見出し画像

炭水化物依存から抜け出す方法

こんにちは

お米や小麦などに含まれる炭水化物は、
人が生きていくために欠かすことが出来ない
大切な栄養素ですが、

炭水化物には糖質が多く含まれていますので
食べ過ぎには注意が必要です

炭水化物中毒に陥る人が多い?

最近では炭水化物を避ける動きが広がっている反面、
炭水化物依存症に苦しむ人が増えているそうです

炭水化物中毒とは、文字通り
炭水化物を頻繁に過剰摂取してしまう状態です

一日や二日間のうちに
ご飯やうどん、パン、パスタなどの
炭水化物の多い食品を食べすぎてしまうのは
特に問題ありませんが、

長期間に渡り摂り続けると
あともう一杯!まだまだ食べれられる!
といったように、炭水化物を摂ることを
やめられなくなってしまう炭水化物中毒に
なってしまいます

炭水化物を長期間食べ続けると、どうなるか

炭水化物を長期間食べ過ぎると
必然的に糖質摂り過ぎることになり
血糖値が不安定になり、結果的に
糖尿病をはじめとした生活習慣病のリスクが
上がってしまうそうです

炭水化物中毒になってしまうと
こうした生活習慣病のリスクが
常に付きまとうことになり、
さまざまな体調不良に苦しめられることになります

なぜ炭水化物中毒になってしまうのか

炭水化物を摂取することにより
小腸でブドウ糖などの単糖類に分解されるので、
食後1時間経過した頃に血糖値が大きく上昇します

血糖値が大きく上昇すると、血糖値を下げるために
インスリンが刺激して、
細胞や組織はブドウ糖を取り込み
血糖値を下げる働きが活発化します

このインスリンが必要以上に出ると
血液中のブドウ糖が次第に不足し、
脳がエネルギー不足していると判断し、
今度は逆に血糖値を上げようとします

そのため、炭水化物をたくさん食べて
不足している分を補おうとします

これを繰り返すうちに、炭水化物中毒になります

魚や肉を食べても満足感が得られにくくなり、
延々と食べ続けてしまう、
もしくは炭水化物を食べる機会が極端に増えます

炭水化物中毒の症状をチェック

炭水化物中毒、炭水化物依存症=糖質依存症
になっていないかをチェックしてみましょう

該当する項目が1~2個で炭水化物中毒の疑いあり
該当する項目が3個以上で完全な糖質中毒なので、
是非参考にしてみてください

・空腹ではないのについ甘いものを食べてしまう

・甘いものを食べたり飲んだりする量が
以前より増えている

・甘いものを食べたり飲んだりするとスッキリする

・清涼飲料水を飲むことが多い

・周囲の人から甘いものの食べすぎ、
飲みすぎを指摘されたことがある

・少しだけにしようと思っても、
必ず目の前の甘いものを食べきってしまう

・コーヒーや紅茶に必ず砂糖を入れて飲む

・お菓子など甘いものや飲み物が常に身近にある

・コンビニやスーパーに行くと、必ず甘いものを買う

・甘いものを食べたり飲んだりしないとイライラする

・ストレスを感じると甘いものを
飲んだり食べたりしてしまう


炭水化物中毒の主な症状

1.インスリンの分泌が過剰になる
 
2.過剰なインスリンによって
インスリン受容体が減少し、
血液の中のブドウ糖とインスリンが
細胞に吸収しにくくなる

3.血液内のインスリンが細胞に吸収しにくくなると
セロトニンの分泌量が低下するため、
満腹感を得にくくなる
 
4.3.を理由に、お腹が空いていないにもかかわらず
何かを食べたいという衝動に駆られ、
食べるほどにその欲求は強くなり、
食べることを止めるのが困難に

5.炭水化物の摂取量に比例してインスリンが生産される

炭水化物中毒は、心と体のバランスが崩れる

炭水化物は人が生きていく上で必要な栄養素ですが
意識しないと炭水化物の摂取量が極端に多くなるので
注意が必要です

炭水化物を食べ過ぎると
さまざま病気を引き起こす原因になってしまいます
また、病気以外にも感情のコントロールなどが
難しくなるため、
よりストレスを感じやすい体となってしまいます

そうなると日常生活で何かと苦労することになり、
特に肉体面でのトラブルが目立ちます

糖尿病リスクに注意

また、一つの原因として
糖尿病リスクが隠れているケースも少なくありません

その場合は、医師の診断のもと
内服薬など適切な治療を速やかに受けなければなりません

一方、糖尿病の予防としては、
最低でも30回はしっかりと噛んで食べ、
適切な量を摂ることです

これだけで消化がスムーズになり、
食品添加物なども約8割ほどカットできると
いわれており、食事から得られる栄養素の吸収が
改善されるそうです

また、ウォーキングなど適度な運動をし、
規則正しい生活をすることがもっとも大切です

食事の際には最初に野菜類を食べて
炭水化物を最後に食べるようにすると良いです

これだけで、厳しい食事制限などの極端な改善を
改善をせずに済むでしょう

炭水化物中毒(糖質中毒)から抜け出す方法

・甘いものを身の回りに置かない

・スーパーやコンビニに行くときは、
あらかじめ何を買うか決めてから行く

・コーヒーや紅茶に砂糖を入れない

・清涼飲料水の代わりに水やお茶を飲む

・間食は原則的にしない

・どうしても間食をするときはナッツ類、
ドライフルーツ、イモ類などを

・過激なダイエットはしない

・適度な運動をする

・甘いものをやめることを周囲に宣言する

・体重を毎日計る

・夜更かしをしない



まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

自分の意志だけで大好きなものを制限するのは
とても大変だと思います

甘いものをやめるのに何度も失敗したのですが、
最終的に上手くいったのは、
歳を重ねて体質が変わったせいか
自然と甘いものを欲しなくなったのも大きいと思います

そして、周囲の協力も大事だと思います

やっぱりなかなかやめられない、という方は
『私はもう食べないよ!』と
周りに宣言してしまうのも手だと思います

今回ご紹介させていただいた方法が、
少しでもお役立ていただければ幸いです


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております