MEDIA LAB SUGAMO

大正大学の表現学部生による表現学部のためのメディア、メディアラボ! 「表現学部ってなに…

MEDIA LAB SUGAMO

大正大学の表現学部生による表現学部のためのメディア、メディアラボ! 「表現学部ってなにするところなの?」に対する最適解。 Twitter:@medialab_sugamo

マガジン

  • エッセイ

    〆切、通学、なくしたもの、怪我などをテーマに表現学部生が綴ったエッセイたちです。

  • 表現学部生の自由研究

    長期休みにのんびり、がっつり、自由研究をしています。

最近の記事

【お料理企画】#01 目玉焼き丼

ということで始まりました。メディアラボのお料理担当(自称)いしころです。どのくらいお料理担当かと言うと、ちょっと前の記事ではホヤを捌きました。それだけですが、まぁ自称するだけなら良いでしょう。勝手にやっていきます。ちなみに趣味は料理です。要らない情報。 何作ろう…… そもそも、この記事のターゲットって誰なんだ。基本的には一人暮らしの自炊の手助けになればな、なんてことを考えながら企画を立てたような気がするんですけど、別に料理って必要に迫られてするもんじゃなくないか……? い

    • めでぃらじ #01 「ばいきんまんのガチ恋は、いる」

      今日はMEDIA LAB SUGAMOのラジオをお届けします。 10分程度の作業・休憩・通学などなどのお供にいかがでしょうか🍵 話しているメンバーは、石ころ・ナガオカ・はもです(みんな表現学部👤) 気になった人は話に来てね! 編集・はもによる、個人的にお気に入りの会話はこちら💬 【1.人生で最近知った出来事】 ナ:私ね、去年か。クラシックバレエの先生に言われて私の肩甲骨が人より小さいことを知ったの。翼が。 ハ:翼が小さめタイプ。可愛い。 石:バイキンマンとかみたいだね。あれね、バイキンマンの翼、 若干飛べる ナ:がりぞーより主張は弱い。春夏春冬、朝昼晩、花咲けパッカン開花でお馴染み ハ:懐かしい 【2.アンパンマン】 ナ:アンパンマンむずいよな。アンパンマンのね、あの絵本がうちにあってさ ハ:あ、絶妙にちょっと怖い。 ナ:ちょっと怖いんだよね。ある敵役が出てきて、その対策をパン工場で考えるシーンがあるの。その時にアンパンマンのセリフで 僕は頭の中があんこだからよくわからないなっていうセリフがあって、強烈に覚えてるの。まじ。自覚症状えぐすぎるなと思って。頭の中があんこだからよくわからないことを自覚しているアンパンマンが怖すぎる。 【3.ガチ恋勢】 石:(食パンマンは)2枚目っていう割には(好かれているのは)ドキンちゃんぐらいしかないて。 ナ:あ、そうそうそうそうそう。コキンちゃんはだって真似してなびいてるだけだよね、あれ。 石:うん。コキンちゃんは別に全然そんなこと。 ハ:え、でも私の見てるyoutuberでちっちゃい頃食パンマンガチ恋勢だった人いますよね。 ナ:あ、でもいそう。食パンマン夢女子とか絶対。あのドキンちゃんっていう同棲している人間のことをどう考えるかだよね。定期的に流れ、バイキンマンは実は優しいみたいなやつでしょ。技術力すごいし。みたいな。彼氏にするなら絶対こっちみたいな (中略) ハ:じゃあ、いろんなタイプのガチ恋勢を募集しています。 ナ:ガチ恋勢の研究をしてみたいね。タイプで聞きたいね。でも、同担拒否とかじゃないタイプの人を募集したいけど。あと、なんかいろんな部門のガチ恋勢を集めたいよね。 ナ:せっかく表現学部来たんだからね、なんか。もしくは、大正大学行ったんだから、仲間とか同士見つけて帰ってほしいですよね。 帰らなくていいわ。居てほしいですよ。 ハ:返さないで。 ナ:返さねえかんな。 もっと詳しく知りたい人はこちら!! https://note.com/media_lab_sugamo/n/n7d305e151917

      • 【おいで】メディアラボスガモって、なんなの?

        メディアラボってなんかやってるらしいんですが、知っていますか? ちなみに今は、ボードゲームをみんなでやっています。 出てくる人の紹介前提:メディアラボの基本的な活動①隔週水曜日に集まってわいわい話す ②noteにコンテンツを出す こういう記事を出しています イベントの宣伝・授業紹介・おもしろ企画など どうなる、メディアラボパープル式部: メディアラボの今後を憂いたらいいですか? とにかく人が欲しいですよね。 はも: 先輩方が抜けたら、我らがやらなきゃいけないですから

        • 【告知】ひがいけポンドでワークショップ開催!

