見出し画像

資産運用の第一歩は、あなたの○○○○を確認し、○○○を決めること

「人は必ずしもいつも合理的な行動をするとは限らない。でも、合理的なゴールがあれば、人はそのゴールに向けて合理的な行動を出来るようになる。」

ダニエル・カーネマン

これは、ダニエル・カーネマンという人の有名な言葉です。この人、行動経済学という心理学者なのですが、2002年にノーベル経済学賞を受賞しました。

この考え方、資産運用でも当てはまります。例えば、SMBC日興証券のHPには、こう書かれています。

行動ファイナンス理論では、「人は必ずしも合理的な選択をするとは限らない」という考え方が出発点になっています。人は投資判断をする際、常に合理的な選択をしているわけではなく、そこには心理的または感情的な要素が働きます。それが市場や価格形成にどのような影響を及ぼしているかを研究する学問が「行動経済学」や「行動ファイナンス」と呼ばれる領域だといえます。例えば、損が出ているときに株式をなかなか売らず、回復してから売ろうと思い込んでしまうような行動を科学的に検証したりします。

SMBC日興証券のHP「行動ファイナンス理論」より

「人は必ずしも合理的な選択をするとは限らない」という考え方が出発点になっているとは!合理的な選択をするとは限らないのがデフォルトってことですね。

教科書通りにやっていればいいと分かっていても。合理的な選択肢が分かっていても。実際にその通りの行動が出来るかどうかは別なのです。それが人間ってもん。日常生活でもそうですし、お金が絡む資産運用なら、よりその傾向になるでしょう。

必ずしも合理的な行動をするとは限らない中で、どのようにすれば、より合理的な行動が出来るか。それが、冒頭に書いた通り、「合理的なゴール」を設定することです。合理的なゴールがあれば、人はそのゴールに向けて合理的な行動を出来るようになるのです。


資産運用で言えば、「お金を育てたゴールはどこにあるのか」「なんのために資産を増やしたいのか」を自分の中で明確に持つことが大切です。

例えば、走るというスポーツ。同じ走るでも、マラソンを目指している人と、100m走を目指している人では、当たり前ですがゴールが違いますよね。走る距離が全然違う。そのための練習方法も全然違う。

また、同じマラソンでも、3時間切りを目指しているプロ級の人と、7時間かかってもいいから完走を目指している初心者の人では、これまたゴール(目標)が全然違います。練習方法も全然違います。プロにとって良い練習方法が、初心者にとっても良いとは限りません。というか、むしろ別の練習方法のほうが良いでしょう。

資産運用も同じです。ゴールは人によって違う。だからゴールに向けたプロセスも違う。「今流行っているから」という方法も、あなたとってベストな選択肢かどうかは、全然別問題です。だから「どのような資産運用がいいかな」と悩んでいるのであれば、まずはゴールを決めてください。

ゴールが決まったら、ゴールに向かって、最適な手段を模索するのです。そのために、今あなたがどこにいるのか、スタート地点を確認します。そしたら見えてくるでしょう。〇年後までに、子どもの教育資金として〇万円貯める、とか、〇歳までに〇万円をキープするために、〇%で運用する、とか。すると、そのためには毎年〇%ずつ増やしていきたいのか、という手段を選んでいくことになるのです。そしてそれは、人によって正解は違うのです。

あなたはいかがでしょうか。
ゴールをしっかり考えないと、資産運用がブレブレになります。ゴールが決まっていないと、方法はブレます。

逆に、スタートとゴールが決まっていれば、そのための手段は見えてきます。資産運用でいれば、リターンとリスクをどのぐらいとれるのか、もある程度見えて来ます。

先日、日経womanマネー特集がありました。



「投資はおすすめ」と口をそろえる「投資する派」。また、投資をせずに資産を築くことに成功した「投資しない派」。それぞれに資産形成がうまくいく秘訣を聞きました。

・60歳でのFIREを目指す31歳の投資&家計管理ルール
・23歳で投資を開始。短期売買は合わず、投信積み立てに
・生活防衛資金以外を投資に回し、44歳で資産4000万円に ←上記リンクはココ

日経womanマネー特集より

などなど。

色んな方々の資産運用経験談は、大変参考になります。私もこういう経験談を読むのが大好きです。ただ、読んで終わりにしないために。ふむふむと納得して終わりにしないために。

この方々とあなたは、同じようなスタート地点でしょうか。そしてゴールも同じなのでしょうか。同じであれば是非ぜひ参考にして実践してみましょう。違うのであれば、1意見として参考にしつつ、他の方法を模索しましょう。

まずは、あなたの資産運用のスタート地点を確認し、ゴールを決めてみてはいかがでしょうか。「あなたの資産運用のスタート地点を確認し、ゴールを決めること」、これが資産運用の第一歩。


次回は、『ニューヨークのラーメンは、一杯○○円!?インフレの中での資産運用』です。明後日水曜日に更新予定!お楽しみに!今週は資産運用シリーズで書いていこうと思っています。


日経xwomanテラスにも書いています。
アンバサダーやってます。
クリックして読んでもらえると嬉しいです。
今週は、月・とハイペースで更新する予定です!
1つずつでも読めますが、3つ繋げて読むと点と点が繋がると思うので、よりおすすめです!

(2,240字)

ありがとうございます!サポートとても嬉しいです。いただいたサポートで、娘に絵本を買っています。