見出し画像

その食べ方、間違っている?

こんにちは

とある記事を見ていて
今まで当たり前だと思っていた食べ方が
実は間違っているかもしれない、という
今日はそんなお話しです


納豆は熱々ご飯と食べてはいけない

血液サラサラ効果を持つナットウキナーゼという酵素は
50度で死に始め、70度で全滅してしまうそうなので
少し冷ましたご飯と共に食べた方が良さそうです


枝豆は茹でるよりも、蒸し焼きがGOOD

枝豆に多く含まれるビタミンCは水溶性です
茹でると枝豆に含まれるビタミンCの半分以上が
失われてしまうそうなので
蒸し焼きにした方が良いそうです


味噌汁は加熱しすぎてはいけない

味噌に含まれる乳酸菌や酵母は、
50度を超えると弱くなるそうです
味噌汁を作る時は、一旦火を止めてしばらく経ってから
味噌を溶き入れる方が良いそうです

また、再加熱するときも
加熱しすぎないようにしましょう


湯豆腐は、栄養を損する

豆腐に含まれるビタミンB1は水溶性のため
汁ごと飲める料理であれば問題ないですが
湯豆腐は汁を飲まないので、栄養が流れてしまい
無駄になりやすいそうです


ヨーグルトは空腹時に食べない

ヨーグルトは、空腹時に食べると
胃酸が大量に出ている状態のため
乳酸菌の働きが阻害されてしまうそうです

食べるなら食後がオススメです


ごまはそのまま食べてはいけない

ごまは固い皮に覆われており
普通に食べるとそのまま体の外に排出されてしまいます

食べる前に軽く煎ってからすりごまにした方が
セサミンなどの吸収率がUPします


牛ヒレ肉は火を通しすぎてはいけない

牛の赤身肉は、加熱しすぎると
代謝を促進するL-カルニチンが
吸収されにくくなるそうです

また、
ビタミンB1も加熱しすぎると壊れてしまうそうです


カツオは刺身単品よりもアリシンを含む食品と食べる

刺身単品で食べるよりも、
たまねぎなどアリシンを含む食品とともに摂取した方が
ビタミンB1が働き疲労回復の効果が期待されるそうです


アジは焼き魚よりも刺身で食べた方が良い

アジは焼き魚で食べることが多いと思いますが
コレステロール値を下げるDHAやEPAは
加熱すると効果が薄くなるそうなので
なるべく生食で食べた方が効率が良いそうです


ごぼうは水にさらしてはいけない

ごぼうはカットすると変色しやすいため
ついついアク抜きのために、と
水にさらしたくなりますが、STOP!!

水にさらしてしまうと、
血糖値を抑える効果があるとされる
クロロゲン酸が抜けてしまうそうです

ちなみに皮にも
クロロゲン酸が多く含まれているそうなので
できれば皮ごと食べた方が良いでしょう


にんじんは生食にノンオイルドレッシングでは効率が悪い

βカロテンは体内でビタミンAに変化しますが
油と一緒じゃないと吸収されにくいそうなので
油で炒めて調理するか、
ノンオイルではないドレッシングと
一緒に召し上がった方が良いそうです


里芋のぬめりを取るのはタブー

里芋のぬめりは、腸の中の老廃物を排出し
余分なコレステロールの生成を抑える効果が
あるそうなので
神経質に洗い落とさない方が良いそうです


生椎茸は冷蔵庫から出してすぐに調理しない

椎茸のエルゴステロールは、日に当てることで
骨の健康維持に役立つビタミンDに変化するそうです

30分ほど天日干ししてから
調理するのが望ましいそうです


しめじは冷蔵庫よりも冷凍庫へ

冷凍庫で凍らせて保存すると
血中コレステロールを下げる
グアニル酸などの物質が増えるので
冷蔵庫よりも冷凍庫で小房に分けて
冷凍保存したほうが良いそうです


かぼちゃは茹でて調理しない

茹でるとビタミンCが流れ出てしまいます
また、多く含まれるビタミンAやEは脂溶性なので
油で炒めると吸収効率が良くなるそうです


ピーマンは横向きに切ってはいけない

輪切りにすると細胞が潰れて
高血圧予防効果のあるクエルシトリンが
出てしまうそうなので
細胞を壊しにくい縦切りにする方が良いそうです


茄子の皮を剥いてはいけない

焼き茄子や中華料理では茄子の皮を剥いて
調理することが多いと思いますが
皮には抗酸化作用のあるナスニンが
含まれているそうなので
皮を剥くのは勿体無いそうです

ちなみに実の部分には
あまり栄養が含まれていないそうです


じゃがいもの皮を剥いて茹でてはいけない

じゃがいもの皮を剥いて茹でてしまうと
ビタミンCが流出してしまうからだそうで、
皮を剥くタイミングは茹でた後が良いそうです

でんぷんを流出させないよう、
水から茹でるのも大切なポイントだそうです


ニラの根元を切り落としてはいけない

根本の部分には、疲労回復に効果が高いと言われている
アリシンが多く含まれているそうで
切り落として捨ててしまうのは
とても勿体無いことだそうです

細かく刻むとより多くのアリシンが摂れるそうなので
餃子を作る時にはぜひオススメします


ショウガの皮を剥いてはいけない

皮の部分に代謝を促進するショウガオールが
多く含まれているため
皮を剥かずにすりおろしたりカットして
調理に使った方が良いでしょう

また、加熱することでさらに効能が増します


みかんの白い筋を取ってはいけない

白い筋の部分には、ビタミンPが含まれており、
ビタミンCの働きを助ける効果や
コレステロール値を下げる効果があるそうです

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

今まで良かれと思ってやっていたことが
実は貴重な栄養素を落としてしまっていることが
あるそうなので
今一度食べ方の見直しをしてみるといいかもしれません

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております