メンタルワークアウト | 心の健康

健康なメンタルを保つ会話 💬 幸福度高く生きる「自分との対話」をシェアしていきます。摂…

メンタルワークアウト | 心の健康

健康なメンタルを保つ会話 💬 幸福度高く生きる「自分との対話」をシェアしていきます。摂食障害、恋愛依存、インナーチャイルド…とにかく自信がなくて、何も上手くいかなかった20代心の健康の大切さに気付き、メンタルヘルスやマインドセットについて学んでいます。

最近の記事

自己愛を育てる。自分にかける言葉。

自分を大切にする言葉 「みんなに与えている愛情を自分にも向ける。」 「自分の本心は自分しか聞こえない。辛い気持ちは認めて、癒して。」 「自分のことを愛さなければ、他人に愛されてもそれを素直に受け入れられない。」 「他人からの愛よりも自愛を大事にする。」 自己愛を育てる毎日のリマインダー 「大切な人にしてあげるように自分を扱う。」 「自分をどのように愛すか。 これは他人が自分をどのように愛すべきかを教える。」 「必要な時はNOと言う許可を自分に与える。

    • 一日の始まりと終わりにかけたい言葉

      一日の始まりに自分にかけたい言葉 「朝を制すものは一日を制す。」 「執着しない。来るべきものは追わなくてもやって来る。」 「自分の心の平和のために、全てを理解しようとしなくてもいい。」 「自分が考えた通りになる。」 一日の終わりに自分にかける言葉 「あなたはあなたの”家”。だから自分を十分に気遣う。」 「当たり前のことでも全て感謝する。当たり前のことこそ感謝する。」 「悪い日だっただけ。悪い人生ではない。」 「もっと自分を褒めて。良い日も、良くな

      • 【スキル】景色が変われば感情も変わる、運命も変わる

        何かを変えたいならいつもと違う道を通ってみて。 見るものが変われば感じることも変わる。 ⇩ ⇩ マザーテレサさんの名言です。 頭の中で考えたことは、現実になります。 これはよく聞く言葉だと思いますが、信じ難い。 大金持ちになりたいと思っただけでそうなったら誰も苦労しない。 私もそう思います。 ただ同時に、誰でもみんな日々思考を現実にしているので、 「これはあり得ない」とは言えないんです。 「暑いからアイス食べたい」 そう思ったら、 自分で家を出て、コンビニでアイ

        • 【例あり】弱み→強みの変換プロセス

          自分の良いところが見つからない人。 欠点ばかりで自分のことが嫌いな人。 ⇩ ⇩ 「弱さ」があるから本当の「強さ」を知れる。 「できない」と認めてみたら、これから強くなる努力ができる。 認めない、向き合わない限りは、 文句ばかりでどんどんマイナスに向かっていきます。 自分の嫌いなところはどんなきっかけで生まれた? いつからある? ⇩ ⇩ 例えば私の自分の嫌いなところは 陰キャ パッとしない 忍耐力なし 自信なし でもプライドと野心はあるところです。 成長過程で

        自己愛を育てる。自分にかける言葉。

          怒りは自分を守る防御反応

          自信がない人ほど他人に厳しく攻撃的。 「⚪︎⚪︎するとかありえなくない?」 「普通は⚪︎⚪︎でしょ」 「私にそんなこと言うけど、自分はどうなの」 ⇩ ⇩ 他人への怒りは、自分のコンプレックスです。 自分に厳しいから、 その厳しめのものさしをそのまま他人にあてて 「こうすべき」「ああすべき」とジャッジしたり、 人から指摘や批判をされると まるで撃ち返すように責任を転嫁したりします。 自分を守る防御反応です。 助けを必要としています。 他人を攻撃したい怒りや 受け入れら

          怒りは自分を守る防御反応

          周囲への敬意は自分への愛情

          他人に積極的に感謝を伝えてみて下さい。 語尾に「〜、ほんとありがと」を足してみたり、 自分のコーヒーを買う時、相手のためにクッキーを買ってみたり、 とにかく、感謝の気持ちを表現して伝えて下さい。 ⇩ ⇩ いつも自分を一番大事に、 「自分ファースト」で全く問題ないけど、 それは自分以外の人にも敬意と愛情を示すことが前提です。 自分を大事にする人ほど他人の価値も見誤らない。 他人を大事にできない人は、自分も大事にできない。 他人は自分を映す鏡なので、 感謝することは同時に自

          周囲への敬意は自分への愛情

          自分の幸せを他人に頼らないで

          自分の幸せを他人に頼ってない? 「この人がいないと、これがないと…」 人は変わるし、いつか離れるかもしれない。 良くも悪くも、自分とはずっといる。 自分で自分を幸せにする生き方を選択して下さい。 ⇩ ⇩ 外的要因に自分の幸せを委ねては危険です。 前回「自分は自分のセラピスト」に続き、 自分で自分を励ます、支える、好きになる練習です。 外の世界は、思い通りにいかないことばかり。 幸せは自分から生み出すものです。 ⇩ ⇩ 自分を幸せにしてくる人・モノに 自分を必ず幸せにし

          自分の幸せを他人に頼らないで

          自分は自分のセラピスト

          「頼りたくても悩みも打ち明けられない」 相手にどんなふうに思われるか考えると、怖い。 ⇩ ⇩ それで全然問題ない。 無理に自分の弱みを開示する必要はありません。 必要なのは自分を励ますもう一人の自分。 打ち明けたら相手になんて言ってほしいの? その言葉を自分にかけてあげて下さい。 ⇩ ⇩ 友達や家族、パートナー。 大事な人から相談を受けたら、 その人たちが落ち込んでいたら、自分はどんなことをする? 話を聞いて、その人の置かれている状況や気持ちを理解する。 励ましたり、

          その努力の方向性は合ってる?

