見出し画像

2024年の準備 - 手帳を用意しよう!

12月の上旬は、2023年の振返りや追い込みを
毎日少しずつ行ってまいりましたが、
残りの3週間ぐらいは、2024年の準備にも
手を付けて行きたいところですよね。
これから数日間の2024年の準備は、
楽しんでワクワクしながら
進めていけるとイイですね。

こんにちは、松幸です。
ブログを見て下さり、ありがとうございます!
日々の中で気付いたことを発信しています。

本日は、2024年の準備 - 手帳を用意しよう!
 についてです。

まずはお気に入りの手帳を購入しましょう!

私は、いまだに手帳を使っています。
色々なものがデジタル化されてきていますが、
スケジュール管理も、googleやoutlookを使うと
確かに便利ですよね。
googleのカレンダーからそのまま会議も参加できるので
非常に便利なので欠かせないツールになっています。

その中でも「紙に書く」と言う行為は、
私はすごく重要であると考えています。
「目標を紙に書くと実現しやすくなる」ことは
多くの方々に知られている事です。
そして、それは事実でもあります。

私たちは、世の中の一定の法則性を理解し、
それを上手く活用して日々を過ごして行くと、
法則性を知らずにただ過ごしていた日々とでは、
目標達成一つにおいても、効率性の観点から
大きな違いが生まれるものです。

その様な事を考えると、
スケジュール管理をする為のツールとして
googleやoutlookのスケジューラーを活用しながらも、
目標設定などの重要な内容に関しては、
手帳に書き込んで夢の実現を効率的に
行えるように準備する事をお勧めします。

どんな手帳が良いのか?

どの様な手帳が一番良いのかは、
ご自分がその手帳を持っているだけで嬉しい
楽しいと思えるものが良いです。

私は長年、小宮一慶さんが監修する手帳を
使っていて、非常に満足しています。
2011年前後から使い始めて10年以上愛用しています。

私にとってこの手帳は、
① 自分の予定を把握する
ことにも使っていますが、
② 毎月の計画と結果を書くようにしている為、
 何があったのか、何をやったのかが
 ある程度分かるようになっています。
③ 参加したセミナーのメモを書き込んでいる
④ その年の10大ニュースを書く欄があり
 そこに、初めてやったことや、新しい出会い
 などを書き込むようにしています

年末に見返してみると、ナカナカ面白く
10年間の蓄積があれば、色々な事に
活用が出来ると考えています。 

夢や目標や計画を書き込む

手帳の良い所は、毎日持ち歩き、
毎日見返すことが出来る所です。

よって、この手帳には、出来る限り
自分の夢や目標をシッカリと書き込むのが
お勧めです。そして毎日見返すのです!
そうする事で、落ち込んだ日にも
この手帳を開けば、夢や目標を思い出し、
「また頑張ろう!」と言う気持ちに
なることが出来るのです。

また、新しく始めた事や初めてやったこと
初めて訪れた場所や
新しく出会った人などに関しても
手帳に書いておくのが良いですね。

どこで、どなたと出会ったのか、
それを思い出すだけで温かい心に
なることが出来ますよね。
YouTubeで新しい情報に出会う事も
ありますが、その様な事も書き込んでおく。
何時から何がスタートしたのかが分かります。

そして、年末に見返した時に、
こんなにもたくさんの人に会い、
多くの事にチャレンジした事に対して
誇らしく思えるようになります。

皆さんがどのように手帳を活用しているのか
余り存じ上げませんが、私は手帳を
自分の気持ちが上がる手っ取り早い
ツールとして活用しています。
是非とも参考にして頂けると嬉しいです!


大丈夫!
みんな、あなたのことを応援しています!
あなたは、一人じゃない!
勇気・強気・やる気・世の中元気!


このブログが皆さんにとっての気付きになり、
行動に向けた原動力と豊かな生活に向けて
少しでも貢献できると嬉しいです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

■お知らせ■

HPを開設しました。
ご興味がございましたら、覗いてみて下さい!

■過去の記事■


■SBT資格講座■

この講座では、大脳生理学と心理学を組合わせて
「常にプラス思考でいる為の方法」をお伝えします。
SBTの入門編にあたる3級資格講座を準備しています。
ご興味がある方は、ご連絡を戴けると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?