見出し画像

介護事業所の管理者必見!会社の理念からブレイクダウンして事業所の目標を作る方法

こんにちは!

今日は「会社の理念やビジョンを基に、どうやって事業所の具体的な目標を作るのか」というテーマについてお話しします。  

特に、介護事業所の管理者やマネージャーにとって、会社全体の理念やビジョンを実際の現場に落とし込むことは重要なスキルです。  

「理念は分かっているけれど、どうやって現場で活かせばいいの?」と感じる方も多いのではないでしょうか。  


この記事では、理念やビジョンを具体的なアクションにブレイクダウンし、事業所の目標設定を効果的に行う方法をお伝えします。  

これから一緒に進めていきましょう!  



1. まずは理念・ビジョンを深く理解することが重要


会社の理念やビジョンは、単なるスローガンではありません。  

会社の存在意義や、どのような未来を目指しているのかを表現したものです。  

それをしっかり理解し、現場でどう活かすかを考えるのが第一歩です。  


例えば、あなたの会社の理念が「すべての利用者に寄り添い、最善のケアを提供する」であれば、これが具体的に何を意味しているのかを考えてみましょう。  


「最善のケア」とは何か?「寄り添う」とはどのような行動や姿勢を指すのか?  

まずは、こういった問いを自分自身やスタッフに投げかけ、具体的な理解を深めることが大切です。  


管理者として、会社の理念やビジョンをただ単に理解するだけではなく、それが事業所の運営やスタッフの行動にどう影響するのかを考えることが重要です。  



ここでの理解がしっかりしていないと、次のステップである目標設定が曖昧になり、具体的な行動計画に結びつかないからです。  


2. 理念を現場の言葉に置き換える


次に、理念やビジョンを現場で使う言葉や行動に変換します。  

理念が「最善のケア」なら、それを具体的な行動に落とし込む必要があります。  



例えば、「最善のケア」を「常に利用者の声に耳を傾ける」や「個別ニーズに応じた対応をする」といった行動に分解してみましょう。  

このプロセスを通じて、理念やビジョンが現場での日常的な業務にどう影響を与えるのかを明確にします。  



ここで重要なのは、スタッフ一人ひとりが「自分がどのように理念を実践できるのか」を具体的にイメージできるようになることです。  



例えば、看護師や介護スタッフにとっては「利用者の気持ちに寄り添うケア」が、自分の業務にどう関わるのかを考えることが求められます。  

その結果、具体的なアクションプランや日々のケアに反映されるようになるのです。  


3. 理念に基づく具体的な目標を設定する


理念が現場の言葉で具体的になったら、次はそれを目標に変換します。  

ここで大事なのは、目標をできるだけ具体的かつ測定可能なものにすることです。  


ここで、SMARTの法則が活用できます。


- Specific(具体的):目標はできるだけ具体的に。
- Measurable(測定可能):数値で測れるように設定。
- Achievable(達成可能):現実的な目標を。
- Relevant(関連性):会社の理念・ビジョンに関連する目標を。
- Time-bound(期限を設ける):期限を設定して進捗を確認。  


たとえば、「すべての利用者に最善のケアを提供する」という理念に基づき、「利用者満足度を95%以上に保つ」「月に1回、利用者アンケートを実施する」といった、具体的かつ測定可能な目標を設定します。  


これにより、目標が「行動に落とし込まれた」状態となり、達成のための具体的な道筋が見えてきます。  


ここでのポイントは、目標が現実的であり、かつそれがスタッフ一人ひとりにどう影響するのかを理解してもらうことです。  


例えば、「利用者満足度95%」という目標は、スタッフ全員が協力して取り組む必要があるため、その重要性をしっかり共有しましょう。  


4. アクションプランを策定する


目標ができたら、次はその目標を達成するための具体的なアクションプランを策定します。  

ここで、各チームメンバーが何をすれば目標を達成できるかを明確にします。  



例えば、「利用者満足度95%」の目標に対しては、次のようなアクションが考えられます。  


- 毎月、利用者アンケートを実施し、結果を分析する。
- スタッフ研修を定期的に行い、接遇スキルを向上させる。
- 利用者のフィードバックをもとに、ケアの質を改善するプロセスを導入する。


これらの具体的な行動が目標達成に繋がることを、チーム全体で理解し、実践していくことが大切です。  



また、ここでのアクションプランは「誰が何をするのか」「いつまでに何をするのか」を明確にし、進捗が見えるようにしましょう。  



定期的に進捗を確認し、計画がずれた場合には軌道修正を行う仕組みも重要です。  


5. 進捗を定期的に評価し、目標を調整する


設定した目標に向けて行動を進めたら、その進捗を定期的に評価することが重要です。  

例えば、月次の会議や評価会議を設けて、目標に対する進捗を確認します。  


もし、計画通りに進んでいない場合は、原因を分析し、目標やアクションプランの調整を行います。  


このプロセスを繰り返すことで、目標が現実に即した形で進められ、達成可能なものになります。  



目標設定は一度決めたら終わりではなく、進捗を確認しながら柔軟に対応することが大切です。  


また、スタッフが目標達成に向けてどのように努力しているのかをしっかり評価し、フィードバックを行うこともモチベーション維持に役立ちます。  


6. チーム全体で目標を共有し、協力して進める


目標は管理者だけのものではありません。  

事業所の全スタッフが目標を理解し、協力して取り組むことが必要です。  


そのためには、目標を定期的に共有し、進捗を報告する場を設けましょう。  



また、個々のスタッフが自分の役割や貢献できるポイントを明確に理解することが重要です。  

全員が目標達成に向けて協力し合える環境を整え、目標に向かってチーム一丸となって進めていきましょう。  

7. 成功事例を共有し、モチベーションを維持する


進捗を確認しつつ、小さな成功事例をチームで共有することで、全体のモチベーションを高めることができます。  

例えば、利用者からのフィードバックが好意的なものであった場合、それをチームに伝え、皆で喜びを共有します。  



成功体験をチームで共有することで、さらに目標達成への意欲が高まり、ポジティブな循環が生まれます。  



また、成功事例の共有は、他のスタッフにも良い影響を与えます。


「自分も同じように頑張ってみよう」と感じることで、全体の士気が向上し、次の目標に向けてのモチベーションが維持されます。

定期的にこうした成功体験を共有し、お互いに学び合い、協力しながら成長していく姿勢が大切です。


8. チャレンジの共有と目標のアップデート


目標を設定し、行動を進めていく中で、当然のことながらいくつかのチャレンジや障害に直面することもあります。

例えば、設定した目標が思ったよりも難しいと感じる場面が出てくるかもしれません。

そうした場合には、目標やアクションプランを柔軟に見直すことが必要です。



一度設定した目標に固執するのではなく、進捗や実際の現場の状況に応じて、目標を調整することも管理者の役割です。


たとえば、利用者満足度の目標に達成できなかった場合、その原因を分析し、新たな行動計画を立て直すことで、次の段階に進むことができます。


重要なのは、チャレンジを共有し、全員が前向きに目標に取り組める環境を作ることです。


9. 目標達成後のフィードバックと評価


目標が達成された場合、それで終わりではありません。


達成後には、どのようにして目標に到達したのかを振り返り、フィードバックを行うことが重要です。


特に、何がうまくいったのか、どの部分で課題が残ったのかをチーム全体で評価し、次のステップへ繋げるための教訓として活かすべきです。



目標達成の過程を評価することで、次回の目標設定がより現実的で、かつ効果的なものになります。

また、スタッフ一人ひとりに対しても、目標に向けてどのように貢献したかをフィードバックすることで、モチベーションを高め、さらなる成長を促すことができます。


10. 次の目標へのステップアップ


一つの目標が達成されたら、次に取り組むべき目標を設定しましょう。

ここで重要なのは、前回の目標達成で得た経験や教訓を活かし、次に向けてより高い目標を設定することです。


もちろん、目標は現実的である必要がありますが、達成可能な範囲で少しチャレンジングなものにすることで、チーム全体の成長を促すことができます。


例えば、前回の目標で利用者満足度を95%以上に達成できたのであれば、次回はその維持に加え、新たな要素を追加して目標を作ると良いでしょう。

例えば「新規利用者の満足度向上」や「定期的なフィードバック体制の整備」といった目標です。

次の目標に向けて、常に進化し続ける姿勢を持つことが、事業所全体の発展につながります。


11. 管理者としてのリーダーシップ


目標設定から実行、フィードバック、次の目標へのステップアップに至るまで、管理者としてのリーダーシップが不可欠です。

管理者は、単に目標を設定するだけでなく、スタッフが目標に向かってどう行動すればよいかをサポートし、適切なフィードバックを行い、次のステップへ導いていく役割を持っています。



特に、スタッフのやる気や士気を引き出すために、日常的なコミュニケーションや、目標達成に向けたフォローが大切です。



管理者自身が積極的にチームをリードし、目標達成へのモチベーションを維持するために努力することで、事業所全体が一丸となって進むべき方向へと進んでいきます。

まとめ:理念・ビジョンを具体的な目標に落とし込もう


以上が、会社の理念やビジョンを基に事業所の具体的な目標を作る方法です。

理念やビジョンを理解し、それを具体的な行動や目標に落とし込むことで、事業所全体が同じ方向に進みやすくなります。



最終的には、現場の一人ひとりがその理念やビジョンに共感し、日々の業務に生かすことが成功の鍵となります。



管理者やマネージャーの皆さんも、ぜひこのプロセスを取り入れて、事業所の目標設定を効果的に進めていきましょう!



目標を達成するたびに、チーム全体が成長し、事業所としての実力が向上していきます。


ここまでお読みいただき、どうもありがとうございました!

よければ「スキ」ボタンも押していただけると、今後の執筆の励みになりますので、よろしくお願いします!



《このnoteを書いた人》
ひろ/介護事業経営者/理学療法士/介護支援専門員
・病院で80人の部下を抱える管理職⇒介護で起業⇒6事業立ち上げ⇒経営11年目
・仕事効率化、知的生産、ビジネス書、文房具、ガジェットの話題が大好き
・X(旧Twitter)で介護事業の運営・マネジメント・リーダーシップについて発信
・YouTubeで介護事業の起業・経営について発信
LINE公式アカウントで介護事業の経営・マネジメント・リーダーシップについて発信

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?