Maya

アメリカ中西部のミネソタ州に数年前に移住、ソフトウェア会社で働く。

Maya

アメリカ中西部のミネソタ州に数年前に移住、ソフトウェア会社で働く。

マガジン

  • ミネアポリス 食レポ

    ミネソタ州ミネアポリスのレストラン、カフェ、バーなどのご紹介

  • 住んでわかった、アメリカのミネアポリスの魅力

    ミネソタ州、ミネアポリスの魅力について書いた記事のまとめです

最近の記事

  • 固定された記事

アメリカ、中西部のミネアポリスよりはじめまして!

はじめまして、マヤと申します。 アメリカミネソタ州に数年前に移住し、アメリカ人パートナーと2人暮らし、現地で働いています。 この Note のめざすところ不安をワクワクに変える情報をもっと! 私は2017年にアメリカに移住したのですが、移住前・移住後の情報収集で、たくさんのブログや note にお世話になってきました。お世話になった方々への恩返しの気持ちで、海外移住された方や、海外生活になんだかワクワクする方々のお役に少しても立てればと考えました。 アメリカ中西部情報、

    • 【ミネアポリス】現代アートの美術館、Walker Art Center

      アメリカ中西部、ミネソタ州ミネアポリスがそんなに田舎ではない事を宣伝したくて書き始めた私の note。今回はミネアポリスの美術館・博物館の中でおすすめの一つ、ウォーカー・アートセンターをご紹介したい。 ミネアポリスのダウンタウンから車で5分ほどの場所にある Walker Art Centerは、 13,000もの近代・現代アートのコレクションを持ち、年間70万人が訪れるというアメリカ有数の美術館。展示物は順次入れ替わるので、季節ごとに訪れたくなる場所。 私が訪れた際は(2

      • 多様な選択肢のあるアメリカ、細かい選択をするのが苦手な私

        日本人って、選択の自由をあまり主張しない、与えられたものを素直に受け取る国民性なのだろうか。 例えば日本のレストランでサラダを注文すると、ドレシッングを選ぶ選択肢は少なく、始めからかかった状態で出てくる場合が多いように思う。(ざっくりな印象だけど。) 一方、アメリカだと、サラダのドレッシングの種類が5〜10種類ほどあったりして、そこから選択することになり、さらにドレッシングは最初からかけてもいいか、サイドに置いて欲しいか聞かれることもある。私にとっては、選択肢があるのはあ

        • 【アジアン・フュージョン料理】 ミネアポリスのAbang Yoli

          韓国料理、マレー料理を基軸としたフュージョン料理を提供する、Agang Yoli という地鶏の美味しいお店に行ってきた。 Abang'はマレー語で「兄弟」、Yoli"は韓国語で「キッチン」という意味だそうだ。 アメリカってどちらかというと「メシマズ国」つまり「ご飯が美味しくない国」というイメージがあると思うが、まさにその通り! 私が住むミネソタ州のミネアポリスもその例外ではない(って自慢するように言うのも変だが)。残念だけど美味しいお店を見つけるのは簡単ではない。口コミ

        • 固定された記事

        アメリカ、中西部のミネアポリスよりはじめまして!

        • 【ミネアポリス】現代アートの美術館、Walker Art Center

        • 多様な選択肢のあるアメリカ、細かい選択をするのが苦手な私

        • 【アジアン・フュージョン料理】 ミネアポリスのAbang Yoli

        マガジン

        • ミネアポリス 食レポ
          2本
        • 住んでわかった、アメリカのミネアポリスの魅力
          5本

        記事

          メルカリで見つけたフィンランドの露のしずく

          フィンランドの Ittala (イッタラ)というガラス器メーカーの豆皿をメルカリで購入した。Ittala (イッタラ)にはシリーズが沢山あって、この豆皿は Kastehelmi (カステヘルミ)というシリーズのもの。フィンランド語で「露のしずく」を意味するカステヘルミ。朝日を浴びて、まるで連なる真珠のようにきらめく朝露にインスピレーションを得て、1964年にオイバ・トイッカによりデザインされたそうだ。 北欧デザインは、長く厳しい冬に室内で過ごす時間が多い生活スタイルと、美し

