見出し画像

人の腸内細菌の始まり、妊婦さんやママさん達にも見てもらえたらな記事

『最初に胎児と菌との出会い』

産まれる前の赤ちゃんはお腹の中で無菌状態の中、育ってるって今は言われてますよね✨
(羊水の中にはすでに細菌が存在してると言う話もあります。)


陣痛が始まり、または先に破水したりで
無菌状態から外に出て行く事になります!!


まずそこで最初に出会うのが
お母さんが持ってる体内菌です✨


産道を通るにつれ沢山の種類の菌達に包まれ産まれてきます✨


世に誕生し、産声をあげます!!
その泣く時に思いっきり自力で呼吸をし泣きますよね😊
その時に!
その空間に居る菌を体内に取り入れます😊
取り上げてくれる先生や助産師さん、立ち会うパパの菌も一緒にくっついてきます😊


こんな感じで赤ちゃんの体に菌ちゃん達が宿り
赤ちゃんと腸内細菌の生活が開始されます!

その中でも母親が持ってる菌がものスゴく大切になってきます!!
腸内細菌は第2の遺伝子とも呼ばれ
今後の赤ちゃんの健康や発達、性格、行動、中核神経などにスゴく関わってくる事になるからです。

母子で腸内細菌を調べると約30~40%は同じ菌を持ってるとも言われてます

そう考えると…🤔
・悪玉菌優勢の腸内細菌のお母さんの子供は
悪玉菌優勢になる傾向が出てきますよね
・母親が肥満傾向にあると子供もその傾向が出てくる事もありますetc.

また母親由来の菌は新生児を病原菌から守ってくれるとも言われてます

少しお話しただけでも
お母さんの菌…って重要なんだ…。ですよね

『妊娠前、妊娠期の母親の腸内細菌の大切さ』

妊娠中に食生活や栄養状態が胎児にの肉体や精神的成長に影響を与える事はしってますよね?

それ↑プラス母親の腸内細菌や常在菌も子供に影響が出てしまう事が分かったと思われます

腸内細菌は食べた物から作られます!
栄養を取る事は本当大事!
栄養とらなきゃ!っと
とりあえず食べるのではなく
自分自身の腸内環境を良くしてくれる食事
また子供に受け継いでも良い状態になれる
食事を取りたいですね✨

生活する中で健康は土台になってくると思います。

自分が持つ菌の環境作りをする事は
産まれてきてくれる前からできる
母から子への1番のプレゼントになると思います

『その他』
母子の腸内細菌叢は
・妊婦期のストレス度合い
・母親の体型
・食生活(高脂肪食、繊維食など)
・妊婦期の母親の健康状態
・出産様式(経膣分娩か帝王切開)
・授乳様式(母乳かミルクか)
・出生前後の投薬(抗菌薬も)etc.

↑の様々な条件によっても多種多様
影響が出てきます
投薬の影響などについてはまた改めて

『帝王切開の場合』
自然分娩児は母親の菌や複数のビフィズス菌などを受け継いできてるなか
帝王切開では母親の抗菌薬投与の関係もあるのか日和見感染菌などが見られるそうです
*直ぐに何かの感染症や病気になるわけではないので安心してください。
また出生後母親と同一株のビフィズス菌は検出されず、ビフィズス菌の定着も自然分娩の子に比べ遅いと言う話もあります

帝王切開は母親からの体内菌を受け継いできているのが少ない分、産まれて来てから
沢山スキンシップをとったり
母乳を直接飲ませる事により
母からの菌が少しずつ定着していくと思われます
また
帝王切開分娩時に妊婦さんの膣内に
無菌ガーゼを入れ出生と同時に
そのガーゼで新生児の顔を包んであげる事により
約70%のビフィズス菌などが移行できるようにもなるそうなので試す価値はあると思います
他いくらでも方法があり
良い腸内細菌、環境を育てていけるので大丈夫ですよ✨安心してください✨

『腸内細菌叢の安定化はだいたい出生後3年』

この期間にだいたいの常在菌が決まるとも言われています😲(一生お付き合いする菌ちゃん)

菌の発達期→(生後3~14ヶ月)
移行期→(生後15~30ヶ月)
安定期→(生後31ヶ月移行)

子供の成長も腸内環境も3歳頃までが勝負になっちゃう!?なんて大げさですが
とっても大切な期間になります!!
栄養も大事だけど
良い腸内環境を作る事も視野に入れた
生活が大切になってくるとも思います

腸内細菌叢は
睡眠、睡眠の質、ホルモン、免疫、代謝、栄養吸収、神経系ありとあらゆる所に関わってきます!
体の9割が細菌と言う本もありますが
菌無しでは生きていけない人間
その共にする菌はより良い菌と過ごしたいですね✨

めちゃめちゃ長くなりすぎ笑
最後まで読んで下さった方
有難うございます☆
また細かく分けても書きたいな✨

#菌活
#腸内細菌
#菌日和
#菌ケア
#菌活生活
#育菌
#菌コスメ
#菌食
#菌生活
#菌と共存
#腸内フローラ
#腸活
#腸活ダイエット
#腸活レシピ
#腸活アドバイザー
#細菌
#腸活出産
#育児
#添加物
#添加物フリー
#発酵食品
#菌検査員
#母乳育児
#子育て

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?