          6月13日(火)11時~14時、池袋のひがいけポンドにて、表現学部街文化プランニングコースの3年生がワークショップを行います! ブースは「おかしやさん」「刷レルンです」「おもひでフリマ」の3箇所! それぞれのブースで学生が素敵な体験をお届けします。 こちらは学生作のかわいいチラシ。 ロゴやSNSなどの広報チームが日々奮闘しています。 学内にも掲示しているので、ぜひ探してみてくださいね。 ワークショップでは、シルクスクリーン体験、フリーマーケットを開催。 焼きたてお菓子

        【お料理企画】#01 目玉焼き丼

        マガジン

        • エッセイ
          7本
        • 表現学部生の自由研究
          4本

        記事

          【後編】第1回! みらべ〇選手権!

          前編・中編はこちらから! 奮闘の様子をぜひみてください。 いままでのあらすじ みらべ〇、思ったより広くて深い。 今回のチャレンジャーたち3人中2人、計4品の紹介が終わりました。みらべ〇の深さがどんどん実感できてきたところで、大トリに行ってもらいましょう。 エントリーNO3 パープル式部パープル式部: えー、私が買ったのは。 パープル式部: ブロッコリースーパースプラウトです。 ナガオカ: スーパー……!? いしころ: なんか単語付け足されてる…… パープル式部:

          【後編】第1回! みらべ〇選手権!

          【中編】第1回! みらべ〇選手権

          前編の記事はこちらです。ぜひこっちから読んでね! いままでのあらすじ 「みらべ〇でいちばんおもれ~もん買ったら優勝な!」 今回のチャレンジャーたち 30分の制限時間内で爆速のみらべ〇ツアーを終え、無事帰ってまいりました。早速はじめていきましょう。 エントリーNO1 いしころナガオカ: じゃあ、ホヤからどうぞ。 はも: もう言っちゃってる。……え、あけ、あけようとしている? ナガオカ: 怖い! 怖い! こぼれる! はも: 花粉症ならでは。ボックスティッシュがすぐに

          【中編】第1回! みらべ〇選手権

          【前編】第1回! みらべ○選手権!

          みなさんこんにちは。 突然ですが、……大正大学のさぁ……表現学部なんだったらさぁ…… みらべ○でいちばんおもれ~もの!!! 買ってこれるよね!!!?!!!!!!! !?!??!!!!!なぁ!!!!! !?!!!!!買って!!!!!!!!! ということで、みらべ〇選手権を開催します。 ルールはシンプル。「制限時間内にみらべ〇で一番面白いもの買ってきた人が、優勝」です。 ということで、やる気に満ち溢れた今回の参加者はこちら。 ちょうど3学年がバランスよく集まりました。

          【前編】第1回! みらべ○選手権!

          父と七年ぶりに会話した

          私「おとーーーーーさーーーーーーん! 行こーーーーーー!」 父「はいはい」 これが、7年ぶりの父との会話だった。 私は、冷戦状態だった父とバレンタインデート(笑)をしてきたのである。 * * * 2022年のとある冬の日。MEDIA LAB SUGAMOの会議にて、家族の話をしていたときのことだ。 「お父さんと仲が良くて、今でも一緒に出かけるんです」 「ええ、すごいね。私なんかもう7年くらい話してないかも」 「そんなに?!」 そのエピソードがなぜか周りに面白がられ、

          父と七年ぶりに会話した

          【エッセイ】いまはかげから

          大学のカフェスペースでお昼ご飯を食べているとき、ふと本棚に目を向けた。 壁には到底手に届かない位置まで本が置いてあり、種類も様々。外国語の本もあって、飾りじゃなくてきちんと内容があるんだろうな、読める人はどのくらいいるんだろうな、などと考える。 天井近くから下の方に目を向けて、絵本が置いてある本棚を見る。その中から、一冊の絵本を見つけた。 『おおかみと七ひきの子ヤギ』。 騙されて、家に狼を入れてしまった子ヤギ達。隠れるけれど、6匹は食べられてしまう。残った末っ子の子ヤギ