          メルカリで見つけたフィンランドの露のしずく

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【5】 音楽シーンが充実

          音楽やアートなど洗練された都会の文化と大自然の両方を楽しめるミネソタ州ミネアポリス。ライブハウスやコンサート会場となる劇場やホール、そしてライブの演奏を楽しみながらディナーを楽しめる「サパー・クラブ」も充実している。夏にはミュージック・フェスティバルも開かれる。ミネアポリスは音楽を愛する人々であふれていると言っていい。 この記事では、おすすめのミュージック・シーン (ライブハウス、Mucic Club/Bar、劇場)をご紹介したい。 Dakota Jazz Clubミネアポ

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【5】 音楽シーンが充実

          住んでわかった、アメリカ、ミネソタに住む魅力 【4】 気軽にクルマで高速移動できる

          ミネアポリスは高速道路網が発達しており、クルマの維持費も安い。運転が好きな人には魅力的な街だ。その魅力の理由、安全に移動するコツなどをご紹介したい。 気軽、迅速、快適先日、友人に会いにある場所までクルマを飛ばして行ってきた。自宅から距離にして25キロメートルの距離を、ドアツードアでたった20分で着いた。 25キロメートルの距離を20分ということは、平均時速75キロという計算になる。 道中はほとんど高速道路で、時速60マイル(100Km)が制限速度、道もすいていたので割と飛

          住んでわかった、アメリカ、ミネソタに住む魅力 【4】 気軽にクルマで高速移動できる

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【3】 年齢を気にせず暮らせる

          こんにちは、アメリカ在住のマヤです。 移住後7年経った今、ミネアポリスの魅力を見つめ直してみたいと思い、ミネソタ州に住む魅力を書いています。今回は年齢の件。 年齢を気にせず暮らせるこれはミネソタだからというより、北アメリカで共通した、私が大好きな特徴だ。 アメリカでは相手が年上だから敬語を使うとか、上座に座ってもらうとか、年齢に関する気遣いをする習慣があまりない。 年齢や地位に関係なく、仕事でもプライベートでもファーストネームで呼び合うのがほとんど。 これは私自身の年齢

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【3】 年齢を気にせず暮らせる

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【2】アウトドア天国

          こんにちは、アメリカ在住のマヤです。 アメリカのミネソタ州、ミネアポリスに移住して7年たった今、この土地の魅力をあらためて確認してみたいと思い、アメリカ中西部のミネソタ州に住む魅力を書いている。 今回はアウトドア。 ミネソタに住む大きなメリットの一つは、アウトドアの楽しみが満載であることだ。 ↓ 前回の季節の件は少し無理矢理感があるが、 今回ご紹介する ミネソタのアウトドアの素晴らしさは、胸を張ってメリットだと言える。 私も春から秋にかけては、時々クルマで州立公園に行

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【2】アウトドア天国

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【1】 季節の変化に感動

          こんにちは、アメリカ在住のマヤです。 アメリカのミネソタ州はミネアポリスに移住して7年たった今、この土地の魅力をあらためて見つめ直してみたいと思い、数回にわけてアメリカ中西部のミネソタ州に住む魅力を書いていきたいと思う。 一体いくつ当地の魅力が書けるのか内心不安だが、あえて挑戦。 ミネソタは保守的な人口もある程度抱えており、私の主観だが田舎っぺな一面がある。もしも職場とパートナーがこんな所当地になければ、開放的なイメージの西海岸かハワイが良かったなと。(そういう選択肢はなか

          アメリカ、ミネアポリスに住む魅力 【1】 季節の変化に感動

          【ネイティブ・アメリカン料理】 ミネアポリスでおすすめのユニークなレストラン、OWAMNI

          Owamni by the Sioux Chef というレストランの食レポ。 お店のコンセプトは、 植民地以前のアメリカ料理お店のコンセプトは、ヨーロッパ人がアメリカに入植しネイティブ・アメリカの人々の暮らしや文化を変えてしまう前の、ネイティブ・アメリカン固有の食材を使った料理を提供するというもの。レストランの料理には、ヨーロッパから持ち込まれて広がった食材である小麦、サトウキビ、乳製品は一切使われていない。小麦不使用なので、全メニューが、グルテン・フリー、乳製品フリー、砂

          【ネイティブ・アメリカン料理】 ミネアポリスでおすすめのユニークなレストラン、OWAMNI