マガジンのカバー画像

全部読む

20
同じ作家さんの本をひたすら読む。
運営しているクリエイター

#読書日記

#16 太宰治全部読む |『晩年』から『走れメロス』へ、試行錯誤の過渡期

#16 太宰治全部読む |『晩年』から『走れメロス』へ、試行錯誤の過渡期

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回の『津軽通信』では、太宰の短編の中でも戦争期に執筆された、”シリーズもの”作品たちを読んだ。「未帰還の友に」など、優れた短編も多く発見した。

16回目の今回は、『新樹の言葉』を読む。

「太宰治全部読む」も、ようやく終わりが見えてきた。果たして今回は、どのような作品

もっとみる
#9 太宰治全部読む |折り返し地点にして、最大の難敵

#9 太宰治全部読む |折り返し地点にして、最大の難敵

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回読んだ『グッド・バイ』では、未完の状態でも太宰が残してくれた小説が、後の世代で面白い小説を生み出す軌跡に想いを馳せた。

9回目の今回、早くもなのかようやくなのか、「太宰治全部読む」は折り返し地点を迎える。そんな節目に、太宰最大の問題作、『二十世紀旗手』を取り上げる。

もっとみる
#8 太宰治全部読む |未完のグッド・バイ

#8 太宰治全部読む |未完のグッド・バイ

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回読んだ『お伽草紙』では、既存の昔話や伝承を下敷きに、太宰のユーモアと想像力が絶妙にブレンドされた短編小説を堪能した。

第8回目の今回は、『グッド・バイ』という短編集を取り上げる。表題作の「グッド・バイ」は、未完の絶筆作品である。

太宰治|グッド・バイ

1948年

もっとみる
#7 太宰治全部読む |これはパクリではない、創作だ!

#7 太宰治全部読む |これはパクリではない、創作だ!

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回読んだ『走れメロス』は、太宰の文学的才能が開花し、明るく自由な短編が印象的だった。

第7回目の今回は、『お伽草紙』という短編集だ。

実はこの『お伽草紙』、私にとって思い出深い作品である。

Twitterやinstagramで読書アカウントを開設し、おそらく最初に

もっとみる
#6 太宰治全部読む |明るくて自由な太宰文学

#6 太宰治全部読む |明るくて自由な太宰文学

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回は太宰の代表作、『人間失格』を読んだ。晩年の太宰が身を削って書いた、人生の総決算とも言える小説に、ひたすら圧倒される思いだった。

今回取り上げるのは、『走れメロス』。

中学国語の教科書に載っている掌編「走れメロス」をはじめ、中期の短編が収録された本作。さて、どうだ

もっとみる
#5 太宰治全部読む |ただ、普通でありたかった

#5 太宰治全部読む |ただ、普通でありたかった

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

前回読んだ『津軽』は、太宰が生まれ故郷の津軽に帰郷し、産物や自然を享受し、友と語らいながら、生家との長年の断絶に区切りをつける、味わい深い紀行小説であった。

そして、太宰治全部読む、第5回にして真打登場。いよいよ『人間失格』だ。

太宰の代表作を挙げよと言われ、多くの人

もっとみる
#1 太宰治全部読む |一作目にして晩年

#1 太宰治全部読む |一作目にして晩年

私は、太宰治の作品を全部読むことにした。

太宰治を全部読むと、人はどのような感情を抱くのか。身をもって確かめることにした。

これから始まる、長い文学の旅路。

ワクワクすると同時に、太宰治という癖のある作家の本をひたすら読むということに不安もある。日常生活に支障が出ないことを祈りつつ、出発することにしよう。

太宰治|晩年

太宰治全部読む、1冊目は『晩年』である。

『晩年』と聞くと、太宰が

もっとみる