          【エッセイ】いまはかげから

          友達のバイトやめさせよう!! 3

          私  「ふ〜気持ちよかった〜」 森本 「……えっ? 何??」 私 「えっ? 何??」 私 「まあいいや、休憩がてら話そうや」 森本 「あ、そのまま何事もなく行くのね」 私 「俺たちって就職弱いじゃない?」 森本 「そうだね。自分のやりたいことをどう上手くやってくかが重要よね」 私 「やっぱ、そんな中で、大学生の4年間をバイトに費やすってのは勿体無いと思うんだよね。せめて1年、そんで残りの3年間は自分のために使うべきじゃない?」 森本 「でもバイトでお金貯めて自

          友達のバイトやめさせよう!! 3

          友達のバイトやめさせよう!! 2

          私(式部) 「単刀直入に言いましょう。森本、あなたにはバイトをやめていただきます」 森本 「その予定ですけど…」 私 「まあまあ、まずは私の話を聞きんしゃい」 私 「ということで、今から私がなんか色々やるので、それの採点よろしく」 森本 「バイトやめない体で、どれだけやめたくなったかの採点をすれば良いのね。任せろ!」 さあ皆様お待たせいたしました。 先鋒 データ作戦友達のバイトをやめさせたいとき、何が必要なのか。 それは、根拠のある裏付けです。 働いて、お金を

          友達のバイトやめさせよう!! 2

          友達のバイトやめさせよう!!

          MEDIA LAB SUGAMOでは、長期休みに「大学生の自由研究」と題してチャレンジ企画やがっつりした企画に取り組んでいます。 今回はその自由研究の第一弾! 3本立てとなっておりますので、ぜひがっつりお楽しみください。 登場人物紹介はじめにみんな〜 バイト してますか〜!! えっ…してる〜!?そっかそっか〜 バイトやめろ!!!! もれなくやめろ!!! こんにちは パープル式部です。 私には森本という友達がおりまして、ソイツと 記事サイトを立ち上げて運営しよう

          友達のバイトやめさせよう!!

          【授業紹介】お変さんといっしょ!

          私が所属する街文化プランニングコースはいわゆる“変な人”揃いである。 もちろん大抵が授業を真面目に受けている。しかしながら、弊コースの変な先生から学びを得るため、少しずつネジが緩むのだろう。 というか、むしろこのコースの人間は自分や自分の周囲含め、“普通”を毛嫌う傾向にあると推測しているため、普通と言われるより変と言われる方が快感なのだと思う。街文化の皆さん、そうでしょう? “変な先生“と言っても貶しているわけではなく、むしろ褒めているし、そういう先生のもとで学

          【授業紹介】お変さんといっしょ!

          〆切って、あるよね

          一つの〆切を終えた。長い戦いだった。 (ツッコミ:〆切終わってないじゃん) 心にポッカリと穴が空いた。 その穴が、心に余裕を生んでいる。 〆切の「〆」って字、〆サバくらいしか使わないよな。 そんな風に他愛もないことを考えることが出来るのも、〆切を終えたからなのである。 (ツッコミ:終わってないよ) 嗚呼、何て世界は美しいんだろう。 (ツッコミ:やかましいわ) 人は何故、ギリギリまで〆切を抱え込んでしまうのか。 私は、この問いに対する一つの答えを見つけてしまった。 (

          〆切って、あるよね

          【授業紹介】公園でマルシェを開催!

          「街文化プランニング演習E」の魅力とは。 ―― 今回は影山先生の「街文化プランニング演習E」という授業についてお聞きします! まず、そもそもどういうことを目的にして授業をされてるんでしょうか。 影山: まちづくりにおけるブランディングの能力を高めることを目指し、プレゼンテーションの技術を磨く授業ですね。 ―― 私は春学期だけ受講していたんですが、1QT(※表現学部は4学期制。春学期=1QTと2QT)ごとに企画を立てて、プレゼンをして、と結構忙しかった記憶があります。他の

          【授業紹介】公園でマルシェを開催!

          表現学部設立とこぼれ話 -後編-

          前編はこちらから! コースの学びが気になる方はぜひご覧ください。 榎本教授と光とことばのフェスティバルの始まり ――現表現学部長の榎本先生はいつからいらっしゃったのですか? 山田 えっとですね、榎本先生が学部長になったのは、2019年からかな。 ――割と最近なんですね。 山田 ただ、榎本先生と大正大学の関わりってのは結構古いんですよ。 表現学部が立ち上がった2010年から、色々な形で関わっておられてはいたんです。 特に1番関わりが大きかったのは「光とことばのフェス

          表現学部設立とこぼれ話 -後編-