見出し画像

日本人は「やめる練習」がたりてない

「商売はあきない、(商い)
飽きずに続けることが大切」

実家が小さな商売をしていて
そんな言葉を
耳にタコができる(死語)くらいに
聞いて育ちました。
就職する時には
「何事も石の上にも3年。
がまんしなさい。」

と送り出されました。

                           *

けれど
20歳のとき、就職した会社を
ここは違う」と
半年で辞めてしまってからは
地方の実家には帰らず
興味のあることは、全部試そう。
と決めて
20、30代の時間を費やして
転職をくりかえしました。


                            *   


家族には
「転職はステップアップのため」
などと言いながらも
心のどこかで
自分は中途半端だなぁと反省したり
一社に長く勤め続けている人には
かなわないなと密かに思ったり
していましたが

近年、勤めていた会社で
年齢が近く、勤続20年以上になる女性に
「すごいですね。」と声をかけると

「だんだんと辞めるのが怖くなって
辞める勇気がないだけなんです。」

思いもよらない答えが返ってきた。

         

                             *

「日本人は「やめる練習」がたりてない」
というタイトルを見た時
その元同僚の彼女の言葉が思い浮かんで
読み始めましたが
まるで自分ごとのように共感して
あっという間に読み終わりました。

                   

特に著者が、自分の適性を
考えながら仕事を探す過程に
自分自身と重ねたり
子育てのためにマレーシアに移住して
経験する日常も
留学していたころを思い出したり

                               *

淡々と描かれる
マレーシアと日本の生活や文化の違い
多様性とはなにか、寛容性とはなにか
そしてグローバルとは
という考察の中に

今まで自分の意識から離れたことがない
「石の上にも3年」を
かなえられなかった罪悪感
徐々に消えて
心が軽くなっていく気がしました。


                         

著者のような人生の選択を
誰もが出来るわけではないけれど
いままさに子育てをされていたり
行き詰ったり我慢をしいられている方の
視点を変えるきっかけとなる
一冊ではないかと思います。



                              *


★ブログでも基礎中国語、占いについて書いています
https://ameblo.jp/meihe634


★twitter (成語を毎日発信中!)
https://twitter.com/miham22222



あなたの語学学習の目的地はどこでしょうか
ご自身の「現在地」を確認してみませんか?
ただいま無料セッションを開催しています。

詳細はこちら
https://note.com/minachina200/n/n7ccf58f8373d


この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,506件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?