見出し画像

「どうすればいいのか?」でいいの?

続く理由、続かない理由

これまでいろんなことに挑戦してきました。その中で、目標に掲げたものの、諦めてしまうこともたくさん経験してきました。

一生懸命に努力していることでも、何か別のことで嫌なことが起きてしまうと、色んなことに対して心が折れてしまうのです。そうやって、僕は色んなことに挑戦しては、諦めてきました。

僕は、続けられないと、すぐに、自分を責めてしまいます。努力が足りない。根性が足りない。そうやって、いつの間にか自分の弱い部分に視点がいくようになってしまうものです。その思考が、より一層に自分の勇気をくじいてしまいました。

でも、本当に続かない原因は、僕の弱さが原因なのか。

もし、そうだとするのなら、このnoteも、すでに簡単にくじけて辞めてしまっているのではないかと思います。

今年の初めに書き出して、毎日、毎日書いています。思うように進まない時もあれば、何度も書き直すこともあります。今日まで200日くらいとはいえ、これまでに様々な出来事がおきました。

ただ、これまでどんなに頑張ってきたたつもりでやっても、続かなかったことよりも、心折れることなく続けられているのは、きちんとした理由を僕は明確に持てているからです。

思いは行動をも変えていくものだと気付いたのです。

僕が学んでいることやこれまでの人生からの学びを、多くの人に伝えたい。本屋さんに一番目立つところに飾られるような本を出し、たくさんの人に届けたい。そういった思いが、このnoteを毎日書くという、理由になっているからです。

確固たる理由が継続への大きな力になる

どういうことなのかというと、きちんとした理由を持っているために、思考も、「どうすれば続けられるのか?」と、考えるのではなく、「自分の未来の為に、何をしていくのか?」と考えることにあるのです。

何処か受け身的に考えるのではなく、自発的や積極的な考え方になっているとも言える気がします。そうなると、一日の中で自然と優先順位も、重要度が増すものになってくるからです。

僕は、何よりもこのnoteを書くことを優先し、その為にどうすれば、他のことが出来るかという風な考え方をしました。そこで、色んな事に対して取捨選択をしたり、無駄なことをしてはいないかと、これまでのタスクを見直したり、他の作業が出来ないには、周りにお願いしたりと、時間の流れをより一層工夫することが出来たのです。これまでの自分をアップデートしたような感覚になりました。

確固たる理由があるからこそ、どんな自分であっても、強い意志と勇気が持てるようになり、決断力や実行力を自分の中からみなぎらせてくれるものになるのです。

「どうすればいいのか?」でいいの?

時として、僕らは、「どうすればいいのか?」という言葉を自分に投げかけます。それは、言い換えれば「何が正解なのか?」を探しているものだとも言えるのです。

それは、ひとえに自分の気持ちは、置き去りにしているものになり、自分自身の中の自分を優越してしまっているようにも思えます。それは、何かに責任転換しているような、何処か他人事のような。そうやって、やらなくていいと自分に言っているようなものです。

つまり、自分は弱いという前提で、物事を考えるものだから、「どうすればいい?どうしたらいい?」という言葉が出てしまう。

失敗しようが、上手くいこうが、何よりも、自分を尊重出来たと思う得た方が、人生を自分で歩む力になる。例え、落ちむことがあっても、這い上がることだってできるのです。

だから、僕は自分を尊重出来る選択をしていきたいし、自分に投げかけていきたい。ですので、僕は自分へ「どうしたらいい?」と聞くのを辞めました。その代わり、「結局、どうしたいの?」という言葉をかけています。

これから何かを始めるときは、どうすれば続けられるのかを考える前に、どうしてそれをやりたいのかを自分に問うことの方が大切です。

どうしても、気持ちというものは揺らぎやすいものです。どんなに高見を目指しても、どんなに自分に言い聞かせても、人の心は流されやすいといものです。ですので、自分がどうありたいのかを、はっきりさせることで、自分という人間の芯となっていくのです。

起業したいから、朝5時に起きる。この方が、早起きするのはどうしたらいいのかと考えたどんな方法よりも効果があります。

英語が話せるには、どうしたら良いのかと思い英会話を習うよりも、海外に日本食を届けたいからと、英会話の勉強するほうが、成長の大きさも全然違うものになるはずです。

余談にはなりますが、自分への問いかけを変えるだけで、自分自身を大きく変えることが出来るのです。これまで僕は、自分への問いかけが、僕自身を責めるものだったために苦しんでいたからです。どんな問いかけをするのがいいのかを学ぶことが、前向きな人生には、とても大事だということが言えるのだと思います。


最後まで読んでいただきありがとうございます。
メルシー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?