴林寺と太龍寺のことになる。
そう、今日は1日に二つも難所を越えることになる。
しかも、同じ日周辺にスタートしたお遍路仲間たちも、歩きの人は大概この同じ日程で歩いている。
なぜかと言うと、どちらの寺も山の上にあるのであまり宿がないの

もっとみる
歩き遍路18番札所恩山寺〜19番札所立江寺

歩き遍路18番札所恩山寺〜19番札所立江寺

恩山寺近く、旅館ちばで目を覚ます。

今日も朝ごはんをいただいて、歩き遍路へ出発!
今日は平地メインの22キロ前後の旅路の予定なので、前後の日に比べたらかなり楽な日程になるはず。
恩山寺から立江寺まで旧遍路道の峠が残っているそうなのでそこを目指す。

まずは宿の目の前、恩山寺だ。
このお寺は、弘法大師の母君「玉依御前」に縁のあるお寺だ。
元々女人禁制の道場であったこの寺に、訪ねてきた玉依御前のため

もっとみる
歩き遍路17番札所井戸寺

歩き遍路17番札所井戸寺

鱗楼さんで目覚め朝食をいただく。

相変わらず脚は痛い。昨日はなんとなくあちこち筋肉痛だなぁ、くらいの痛みだったのが、明確に膝の裏の筋肉痛に集中している気がする…。
そんな脚をやや不安視しながらではあるけれど、案外歩き出したら歩けるもので。

宿から約4km。井戸寺に到着。
ここまではひとまず順調。

井戸寺から恩山寺までは、距離にしておよそ20km前後。
今日は恩山寺手前の宿に予約をとっているか

もっとみる
歩き遍路13番札所大日寺〜16番札所観音寺

歩き遍路13番札所大日寺〜16番札所観音寺

「よかったら朝ごはん、7時にしてご夫婦と一緒に召し上がりませんか? 今日行くの、観音寺まででしょう?たぶん、7時でちょうどいいと思いますよ。」

朝ごはん、6時にお願いしていたのだけれど、昨日さんざ遍路道の苦労話を語り合ったご夫婦が7時に召し上がるので一緒にどうかという旅館のお姉さんの提案。
正直そこまでしていただかなくても…とは思ったんだけど、まあ1時間長く寝れるし、旅館の人も手間が省けるならそ

もっとみる
歩き遍路12番札所焼山寺

歩き遍路12番札所焼山寺

焼山寺参り、それは、歩き遍路にとっては有名な難関の一つ。
焼山寺はお遍路さんが転がるほどの険しい道のりが続くことで有名な「遍路ころがし」と言われる場所。

噂によると、歩き遍路を志した人の約50%がここで諦めるらしい。

藤井寺〜焼山寺までは約6時間、時間がかかる人で8時間弱。
と、これはあくまで平均の数字。
私は成人男性と比べれば一歩も小さいしなぁ…。

全員食堂に集合して食べる夕飯の時、
様子

もっとみる