見出し画像

2024年の準備 - 大掃除・不要なものを片づけよう!

おはようございます。
今日も温かい小春日和ですね。
こんな日は、大掃除を始めてしまいましょう!!
この一週間は、100歳までの年表づくりや
やりたい事を100個書き出すなど、
色々と提案してきましたが、
毎日ワークをやっていると
サスガに疲れてしまいます。
今日は体を動かして大掃除をしましょう!

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、2024年の準備 - 大掃除・不要なものを片付けよう!
 についてです。

片付づける、しまう

本日は、大掃除の中でも掃除ではなく、
部屋を片付づけたり、モノをしまったりする
整理整頓に関して、フォーカスします。

片付けるの意味を調べてみると、
意外と知っている様で、知らないことがあります。

かた‐づ・ける【片付ける】 の解説
1 物を、適当な場所にきちんと入れ納める。乱雑に置かれている物をまとめ整える。「部屋を—・ける」「本を物置に—・ける」
2 仕事をすっかり終わらせる。物事をうまく処理する。「宿題を—・ける」「トラブルを—・ける」
3 嫁入りさせる。縁づける。「三人の娘を—・ける」
4 じゃまになる者をいなくする。殺す。「じゃま者を—・けろ」

goo辞書

様々な意味がありますが、大掃除の時に使う
「片付ける」は、モノをキチンと入れ収める。
マトメル、整える。と言う意味ですね。
「片付ける」=「片」を「付ける」意味です!

次に「しまう」の意味を見て行きましょう!
漢字で書くと「仕舞う・終う」となるのですね。

し‐ま・う〔‐まふ〕【仕舞う/▽終う/▽了う】 の解説
1㋐続いていた物事を、そこで終わりにする。終業する。「仕事を—・う」㋑商売などをやめる。廃業する。たたむ。「営業不振で店を—・う」
2 終わりになる。終わる。「予定より仕事が早く—・った」「今年は花見をせずに—・った」
3 使用したもの、大切なものなどを元の場所や入れ物などの中に納める。かたづける。「夏物を—・う」「雛人形を—・う」「胸のうちに—・っておく」
4 信用取引や清算取引で、建玉 (たてぎょく) を転売または買い戻すことによって取引を完了する。

goo辞書

「仕舞う」も「片付ける」と似ています。
使用したものを元の場所や入れ物の中に収める、
という意味では、ほぼ同じですね。

その中でも「仕舞う」の意味は、
タンスや本棚にモノを戻す意味合いが強いですね。
一方「片付ける」の意味は、
不要なものを捨てる行為が加わりますね。

もやもやする場所を片づけよう!

片付けは、何処から手を付けたらよいのか?
それは、自分が「綺麗にしたいな~」
「なんだか汚いな~、嫌だな~」と
普段から思っている場所からやりましょう!

そこには、古いアルバムや、昔読んだ本が
並んでいるかもしれません。
その様な場所は、綺麗に整理整頓するだけでなく
数年使っていないものをピックアップして、
不要なものを捨ててしまいましょう!

3年間、使わなかったものは、きっと今後も
使わないと個人的には思います。。。
それをずっと取っておくのを止めて、
一度捨ててしまいましょう!

思い出が詰まっているモノの場合には
ご家族の方に捨てるのを手伝ってもらいましょう。
旦那さんが奥さんに捨てるのを頼むと、
メチャクチャ喜んで捨ててくれますよ!
「何でこんなに喜んでいるんだ?」と
感じるかもしれませんが、捨てるのは
意外と楽しいものです!

物を捨ててみるとスッキリする!

物を捨てると、心がスッキリします。
何故なのでしょうか?科学的には分かりません。
また、脳の中でも、整理がつくようです。

心がスッキリすると、軽やかな気分になります。
こんなにスッキリする気分になるなら、
ドンドン捨てた方が良いですね。

大切な思い出の品は、当然取っておいてよいです。
奥さんが喜んで捨ててくれますので、
3年も5年もタンスに入っている洋服は
捨ててしまいましょう。
きっと2024年も着ません。

そして、物理的にも物を捨てると
スペースが出来ます。
スペースが出来ると、そのスペースに見合った
買い物をすることになります。
空いたスペースには、
年末に貰ったボーナスを使って
今まで欲しかったものをご家族と相談して
買ってみるのも良いですね。

片づけをして、
不要なものを捨ててスッキリすると
新しい息吹が差し込んで来ます。

来年必要なものを追加していくスペースを
この年末で確保しておくために、
大掃除をして片づけをして行きましょう!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?