マガジンのカバー画像

金融リテラシーが上がるマガジン

50
運営しているクリエイター

#投資

今話題の、投資についての本を2冊、読み比べしてみました~大人の読書感想文vol.31~

今話題の、投資についての本を2冊、読み比べしてみました~大人の読書感想文vol.31~

「オレ、とうとうiDeCo満額にしてん!」

マクドナルドで隣のテーブルの会話が聞こえてきました。
土曜日の昼下がり、社会人数年目っぽい男性2人組の会話。

彼らはしばらくそこから、iDeCoや投資について語っていました。

そんなiDeCo、
掛け金を出せる期間が、65歳未満→70歳未満にと、5年延長されるというニュースが、本日の日経新聞朝刊一面に出ていました。

投資といえば、
日経平均もサク

もっとみる
投資家みたいに生きろを読んで、投資とは何かが腹落ちした~大人の読書感想文vol.24~

投資家みたいに生きろを読んで、投資とは何かが腹落ちした~大人の読書感想文vol.24~

こんにちは、FPむーです。
2023年、4つめの読書記録noteです。
今日紹介する本は、とても良かったので、定期的に読み直したいと思っています。今まで読んで良かった投資本の中で、3本の指に入ります。もし良ければ、GWにでも読んでみて下さい。

ちなみに、今年の読書記録note1つ目は、人生に作戦名をつけた話。2つ目は、山一證券破綻時の裏側の実話、3つ目は、14歳向けと見せかけて30代に響くお金の

もっとみる
資産運用の第一歩は、あなたの○○○○を確認し、○○○を決めること

資産運用の第一歩は、あなたの○○○○を確認し、○○○を決めること

これは、ダニエル・カーネマンという人の有名な言葉です。この人、行動経済学という心理学者なのですが、2002年にノーベル経済学賞を受賞しました。

この考え方、資産運用でも当てはまります。例えば、SMBC日興証券のHPには、こう書かれています。

「人は必ずしも合理的な選択をするとは限らない」という考え方が出発点になっているとは!合理的な選択をするとは限らないのがデフォルトってことですね。

教科書

もっとみる
経済や投資の勉強って、何からどうすればいいの?って思っているあなたへ贈る2,900字

経済や投資の勉強って、何からどうすればいいの?って思っているあなたへ贈る2,900字

少し前、国土交通省による公示地価が発表されました!わーい!土地の価格を見るのが趣味な私にとって、面白い情報満載です。

せっかくなので、その面白さをみなさまにも共有したく、クイズにしてみました!3問だけなので、お気軽にどうぞ。

さて、答えは…

①商業地で、23区の上昇率トップは何区でしょうか?ア 中野区でした。

中野区と言えば、JR中野駅周辺で再開発が進んでいます。「100年に一度」と言われ

もっとみる

投資を始める前に、考えて欲しいこと

「NISAやっけ?あれで毎月積み立てしてたら、元本36万円が50万円ぐらいになってん!すごない?たった2年でこんなに増えてんで!貯金より絶対投資やわ。」

先日、7ヶ月ぶりに会った弟が言った。久々に会って話す話題が投資の話とは、なんと言うか我が家らしい。そして銀行で個人営業を10年以上やってる姉にNISAの話をふるなんて、いいセンスをしている。

「それはNISAがすごいんやなくて、投資対象がいい

もっとみる
1000兆円の宝の山を動かしたい!

1000兆円の宝の山を動かしたい!

突然ですが、クイズです。

日本の個人マネーって、いくらあると思いますか?
①948兆円(1人あたり約750万円)
②1948兆円(1人あたり約1500万円)
③4448兆円(1人あたり約3500万円)
(2020年末)

正解は、②の1948兆円です!日本の人口は1億2500万人いるので、平均すると、1人あたり約1500万円もの金融資産があります。これ、赤ちゃんも含めての平均ね。

では、もう一

もっとみる