見出し画像

五月病を乗り切る

こんにちは

新年度から約1か月が経過し、
長い連休も終わり
緊張や疲れがピークに達するとともに
張りつめていた糸が切れやすい5月です

なんだか気分が優れない、などの
五月病といわれる症状が出ることもある時期です


五月病とは

画像1

五月病とは
医学的な病名ではなく、5月の連休後に

憂鬱になったり、
なんとなく体調が悪いと感じたり
軽いうつ状態のような気分に襲われる症状を
称します

学校・会社・職場に行きたくないなぁと
感じた経験のある方は多いと思います




転勤や引っ越し、転校、転職、部署の異動など
新しい環境に変わることにより
新入生・新入社員や新社会人だけではなく、
働き盛り世代の方などの幅広い世代にも
多く見られるそうです


五月病の原因とは

画像2

主な原因はストレスや疲労で、
症状としては

疲れやすい
疲れがとれない
頭痛
めまい
眠れない
しっかり寝たつもりなのに眠い
食欲がない

などの身体的なものから、

やる気がおきない
仕事や家事がはかどらない
気分が落ち込む
何も興味がわかない
不安や焦りがひどくなる

などの精神的なものまでさまざまです

これらの症状が長引くと、
ますます体調が悪くなって欠席や欠勤が続いたり、
最悪うつ病になるまで進行することがあるため

思い当たる症状がある場合は
早めに心療内科や精神科を受診することを
オススメします


五月病かも?チェックリスト

画像3

あてはまる項目が多ければ、
もしかしたら五月病かも…

□起きても身体がだるい、とてつもなく眠い
□起きても布団から出られず
 無駄に時間を過ごしてしまう
□通勤が苦痛
□仕事や家事がはかどらない
□電話に着信があってもすぐに出たくない
□メールやLINEがめんどくさい
□身だしなみを気にしなくなった
□歯磨きがめんどくさい
□お腹が痛くなったり下痢や便秘を繰り返す
□常に体が重い、だるい、頭痛、めまいがする
□身近な人に八つ当たりする
□自分に自信が持てない
□全ての他人が敵に見えるような気がする
□自分は必要のない人間なのだと感じることがある


五月病を乗り切るために

画像4

五月病を防ぐ・乗り切るためには
ストレスや疲労をためないこと、
これに尽きます

疲労回復を心がけて
自分にあったストレスの解消法をみつけましょう


1.趣味に打ち込む

嫌なことや時間を忘れられるような
夢中になれる趣味があるといいですね

脳内の幸せホルモン(セロトニン)の分泌が
活性化し、ストレスが緩和されます


楽器演奏や料理は無心になれるので
イラっとした時はピアノを乱打したり
ひたすら料理に打ち込むことが多いです


画像9

絵を描いたり大人の塗り絵をしたり
写経や読書、動画鑑賞など
身近なことでも没頭できる何かがきっとあると思います

30日間無料体験、200万冊が読み放題
Kindle Unlimitedはこちら


2.運動をする


身体を動かす時間をつくることで
緊張を和らげ心身がリラックスします

身体が重い感覚が続くようであれば
身体を動かしてみましょう

20〜30分の散歩でも、効果があります

近場の緑の多い場所へ
ちょっとお出かけしてみませんか?


3.身体のリズムを整える


休日もある程度決まった時間に起き
生活リズムを崩さないよう心がけましょう

また、睡眠の質を高めるため、
深夜までの仕事や就寝前に
スマホをさわることは
出来るだけ避けたほうがいいです


4.悩みを打ち明ける

程度の差はありますが、
周りには同じようなストレスを
抱えている方がいるはずなので
悩みを共有してみましょう

ため込むのは、心身ともに非常に毒です

身近に話せる相手がいない場合は
文章に書いてみると問題が明確になり
新しい視点が見つかるかもしれません

この機会にブログやYouTubeを始めるのも
いいきっかけになるかもしれません


 
食事面のポイント

画像5

セロトニンを生成する栄養素を含む食品である

バナナ
発酵食品
大豆製品
さつまいも
いわし
雑穀入りのお米

などの摂取をオススメします

また、カフェインや甘いものは
睡眠や内臓に悪影響を与えるため控えましょう

内臓の調子が悪い人は
水分不足にも注意しましょう


腸内環境がメンタルにも関わっている可能性

画像6

腸内細菌のバランスが
心の病気にも関係がある
ことがわかっているそうです

当noteでも腸内環境についての記事を
UPしてきましたが、
腸内環境はすべての健康面においての要になると
表現しても過言ではないでしょう


ゆっくり入浴する

画像7

ゆっくり入浴することの重要性も
当noteでご紹介したことがあります

入浴することにより、身体が温まって血行が良くなり

お湯の温度によって、
疲労回復効果やリラックス効果を高め
ストレスによるイライラなども解消できるので
うつ病予防にも優れた効果が期待できます

理想のお湯の温度は、40度くらいです

熱すぎるとのぼせたり、逆に疲れてしまいますので
ご注意くださいね


休み明けだからこそ、ゆっくり過ごす

画像8

休み明けだからといって
無理な計画を立てて頑張りすぎないようにしましょう

休み明けだからこそ、
ゆっくりと慣らし運転をしながら
動き出すべきだと思います

そして、いろいろと頭で考えすぎずに
行動本位になりましょう

例えば、朝起きるのが億劫でも起きてみる、
顔を洗って歯磨きして、
場合によってはシャワーを浴びて…と

最初は面倒だ・いやだと思っていたことも
行動していくうちに嫌だと思っていたことも忘れて
いつの間にか体がなじんでいきます


まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます

体調が悪いなぁと感じる期間が長く
内科を受診しても
どこも悪いところが見つからなかった、

なのに体調が良くならない

と感じたら、五月病を疑った方がいいかもしれません

どうしても改善しない場合
精神科や心療内科の受診をオススメします

そして、
もしかして五月病なのかな…と思ったら
まずは自分で自分を誉めてください

五月病になるということは
新しい環境や人間関係にしっかり向き合い
真面目に頑張った結果だからだと思います

焦らない
考え過ぎない
悲観しない


ご自身のペースで、
徐々に新しい環境に慣れていくようにしましょう

誰だって、最初から完璧ににできる人はいない
失敗は成功の元

と、気長に構えることが大切です

新しい生活を自分らしく過ごすために
今一度ライフスタイルや価値観、将来のことなどを
ゆっくり考え直す機会にしてみてもいいと思います

もしかしたら、新たな発見があるかもしれませんよ

この記事が参加している募集

スキしてみて

最後までお読みいただきありがとうございます! なにかのお役に立てられたらとっても嬉しいです いつもサポートいただき、 誠にありがとうございます🙏 いただいたサポートは、 今後の活動費として活用させていただいております