マガジンのカバー画像

#エッセイ・日記

156
日々の気付き、書いておかないと忘れてしまうけれど、また繰り返されるであろう思考について書いています。
運営しているクリエイター

#セルフケア

セルフネグレクトに陥らないために

セルフネグレクトに陥らないために

わたしは通勤電車の中で、ぼんやりしていることが多い。朝は眠いし、帰りの電車は疲労により何かを考えることが難しかったりする。

人間観察という言葉はあまり好きではないのだが、服やカバン、靴は自然と目に入ってくる。

しっかりした革のカバンに、しわ一つないスーツ、パリッとしたシャツを着ているサラリーマンの靴がくたびれていることは、まずない。そういう人は、たいてい指輪をしている。誰かからケアをされている

もっとみる
へとへとになるまで働かない

へとへとになるまで働かない

先週は、年度末の繁忙期で、へとへとになるまで働いてしまった。しかも、その忙しさは、今週も、さらに加速していきそうな気配がある。月曜日から、憂鬱な状態で出勤し、タスクをひたすらこなすマシーンとなった。考えない、何も考えない、と自分に言い聞かせる。

ただ、十代の頃から、わたしは心身ともに、2月と8月は具合が悪くなる。メンタルが先なのか、体が先なのかわからないが、寝込んでしまう。原因は、寒さによる体の

もっとみる
耐久年数の限界を感じ、ものを買い替える

耐久年数の限界を感じ、ものを買い替える

わたしは物持ちがよい。というより、ケチなので、傘やらタオルやらを20年以上使っていたりする。

ただ、耐用年数はとうに過ぎているので、機能を果たしていないような気がしてきた。

特に羽毛の掛け布団。寝ているうちにどこかにいってしまう。ペラペラで暖かくもない。25年ぐらい使っているのだから、当然と言えば当然。「わたしのライナスの毛布」ぐらいに思っていたが、そういう次元を越えてしまっているし、あれは比

もっとみる
わたしが充実感と満足感を得られること

わたしが充実感と満足感を得られること

前回の記事で、「ぐるっとパス」を購入し、狂ったように都内を歩き回っていると書いた。

ただ、その途中で、急な空しさに襲われたので、その理由を整理しておきたくなった。

わたしが充実感を得られることやはり、自分がどんなことに充実を感じるかというと、良質なものをインプットして、アウトプットまでがセットなのだと気が付いた。

英語学習は、勉強してTOEICの試験を受ける。本を読んだら、読書感想文を書く(

もっとみる
ウォーキングによる瞑想効果

ウォーキングによる瞑想効果

わたしは瞑想ができない。

5分ぐらいなら呼吸に集中できるのだが、15分となると、頭の中を雑念が飛び交ってしまう。

思考が散漫になっているなと思ったら、5分だけでもやると、気持ちは落ち着く。効果がないわけではないのだが、なかなか習慣づけられない。

瞑想に近いなと思うのは、運動だ。

ここ最近、わたしは立派な無職になったので、毎日運動をしている。といっても、ウォーキングで、ランニングではない。走

もっとみる