          その環境は合ってる? そのパートナーは合ってる? 着る服も、自分から発する言葉も 本当の自分と合っていますか。 ⇩ ⇩ 何か違和感があったら、 「合っていないので直してほしい」という メッセージです。 合ってないなら早く変えたり、離れた方が得策。 ⇩ ⇩ 私は20代前半の頃、 自分に合わないこと、得意じゃないことを 自ら選んでやっていました。 通勤は毎朝行きたくないし、 帰り道は「なんでこんなことやってんだろ」と思っていました。 「なりたい自分像」が先行して、 本当の

          その努力の方向性は合ってる?

          心の第一声に従ってから道は拓ける

          悩んでいる人、 どうしたらいいか分からない人。 探さなくても内側に答えはあるけど、 それが答えだと認めたくないだけ。 ⇩ ⇩ とはいえ、何回も問いかけて下さい。 一人で考えたり、書き出したり、 友達や家族に話を聞いてもらったり。 朝起きた時、夜寝る前、家、職場。 いろんな時と場所で、 第一声が何通りの答えにもなるから決断ができない。 置かれている状況も日々変化するから、 結局どうしていいか分からなくなってしまう。 そんな時は、 ピンとくる言葉やものに注目しましょう。 テ

          心の第一声に従ってから道は拓ける

          無理無理、めっちゃムカつくけど諦めて

          今日もみんな自分の「すべき」「あるべき」を 他人に押し付けて戦ってる。 私にとっての「こうすべき」は その人にとっての「こうすべき」と違うとき、 憤りを感じますよね。 ⇩ ⇩ 他人の「べき」を変えようとしても ① かなりのエネルギーを要し大変 ② 変えられない 二つに一つです。 自分を変えるか楽な場所へ移る方が楽です。 ⇩ ⇩ この人を変えよう!と怒ったり、 悲しんだりと、 消費するネガティブな時間と感情がもったいないです。 一つの事象に対処し、 判断し、ネガティブさ

          無理無理、めっちゃムカつくけど諦めて

          落ち込み上手になろう

          失敗してしまった。誰かを傷つけてしまった。裏切られた。嘘をつかれた。 落ち込んでる時。悲しい時。 無理に回復しようとしなくていい。 ⇩ ⇩ 一旦落ちるとこまで落ちてしまったらいい。 自分の悲しい時ネガティブな感情としっかり向き合って。 悔やみきってから、悲しみきってからしか辿り着けない境地があるはず。 中途半端に向き合うのをやめると、 同じことを繰り返したり、他人のせいにしてしまうかもしれない。 底辺に到達したらもう上がっていくしかない。 やり切って、振り切ってしまわな

          自分を好きになる、って具体的に何をしたらいいの

          20代の頃、自分の見た目も中身も嫌いで、 自信がゼロどころかマイナスだった。 自分を好きになるためにやってみたことも 続かなかったりで、また一段と自信をなくしたり。 日々働いて、友達もいて、 普通に生活してるけど、 我に帰るといつも落ち込んでいるし辛い。 嫌いな人とずっと隣にいるような感覚。 仕事や他人との付き合いで気を紛らわせていた。 毎日嫌だ、どうしたらいい? 分からないながら、何年か過ごすと だんだんと自信なるものがついてくる。 結局私が自信をつけた方法は、 自分に対

          自分を好きになる、って具体的に何をしたらいいの

          母親との関係。子どもの私は自信をなくしてしまった。

          叱られると責められている気分になる。 単なる指摘だと分かっていても。 申し訳なさと腹立たしさが同時にある。 ⇩ ⇩ 失敗することで人に嫌われると思ってる人。 申し訳なさは「相手をがっかりさせてしまった、嫌われてしまう」と焦る自分への失望。 腹立たしさは、そんな自分を守るための他人への攻撃。 ⇩ ⇩ 私は人に指摘されることや怒られることについて とても敏感です。 社会人になると、指摘されるのはよくあることです。 32歳の私は今でも、この場面で 動悸というか、心臓がドキド

          母親との関係。子どもの私は自信をなくしてしまった。

          精神衛生のための「他責思考」

          誰かに指摘されたり怒られたりすると 自分を責めて、そのことばかり考えて、 もやもやして落ち込む繊細さんへ。 ⇩ ⇩ 心の中で一旦、事実に関係なく めちゃくちゃ他人のせいにします。 (心の中で、これは重要です😂) テキトーで大丈夫です。言いたい放題です。 「こうなったのは完全にこの人のせい」 「明らかにこの人が悪い」 「こいつに言われたくない」 「うるさいお前のせいだ」 「自分全然悪くない」 ⇩ ⇩ 頭の中で一通り 人のせいにして気が済んだら、 自分の落ち度を考えたり、

          精神衛生のための「他責思考」

          思ってる1.3倍わがままで大丈夫

          人に頼むのが苦手で結局自分でこなしてしまう。 気が乗らないけど空気を悪くしたくないから 自分の時間や労力を与える。 ⇩ ⇩ 思ってる1.3倍わがままになって大丈夫です。 目の前の人にいつも自分を切り売りしてしまう人。 一番優先すべきは 自分の感情。 ⇩ ⇩ ギブ&テイクのバランスって難しいでよね。 私は、まず自分からギブして、 相手からもきちんとリターンをもらうことが大切だと思っています。 リターンはいつになるか、 どれくらいになるか分かりませんし、 自分には見えて

          思ってる1.3倍わがままで大丈夫