見出し画像

かおり

平成 への感謝と 令和 へのお祝い を込めて
年号の由来である 万葉集 の「梅花の歌」から
1日1文字ずつ おかりして
私なりに デザイン というカタチで
新しい時代を お迎えしていきます🌸♫

 

 

『 珮 』

帯につける玉の装飾品おびだまおびる
という 意味 があり
読み方 は、はい、おびだま。

「梅花の歌」では
「珮後」で いろんな説明がされていますが
「蘭薫珮後之香:蘭は 身に飾る衣に纏う 香のように 薫らせる」
と、身にる(おびる) の 意味 で 使われているように思います。

今は、シュッとかけたら 匂いを纏うことが出来ますが
昔は、香草をたいて 香らせていたなら
そのいい香りが、髪や肌にも 纏われているのかなと思うと、キュンとしますよねぇ✨(˶'-'˶ )♡

ふいに吹く風で ふと香るその人らしさ

『 かおり 』

を表現しました。

 

 

4月27日

哲学の日
紀元前399年のこの日、哲学者 ソクラテス が、死刑をうけ 亡くなった日 だそうです。

自分では 賢者だと思っていなかった彼は、それを確かめるため
いろんな賢者と言われる人と 会って話すことを繰り返していきます。
そこでの気づきが、無知の知 で有名ですよね。
それから、対話と質問をして導く ということをライフワークとして 活動しますが
街中で、本当に彼は賢者だと広まる一方で、対話からの疑問を指摘された人から酷く憎まれ…2回目の刑で、死刑となりました。

彼は、一切、自分の信念を曲げることはなく
謝ることもなく、悪法もまた法だと逃げることもせず、受け入れ、最期も 直前に問答をして 迎えた のだそうです。

受け入れる際、妻や弟子への問いに応えた言葉 が、彼の考えの全て ではないでしょうか。
彼の 愛知(知への愛求)、“ より善く生きる ”ことを、自ら最期まで貫いた 生き方 は
凄すぎて、適当な言葉が見つかりません( ºωº ;)

 

強情や我儘 と 芯がある・信念を貫く とは
違いますよね。
紀元前の話 ではありますが、今でも通用する とても重要な考え だなと思います。
情報をとりやすくなりましたが、ネームバリューではなく、情報源 を大事にして
より善く生きる ためにも、謙虚に 知っていく事を 楽しんでいこうと思います(,,>ω<,,)♪

 

 

 

 

 

読んでくれて、ありがとうございます✨
♡ を押すと、コメントが出る 楽しい仕掛け にしています!
note登録 していなくても
パターンが いくつかあるのでぜひ遊んでみてください(。-∀-)ニヒ♪
もし、よろしければ
シェア や コメント で 感想 をもらえると
ものすごく 励み になります🥺✨
興味わきましたら、マガジンフォロー
ぜひ、よろしくお願いします(ㅅ ´͈ ˘ `͈)♡

 

 

 

読んでもらえて嬉しいです!ありがとうございます✨ メッセージを添えて送っていただけると、とっても励みになります(〃ω〃) (目に見えない障がいをもつ方へのエールとして生まれた)ファッションブランドの活動資金として、大切につかいます!